このブログはその3日目(2023/9/17)の旅日記になります。
1日目の日記はこちら。
3日目(2023/9/17)のスタート
3日目は岐阜県恵那市の中央公園からスタートです。
昨晩、この公園でテント野宿しました。

一晩お世話になった公園に別れを告げます。

まずは大井宿の本陣跡へ。中山道の46番目の宿場です。

JR恵那駅に寄ってみる。

恵那市を抜け、瑞浪市へ。

殺風景で交通量の多い国道19号は避け、その近くを走る田舎道を走ります。

JR瑞浪駅へ寄ってみる。

土岐市へ。

イオンモール土岐で休憩。さすがに3日目となると疲れがたまってくる・・・

多治見市へ。

虎渓山 永保寺へ。

鎌倉時代(1313年)に開創されたお寺で、庭園は国の名勝に、観音堂や開山堂は国宝に指定されてるんだそうな。

虎渓山 永保寺、という名前に含まれる、虎。

そして岐阜県を抜け、愛知県へ。
小学校3年生の2学期まで過ごした街 ~ 高蔵寺ニュータウンへ
今回の旅路のもう1つの目玉、愛知県春日井市にある高蔵寺ニュータウン。
長野県から愛知県名古屋市へ繋がる中山道(国道19号)を走ると、自然と高蔵寺ニュータウンのそばを通ることになるのですが、この街、私が小学校3年生2学期まで過ごした街なのです。もう40年近く前になります・・・
ガキンチョの私にとって、自分の世界は高蔵寺ニュータウンの団地がすべてでした。
子供のころの楽しい思い出の大半は全てこの街と一緒にあったようなもんで、故郷と言えるかもしれない。
ということで今回の旅路、この街を自転車でのんびりゆっくり回って、子供の頃の思い出に浸る楽しみでワクワクが止まりませんでした。
藤山台交番前の交差点
今回の旅路で初めに目に入ってきた見知った思い出の風景は、藤山台交番前の交差点でした。
懐かしさに思わず声が出てしまいます・・・

子供の頃の思い出だと、この交差点にお寿司屋さんがありました。
週末に家族でお寿司を食べるときは、両親がいつもこのお寿司屋さんでお寿司を買ってました。
残念ながら、お寿司屋さんはもう無くなっちゃってました・・・
岩成台の団地群
私が住んでいたのでは春日井市岩成台の団地、509棟でした。

509棟の前にある芝生。ここでよく遊びました・・・

509棟の階段を上がり、住んでいた部屋のドアに立ってみる。当然、今は別の人の表札がかかっており、別人が住んでいます。
子供の頃、家族で過ごした大半の時間がこのドアの向こうに広がっているハズ・・・
住んでいた部屋の前から眺める風景。子供の頃、何度も何度も見た風景。

団地というクローズドな環境なので、当時は団地のあちこちに友達や顔見知りが住んでいました。
でも、みんな、もういない。成長して、徐々にこの団地から引っ越していったんだと思う。これも時代の流れか。
509棟からちょっと坂を上るとある公園。子供のころ、私も友達も「上の公園」と呼んでいた。たくさんの思い出がよみがえる。

こちらは509棟からちょと下にいくとある公園。「上の公園」に対し、こちらは「下の公園」と呼んでいた。
広場があり、ボール遊びの定番の公園で、夏休みになると団地中の子供が朝6時半にここに集まり、ラジオ体操をしていました。

「下の公園」に隣接する小さな雑木林。虫取りの定番となってる木があり、夏休みになると私をはじめ子供がいっぱい虫取りしてました。
時代の流れか、立ち入りも微妙に制限されているようで、虫がいっぱいいた木のスポットももうありませんでした・・・

しかし、日曜日の昼間にも関わらず、「上の公園」も「下の公園」も、子供が一人もいない・・・
私が子供の頃は、こんなことはあり得なかったはずなんだが、やはりこれもニュータウンの少子高齢化の影響なのか・・・
歩道橋の坂道。友達と一緒に、スケボーで何度も走り降りた坂道。

