このブログはその2日目(2023/7/15)の旅日記になります。
1日目の日記はこちら。
2日目(2023/7/15)のスタート
2日目は福島県双葉郡の「道の駅 ならは」からスタートです。
昨晩、雨の当たらないこの位置でテント野宿しました。

一晩お世話になった道の駅を出発です。

出発して4kmほどで雨が降ってきました・・・
ちょうど「笑ふるタウンならは」というショッピングモールがあったので雨宿り。

その向かいに「みんなの交流館 ならはCANvas」があります。
2Fにフリースペースがあり、自習席や無料のマッサージ器もあります。ここで雨が止むまで読書してました。

正午過ぎに雨が上がったので出発し、福島第一/第二原子力発電所の横を走る国道6号線を北上していきます。
この国道6号線の両サイドはいまだに立ち入り禁止区域、帰還困難区域が広がっています。
東日本大震災・原子力災害伝承館へ。

伝承館の隣にある双葉町産業交流センター(F-BICC)のフードコートで先に昼食。
なみえ焼そば。福島県双葉郡浪江町の安くておいしい、昔から親しまれる極太麺の焼きそばだそうな。

昼食後、お隣の東日本大震災・原子力災害伝承館へ。

東日本大震災と津波に伴う原子力災害を後世に伝えることを目的とした施設です。

今回の自転車旅の目的の1つは、被災地の復興を肌で感じることでした。
この施設では、それをまざまざと伝えてくれます。

震災遺構 浪江 町立請戸小学校へ。

倒壊を免れた校舎に刻まれた脅威を後世に伝えるため、2021年より震災遺構として公開されているんだそうな。

海岸のすぐ近くにあるんですが、全員が無事避難することができた奇跡の学校だそうな。
ところどころにある当日の状況を説明したパネルに泣かされる・・・

小学校と自転車と、お写真一枚。

「道の駅 なみえ」へ。今日の宿営地です。

浪江町の復興のシンボルとして、令和3年3月20日にオープンした道の駅です。

道の駅内にあるラッキー公園。

お隣に子羊。

「いこいの村なみえ」へ。日帰り入浴施設があります。
のんびり湯に浸かり、疲れを癒します。

NHKの「ドキュメント72時間」で「福島・浪江 小さな弁当屋にて」で特集されていたお弁当屋さん。

その向かいにイオン浪江店があります。
こちらもドキュメント72時間 「福島・浪江 年の瀬、ふるさとのスーパーで」で特集されていました。

イオンのフードコートで湯上りの一杯。1日の旅を終えて、ささやかな幸せ。

お隣の中華料理屋さんで夕食。

お隣の道の駅にテントを張り、就寝~
この日は福島県双葉郡の「道の駅 ならは」から浪江町の「道の駅 なみえ」まで、54kmほど走りました。

3日目の日記へ
- 関連記事
-
- 自転車で日本一周の旅 (東北被災地沿岸編) 3日目
- 自転車で日本一周の旅 (東北被災地沿岸編) 2日目
- 自転車で日本一周の旅 (東北被災地沿岸編) 1日目