fc2ブログ

makopi23のブログ

makopi23が日々の生活で感じたことを気ままに綴るブログです。

『JUnit実践入門』写経・実践会 in 横浜 #8 (最終回) #junitbook に参加しました

2013/7/6(土) 『JUnit実践入門』写経・実践会 in 横浜 #8 (最終回) #junitbook に参加してきました。

connpass
http://connpass.com/event/2590/

Togetter
http://togetter.com/li/529598

以下の書籍をターゲットとしたお勉強会なのです。

JUnit実践入門 ~体系的に学ぶユニットテストの技法 (WEB+DB PRESS plus)JUnit実践入門 ~体系的に学ぶユニットテストの技法 (WEB+DB PRESS plus)
(2012/11/21)
渡辺 修司

商品詳細を見る


場所はいつもの横浜タネマキさんです。
参加者はいつもよりちょっと少なめの9人かな。

今回は最終回ということで、各自がこれまで学習したことをベースに実践する会となりました。
以下、個人メモ。


【ディスカッション】
■JUnit実践入門を(新人君たちが)読む前、もしくは読んだ後にお薦めしたい本


私が真っ先に思いついたのは以下の書籍です。



Code Complete第2版〈上〉―完全なプログラミングを目指してCode Complete第2版〈上〉―完全なプログラミングを目指して
(2005/03)
スティーブ マコネル

商品詳細を見る


入社2年目、技術力を磨きたいという心が新鮮だった時期でもあり、一生懸命読んだもんです。
懐かしい。。。

あと、皆さんが挙げた書籍の中にも私が読んだものがけっこう混じってました。
「達人プログラマー」とか、結城さんのデザインパターン本、ナドナド。
(詳細はTogetter参照)


■新人が最初に学ぶのにおススメなプログラミング言語
・Javascriptという意見が出た。
 ・エディタとブラウザがあれば簡単に始められる。
 ・基本的な構文は他の言語と同じように備えている。
 ・Hello Worldの出力も簡単。他の言語だと回りクドイことしないといけなかったり。

■アジャイル開発
・そういや、さっきのおススメ本に「アジャイルサムライ」を入れるべき?
・でも、アジャイルを薦めるかどうかは、業種によるのでは。
・というのも、2次請け3次請けの立場でアジャイルの本を薦めるのは難しいことがある。
・でも、TDDなら1人でも出来る。そっからなら始められるのでは。

■スローテスト問題
・スローテスト問題にどう対処するか? → 10章に出てきたカテゴライズでテストを分ける。
・DBのテストデータを作るのに時間がかかる。なんかいい方法あるか?
・Excelで力技、という意見が多かった。
・Excelだと、セルをドラッグするとデータが連番の形で増幅しやすい。あとVBA使ってデータ増幅しやすい。


【TDD/ペアプロ実践】
これまで学んだことを踏まえ、各自TDDなりペアプロなり実践する時間です。
私は10章だけまだ取り組んでいなかったので写経をし、そのあと18章の演習問題に取り組みました。
あと、先週の「Javaで実践するリーダブルコードぷらす」のお題を完成させていなかったので取り組むつもりでした。
20130706_junitbook1.jpg

ちなみに隣の @uasano さんも @terahide27 さんとペア組んで、この課題に取り組んでました。


他にも予想外に、このネタがチラホラと話題になってました。この用紙、持参して良かったなぁ。
んでも私、10章と18章に取り組んでて、結局こちらのネタは実装できず。。。

あとは、ジョジョを読んでいた!第3部、怒涛のクライマックス!




★感想:
この勉強会があったおかげで、JUnitをじっくり学ぶ機会が持てました。感謝!
やっぱこーゆう勉強会があるとモチベーションも上がるし、毎月勉強の機会が強制的にやってくる環境に自分を置けるのが良いです。
おかげさまでJUnitの基本を身につけることができました。あとは実践あるのみ!

あと、タネマキにジョジョ全巻が置いてあるのもGOOD!結局こんなに読んじまった。。。



主催者の @shinyaa31 さん、参加者のみなさん、ありがとうございました!
関連記事

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://makopi23.blog.fc2.com/tb.php/91-8fb09904
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

-->