小学校
岩成台西小学校。3年生の2学期まで通っていました。今でも校歌を覚えていて、歌えます。
当時、ガキだった自分の世界のすべてはこの小学校生活にあったといっても過言ではないかもしれない・・・

小学校のグラウンド。友達とドッジボールをしたり、運動会のリレーで走ったり。たくさんの思い出が詰まってます。

幼稚園に向かうときに毎日渡った歩道橋。

ショッピングセンター: ユニー&アピタ
アピタ高蔵寺店へ向かいます。高蔵寺ニュータウンに住む人なら誰もが訪れたことがあるであろうショッピングセンターです。

今はアピタになってますが、私が子供の頃はまだアピタではなく、ユニーでした。家族で週末にお出かけや買い物するなら、ユニーが定番だったんです。
当時は今と違い「ロの字型」のショッピングモールになってて、真ん中に広場があって、いろんなイベントとかやってました。

アピタのフードコートで昼食。外が暑すぎて消耗が激しく、食欲が無いので冷たいざるそば。

徒歩でユニーに向かう時にいつも通っていた坂道。上って左には通っていたスイミングスクールがありました。

アピタから出発しようとすると自転車の後輪がパンクしてたので、アピタの冷房が効いたベンチに座って修理しました。

幼稚園
小さい頃に通っていた藤山台幼稚園。もう40年くらい前になります。

幼稚園の頃は工作が好きで、いろんな変身ロボットとか作ってました。
年少と年中のクラスの担任の先生の名前、まだ覚えてます。まだ元気かな?

ご近所
幼稚園に向かう途中、愛知用水にかかる橋を渡るんですが、そのそばにある草むらです。
子供の頃、父親と妹とここでツクシを取った思い出があります。それを母親が料理してくれました。

毎朝、幼稚園に向かう子供とその親が集合する歩道橋前。幼馴染の女の子を手をつないで、毎朝ここから幼稚園に向かいました。
この草むら、当時は巨大なバッタがたくさんいて、「キチキチ~」と鳴きながらたくさん飛んでました。

子供の頃、トーテムポール公園と呼んでいた公園。正式名称は井戸坂公園と言うんだそうな。

小学校へ向かう通学路。この電話ボックス、当時から変わらず同じ位置にあります。

仲の良かった何人かの友達、まだ住んでるかな~と思って、いろいろ回ってみました。
団地に住んでた友達はほぼ壊滅でしたが、一軒家に住んでた友達は、表式が残ってる人もいて、「おおッ、まだ家がある!」とちょと興奮してました。
でも、さすがにインターホンを押す勇気はありませんした・・・。みんな元気でやってるかな・・・?
JR高蔵寺駅の北口へ。子供の頃の移動手段は両親が運転する車が大半でしたが、遠出するとなると電車のお世話になりました。
でも、高蔵寺ニュータウンからここまで徒歩だと、ちょと遠い。父親はバスでここまで来て、ここから電車に乗って出社してました。

JR高蔵寺駅の南口。最後に自転車とお写真を一枚撮り、子供時代の思い出の街、高蔵寺ニュータウンを後にします。

高蔵寺ニュータウンのサイクリング探検、こんな感じ。

子供の頃と違って、目線の位置は高くなり、歩幅は広くなり、いろんなものが随分小さく感じました。
子供の頃は自分のすべてだった高蔵寺ニュータウンですが、実は小さい世界で、外にはいろんな世界が広がっている。
そんなことをしみじみと感じました。
また、いつか来るよ~
高蔵寺ニュータウンから10kmほど走り、名古屋市守山区にあるネカフェへ。
今回の自転車旅、最後の晩はテント野宿でなく、ネカフェで一泊することにしました。

この日は岐阜県恵那市から高蔵寺ニュータウンを経由して名古屋市まで、80kmほど走りました。

4日目の日記へ
- 関連記事
-
- 自転車で日本一周の旅 (中山道~木曽路~名古屋) 4日目
- 自転車で日本一周の旅 (中山道~木曽路~名古屋) 3日目
- 自転車で日本一周の旅 (中山道~木曽路~名古屋) 2日目