このブログはその2日目(2023/4/28)の旅日記になります。
1日目の日記はこちら。
2日目(2023/4/28)のスタート
2日目は石川県羽咋郡志賀町の「道の駅 ころ柿の里・しか」からスタートです。
昨晩、ここでテント野宿しました。

道の駅から眺める朝日。

一晩お世話になった「道の駅 ころ柿の里・しか」を出発します。

北陸電力 志賀 原子力発電所を横目に北上していきます。

旧福浦灯台へ。日和山と呼ばれる断崖の上にある、日本で最も古いとされる木造灯台だそうな。

現存するこの灯台は、明治9年(1876)に日野吉三郎の手で建造されたものだそうな。

能登金剛「巌門」へ。

海に突き出た岩盤にある、浸食によってぽっかりとあいた洞門です。
幅6メートル、高さ15メートル、奥行き60メートルあるそうな。この洞門をくぐった先に遊覧船乗り場があります。

機具岩へ。
機織りの神様の伝説を生んだ夫婦岩とのことで、高さ16メートルと12メートルの美しい2つの岩が寄り添うように並び、しめ縄で結ばれています。

世界一長いベンチへ。
全長460.9メートルのベンチで、1989年、世界一長いベンチとしてギネスブックに掲載されたんだそうな。

ベンチ付近は「サンセットヒルイン増穂」と呼ばれる夕日の名所で、誰もいない浜辺で日本海に沈む大きな夕日を独り占めできるんだそうな。

「道の駅 とぎ海街道」へ。

世界一長いベンチのすぐ傍にある道の駅です。のんびり物産を眺めます。

道の駅の食堂で一休み~

棚田ビュースポット展望台なるものがあったので寄ってみました。

「日本の棚田百選」に選定されている棚田だそうで、大笹波水田と言うんだそうな。

義経の舟隠しへ。

1185年、源瀬朝の厳しい追手から逃れる義経と弁慶らが、奥州へ下る途中、荒波を避けるため舟を隠したと伝えられている入り江の岩場だそうな。
細長い入り江で沖から見えにくく、48隻もの船を隠したといわれてるんだそうな。

ヤセの断崖へ。

松本清張の名作「ゼロの焦点」の舞台となった断崖絶壁だそうな。

その昔、周辺の土地がやせていたことや、断崖に立つと身が「やせる」思いがすることから、「ヤセ」の名がついたと言われてるんだそうな。
高さ35メートルの崖から日本海を一望することができます。

石川県輪島市へ。

剱地権現岩(つるぎじごんげんいわ)」、通称 トトロ岩だそうな。

目玉が飾り付けてあって、トトロに見えるw

赤神トンネルをくぐります。 このトンネルの周りだけ岩が赤く染まっているんですよね。

「道の駅 赤神」へ。

道の駅の食事処で昼食休憩。
「バイ喰うカレー」を頂きました。ライダー歓迎を表すカレーなんだそうな。

總持寺祖院へ。

曹洞宗の大本山として瑩山紹瑾禅師により、1321(元亨元)年に創建されたんだそうな。

1898(明治31)年の大火で境内は焼失し、本山は1910(明治43)年、神奈川県横浜市鶴見に移ったんだそうな。
そちらは2020/8/8の三浦半島への自転車旅で訪れています。
でも焼失後、ここまで立派に再建されていて素晴らしい。

ここから両サイドを山に挟まれた国道249号を18kmほど北上し、輪島市の市街へ向かいます。
気持ち良い快晴で新緑が綺麗な風景が続きますが、峠のような登り道も長く続き、中々大変でした・・・
輪島市街へ入り、まずは石川県輪島漆芸美術館へ。

漆の里・輪島が誇る漆芸専門の美術館だそうな。
こちらは輪島塗技術保存会が5年もの歳月をかけて制作した輪島塗大型地球儀「夜の地球 Earth at Nignt」だそうな。

日本を代表する漆器として知られる輪島塗の技と歴史が展示されていました。

輪島キリコ会館へ。

日本遺産にも認定されている「能登のキリコ祭り」で使われるキリコを展示する施設だそうな。

館内には大小さまざまな約30基のキリコが立ち並んでいて、高さは約10mほど、最大で4階建てビルほどもあるんだそうな。

「道の駅 輪島(ふらっと訪夢)」へ。

のんびり物産を眺めます。

この道の駅は旧輪島駅の跡地にあります。駅の名残りがあります。

「足湯 湯楽里」へ。
誰でも気軽に利用できる無料の足湯で、のんびり浸かってきました。

輪島市街をのんびりサイクリング。
「マリンタウンこどもの広場」に隣接する海辺へ。

輪島朝市が開催される朝市通りへ。輪島No.1の観光スポットです。
明日の朝、朝市の開催中にまた来よう。

ゴーゴーカレー 輪島店で夕食。ゴーゴーカレーは金沢発祥なんだそうな。

白山湯へ。昭和な雰囲気の銭湯で、のんびり疲れを癒します。

マリンタウンこどもの広場あたりにテントを張り、就寝~
この日は石川県羽咋郡志賀町の「道の駅 ころ柿の里・しか」からスタートして輪島市街まで、90kmほど走りました。

3日目の日記へ
- 関連記事
-
- 自転車で日本一周の旅(能登半島編) 3日目
- 自転車で日本一周の旅(能登半島編) 2日目
- 自転車で日本一周の旅(能登半島編) 1日目