このブログはその3日目(2023/4/29)の旅日記になります。
1日目の日記はこちら。
3日目(2023/4/29)のスタート
3日目は石川県輪島市の輪島キリコ会館の裏からスタートです。
昨晩、ここでテント野宿しました。

朝日を拝む。
自転車旅中は日の出の時間に合わせて起きるので、この時期は朝5時半~6時くらいに起床します。

テントを撤収し、日も高くなってきたので出発します。今日もいいお天気。

重蔵神社へ。

輪島市の市街地のほぼ中央にあり、1300年の歴史を誇る奥能登の古社なんだそうな。

そのお隣に「足湯 湯楽里」があります。昨日寄って浸かりました。

重蔵神社や「足湯 湯楽里」の前の通りは「輪島工房長屋」と呼ばれ、各工房が集まった交流施設が連なってます。

輪島朝市へ。
日本三大朝市の一つだそうで、平安時代にさかのぼり千年以上続いているといわれているんだそうな。

コロナ渦で出店は減っているものの、能登観光に欠かせない人気の観光スポットなんだそうな。
さすがに朝市で鮮魚とか買い込んで自転車旅するわけにもいかないので、朝市の雰囲気だけ楽しみました。

輪島市街を後にし、海沿いを進みます。

「道の駅 千枚田ポケットパーク」へ。

道の駅に隣接して「白米千枚田」が広がっています。
世界農業遺産に登録された「能登の里山里海」を代表する景観なんだそうな。

急斜面に、幾重にも段になり海へと広がる田んぼの数は全部で1004枚にもなるんだそうな。
一つ一つは小さく、耕運機も入らない狭さのため、栽培は昔ながらの手作業で行っているんだそうな。

塩の駅 輪島塩。ここ以外にも、この海沿いの国道は塩田がよく見られます。

更に海沿いを進みます。

曽々木海岸へ。
国道249号線の「新八世乃洞門トンネル」のお隣に、この写真に見えている小さなトンネルが併設しています。

自転車を止め、徒歩で進みます。接吻隧道(せっぷんとんねる)と呼ぶんだそうな。

映画「忘却の花びら」で、主人公のキスシーンがあり、この名がついたんだそうな。
このトンネルを2人で通れば恋が成就すると言われているんだそうな。俺には無縁・・・

国道249号線の「新八世乃洞門トンネル」を抜けると「垂水の滝」があります。
能登では珍しい山から海へ直接注ぎ込む滝で、落差およそ35mだそうな。

輪島市を抜け、珠洲市へ。

「道の駅 すず塩田村」で休憩~
能登地方に400年以上前から伝わる「揚げ浜式」による製塩を体験できるんだそうな。

塩どら焼きを買いました。おいしそう。今日はコンビニがひたすら無いルートなので補給は重要なのです。

橋を渡ろうとすると、こいのぼりがいっぱい。
「大谷川鯉のぼり川渡し」と呼ばれ、珠洲市の大谷川河口付近に約450本の鯉のぼりが泳ぐんだそうな。
奥能登の初夏を彩る鯉のぼりの祭典だそうな。

ちょうどすぐ傍に「大谷スーパー」があったので、昼食を購入。
スーパー横のベンチに座ってこいのぼりを見ながらのんびり食べました。ささやかな幸せを感じるヒトトキです。

ゴジラ岩へ。

ゴジラに似た岩があります。でも、ちっちゃいw スマホのカメラで望遠撮影。
この沿岸からは夕陽も見えるため、能登の名所の一つになっているんだそうな。

荷物満載の自転車の大敵、急勾配の峠道・・・

30分ほど、自転車を降りてひたすら押して上ります・・・
でも、押して上る峠道の途中で出会った花畑の香りとか、自転車旅ならではの楽しみもあるんです。

ようやく、頂上の椿展望台へ到着・・・

椿展望台でお写真一枚。この場所からは、日本海と美しい自然を眺めることができます。

「道の駅 狼煙」へ。能登半島のほぼ先端にある道の駅です。

道の駅に自転車を止め、徒歩で禄剛埼灯台へ向かいます。

禄剛埼灯台へ到着。能登半島の最先端にあります。
海から昇る朝日と、海に沈む夕陽を見られる観光スポットだそうな。

「道の駅 狼煙」から珠洲市街地まで、あと約20km。
時刻は15時すぎ。雨雲レーダーを見るともうすぐ雨が降りだしそうで、以降は明日早朝までずっと雨予報・・・
この道の駅を宿営地としてここで一泊するか、ダッシュで20km先の珠洲市街を目指すか、選択を迫られます。
・・・これまでの経験を踏まえ、ダッシュで珠洲市街を目指すことにしました。
途中でザッと雨が降ってきたんですが、10分ほど雨宿りをしたら止んだので、再びダッシュを再開します。
そんなこんなで、なんとか珠洲市街へ到着し、「道の駅 すずなり」へ。なんとか天気も持ちこたえてくれました。

この道の駅は「のと鉄道能登線 珠洲駅跡」にあり、駅のホームが残っています。

道の駅の近くにある「海浜あみだ湯」で疲れを癒します。

道の駅に戻り、湯上りに一杯やります。19時くらいから本格的に雨が降ってきました。

自転車を道の駅に置き、徒歩で傘を差し「8番らーめん 珠洲店」へ。夕食をいただきます。

道の駅に戻り、雨が当たらない位置にテントを張り、就寝~
テントの外から聞こえる、シトシトという雨の音、とても好きなんです。
この日は石川県輪島市街を出発し、珠洲市街まで、約82kmほど走りました。

4日の日記へ
- 関連記事
-
- 自転車で日本一周の旅(能登半島編) 4日目
- 自転車で日本一周の旅(能登半島編) 3日目
- 自転車で日本一周の旅(能登半島編) 2日目