このブログはその4日目(2022/8/14)の旅日記になります。
1日目の日記はこちら。
4日目(2022/8/14)のスタート
4日目は滋賀県高島市の「道の駅 藤樹の里あどがわ」からスタートです。
早朝まで雨でしたが、屋根のおかげでテントを濡らさずに済みました。

雨は止んでますが、生憎の曇り空。ただ、直射日光の酷暑は避けられそうです。

道の駅の隣にあるマックで朝食。朝マック。

道の駅からしばらく進むと白鬚神社があります。湖の中に鳥居があるのが特徴です。

全国にある白鬚神社の総本社で、近江最古の大社でもあるそうな。

白鬚神社の高台から琵琶湖を眺める。

大津市へ戻って来ました。琵琶湖一周達成も近い。

サイクリングロード沿いに、山羊w

「道の駅 びわ湖大橋 米プラザ」で休憩~

近江米、滋賀県産の野菜、お茶、水産加工品等の展示即売がされてます。

「道の駅 びわ湖大橋 米プラザ」はその名の通り、琵琶湖大橋に隣接しています。

満月寺浮御堂へ。

湖岸の台地にある禅寺です。
浮かんでいるように見える浮御堂が有名で、広重の有名な浮世絵にも描かれているんだそうな。

レストランで昼食。
昼食中にゲリラ豪雨が来ましたが、雨雲レーダーを頼りに、上手に避けることができましたw

比叡山坂本ケーブルの坂本駅へ。

ここからケーブルカーに乗って比叡山延暦寺へ向かいます。

比叡山坂本ケーブルは日本で一番長いケーブルカーだそうで、乗車時間は片道約11分です。

ケーブルカーを降り、展望台から琵琶湖と坂本の街を眺めます。

そこから7分ほど歩くと比叡山延暦寺の入り口に到着します。

比叡山延暦寺は京都市と滋賀県大津市にまたがる天台宗総本山で、標高848mの位置にあるそうな。
広大な敷地があり、その中に100以上のお堂があるそうで、「延暦寺」とうい名前はその総称なんだそうな。

国宝の根本中堂は平成の大改修中で、外からは見えませんが、中に入って回ることができます。

こちらは大講堂。

鐘楼があり、50円で鐘を鳴らすことができますので、鳴らしてきました。
なので延暦寺の一帯には常に「ゴーン」という鐘の音が響いています。

こちらは阿弥陀堂。お隣に法華総持院東塔もありました。

あと、国宝殿なども行きました。(お写真禁止なので写真なし)
比叡山延暦寺をじっくり堪能し、ケーブルカーで戻ります。

比叡山坂本ケーブルの坂本駅から近くに日吉大社があります。

日吉大社は全国に約3,800社ある日吉・日枝・山王神社の総本社だそうな。
こちらは求法寺 走井元三大師堂。

坂本城址公園へ。

琵琶湖畔にある城址公園で、16世紀築城の坂本城があった場所です。
戦国武将の明智光秀が城主で、像があります。2年前のNHK大河ドラマ「麒麟が来る」で有名になりました。

唐崎神社へ。

さきほど訪れた日吉大社の摂社で、近江八景のひとつ「唐崎の夜雨(からさきのやう)」で知られる景勝地なんだそうな。

近江神宮へ。第38代天智天皇を祀っているそうな。
こちらは楼門。朱塗りが目立ちます。

こちらは外拝殿。巨大です。

こちらは内拝殿。祭典や祈祷が行われるんだそうな。

近江神宮を後にし、今回の旅の最終目的地、三井寺 (園城寺)へ。
天台寺門宗の総本山で、1200年以上の歴史があるそうな。
残念ながら拝観時間内に間に合いませんでしたが、仁王門(大門)は拝むことができました。

そしてスタート&ゴール地点のJR大津駅へ無事到着~
これにてビワイチ達成!

自転車を輪行袋に詰め、大阪の実家に向かいます。
残り7連休あるので、実家でのんびり過ごします。
4日目最終日は滋賀県の高島市から大津市まで、65kmほど走りました。

ビワイチを終えて
景観も素晴らしいし、観光ポイントもいっぱいあるし、素晴らしいサイクリングロードでした。
ただ、暑かった・・・
やはり、ビワイチは真夏は避けた方がいいですね。
今回は3泊4日のゆったりペースでしたが、標準的な1泊2日とかだと、真夏はかなり消耗すると思います。
また次の連休で、どこかを自転車旅したいと思うのでした。
- 関連記事
-
- つくば散策&かすいち(霞ヶ浦一周サイクリング) 1日目
- ビワイチ(びわ湖一周サイクリング) 4日目
- ビワイチ(びわ湖一周サイクリング) 3日目