このブログはその2日目(2022/8/12)の旅日記になります。
1日目の日記はこちら。
2日目(2022/8/12)のスタート
2日目は滋賀県近江八幡市の出町公園からスタートです。
昨晩、この公園でテント野宿しました。暑くて寝苦しかった・・・

どうやら台風が近づいているようです・・・
でも、曇ってた方が走りやすいかも。

まずは休暇村近江八幡へ向かいます。
子供の頃、毎年夏に家族旅行で行った場所なのです。

休暇村近江八幡の西館。内装は変わっちゃってたけど、懐かしい思い出です。

すぐ裏に琵琶湖の遊泳場。

こちらは休暇村近江八幡の東館。トイレをお借りしました。

東館から眺める琵琶湖。

お次は安土城跡へ。織田信長の居城跡です。

石垣だけが現存する城跡ですが、安土桃山時代、ここには七重の巨大な城がありました。
標高198mの安土山に築かれた山城の石垣階段を上っていきます。

こちらは二の丸跡。

こちらは本丸跡。

仁王門。

ひぐらしの「カナカナカナ・・・」という鳴き声が響き渡っていて、癒しと切なさがいっぱい。
安土城跡は広大な敷地で勾配も急で、体力を持っていかれました・・・
当時ここに住んでた人たちは毎日、大変だったんだろうな~
お次は彦根城に向かいます。
夢京橋 キャッスルロードへ。
彦根城のすぐ隣にあり、白壁と黒格子で有名な江戸時代の建造物を再現したショップが立ち並ぶ大通りです。

彦根城に向かう前に餃子の王将で昼食。昨晩の夕食とまったく同じメニュー!

彦根城へ。

彦根城の天守閣。全国にある現存天守12城の一つです。

これまでの自転車旅で11城は制覇済みだったので、今回の彦根城で遂に、12城制覇!
・・・と思ったら、備中松山城へ行ってなかったことが判明!
現存天守12城の「松山城」って、愛媛の松山城と、岡山の備中松山城の、2つあるのね・・・
彦根城の天守閣は登ることができます。最上階からお写真1枚。

彦根城博物館へ。

能装束や能面に加え 16、17 世紀以降の日本刀を展示する博物館です。

なにやら人だかりが。

滋賀県彦根市のご当地マスコットキャラクター、ひこにゃん。

お次は彦根城に隣接する玄宮園へ。

17 世紀に造営された美しい景観の庭園だそうな。

玄宮園から彦根城を眺める。

彦根市を堪能し、琵琶湖沿いのサイクリングロードを北上します。

道の駅 近江母の郷で休憩~

JR長浜駅へ。

駅前に「秀吉公と石田三成公 出逢いの像」がありました。有名なお茶出しのエピソードです。
この地は二人が出逢った場所とされているんだそうな。

黒壁スクエアへ。
有名なガラス工房を中心に店舗が軒を連ねるエリアで、カフェや伝統的な日本家屋も見られるんだそうな。

黒壁スクエアに隣接する長浜大手門通り商店街。

まちづくりの一環として再生され、黒壁ガラス館やフィギュアの海洋堂フィギアミュージアムを中心に観光地としても有名な場所となっているんだそうな。

長浜別院大通寺の山門。

このあとイオン長浜店で休憩しつつ夕食を取り、フィットネスジムでシャワーを浴び、テントを張って就寝~

この日の金曜ロードショーは「天空の城ラピュタ」だったんで、スマホのワンセグで見ようと思ってたんですが、
コインランドリーで洗濯したり、台風の影響で急に風雨が強くなってテント宿営地を探すのに苦労したりとドタバタで、残念ながら見ることができませんでした・・・
この日は滋賀県の近江八幡市から長浜市まで、84kmほど走りました。

3日目の日記へ
- 関連記事
-
- ビワイチ(びわ湖一周サイクリング) 3日目
- ビワイチ(びわ湖一周サイクリング) 2日目
- ビワイチ(びわ湖一周サイクリング) 1日目