このブログはその6日目(2022/5/3)の旅日記になります。
1日目の日記はこちら。
6日目(2022/5/3)のスタート
6日目は和歌山県串本町の役場前運動公園からスタートです。昨夜ここでテント野宿しました。

早朝はちょと曇ってましたが、しばらくしたら快晴になりました。

本州最南端の潮岬に向かいます。

なかなか厳しいアップダウンを乗り越え進んでいくと、たくさんのテントが見えてきました。
本州最南端の潮岬にある「潮岬望楼の芝キャンプ場」だそうな。

ということで、本州最南端の潮岬に到着~

本州最南端の碑がありました。

南紀熊野ジオ パークセンターへ。

南紀熊野ジオパークの情報発信や調査研究の拠点となる施設だそうな。

潮岬観光タワーへ。

入り口で本州最南端訪問証明書を戴きました。

本州最南端にあるタワーの最上階からは潮岬に広がる太平洋が見渡せます。

潮岬灯台へ。

68段のらせん階段を上ると台上に出られます。お写真一枚。
灯台の下には資料館も併設されてました。

串本海中公園へ。

水族館があり、海中展望塔もあります。

海中公園レストラン アクロポーラ(ACROPORA)で昼食をいただきました。

「道の駅 すさみ」で休憩。すぐ隣に「すさみ町立エビとカニの水族館」が併設されてます。

地元の産物を眺めます。

恋人岬。和歌山朝日夕陽百選の一つだそうな。

「道の駅 イノブータンランド・すさみ」で休憩~
太平洋岸自転車道沿いに走ってるんですが、リアス式海岸でアップダウンがキツイ・・・

「道の駅 志原海岸」で休憩~
美味しそうなパンを2つ買って食べました。

道の駅に隣接する志原海岸。

「道の駅 椿 はなの湯」で休憩~
源泉かけ流しの温泉が併設しています。

すぐ近くに椿温泉足湯がありました。

和歌山の一大観光拠点、白浜町へ向かいます。まずは三段壁へ。

高さ約50mの断崖が続き、南紀白浜の観光において最も歴史のある景勝地だそうな。

断崖は南北約2kmにわたって展開されてるんだそうな。

千畳敷へ。

長い年月をかけて打ち寄せる荒波に浸食され岩だたみのような景観が広がってるんだそうな。


白良浜へ。石英の砂からなる白い浜辺と白浜温泉で知られる観光地だそうな。
夕日と自転車のお写真1枚。

ベンチで休憩し、のんびり白良浜を眺めます。

「和歌山ラーメン 和ん」で夕食。

「クアハウス白浜」の日帰り温泉へ。大浴場と露天風呂で疲れを癒します。

しららはまゆう公園にテントを張って就寝~
この日は和歌山県串本町から白浜町まで、96kmほど走りました。

6日目の日記へ
- 関連記事
-
- 日本一周自転車旅 ~紀伊半島編~ (7日目) + 【AIR聖地巡礼】
- 日本一周自転車旅 ~紀伊半島編~ (6日目)
- 日本一周自転車旅 ~紀伊半島編~ (5日目)