fc2ブログ

makopi23のブログ

makopi23が日々の生活で感じたことを気ままに綴るブログです。

日本一周自転車旅 ~紀伊半島編~ (2日目)

2022/4/28(木)~5/8(日)の11連休、三重県~和歌山県に跨る紀伊半島を自転車旅してきました。
このブログはその2日目(2022/4/29)の旅日記になります。

1日目の日記はこちら

2日目(2022/4/29)のスタート


2日目は三重県伊勢市のネットカフェからスタートです。
無料の朝食、いつもはポテトフライもあるんですが、ジャガイモ輸入問題でポテト提供停止中なんだそうな・・・
20220429_010.jpg

早朝から雨予報だったんですが、幸いまだ降り出していないので、今のうちに自転車で観光拠点を回ります。
20220429_020.jpg

皇大神宮別宮 倭姫宮へ。伊勢神宮の別宮です。
20220429_030.jpg

早朝の神社は空気が澄んでいて、シーンとした荘厳な雰囲気の中にも鳥のさえずりが心地よく、なんか好きなんです。
20220429_040.jpg

倭姫宮は2000年以上前に天照大御神を伊勢にお連れになった倭姫命(やまとひめのみこと)が御祭神なんだそうな。
20220429_050.jpg

倭姫宮の隣に神宮徴古館があります。
伊勢神宮の祭りや歴史に関する資料と美術工芸品を約13000点を収蔵しているんだそうな。早朝の開館前なのでスルー・・・
20220429_060.jpg

今日は1日雨予報なので、自転車を駐輪場に停め、近鉄の宇治山田駅へ。
20220429_070.jpg

近鉄電車で伊勢から鳥羽にやってきました。
20220429_080.jpg

鳥羽水族館へ。
1955 年に開館した大規模な水族館で、数千種類もの動物たちがテーマ別に分けられた 12 のゾーンで飼育されているんだそうな。
外は雨ですが、水族館なら雨でも観光に問題ありません。
20220429_090.jpg

鳥羽水族館の飼育種類数は日本一だそうで、約1200種もの生きものを飼育する日本屈指の規模を誇る水族館なんだそうな。
20220429_100.jpg

アシカのショーを観覧。アシカたちが多彩な演技を披露してくれます。
20220429_110.jpg

セイウチふれあいタイム。めっちゃデカ!
20220429_120.jpg

こちらはジュゴン。日本で唯一、この水族館でのみ飼育されてるんだそうな。
20220429_130.jpg

素晴らしい水族館でした。

お次は鳥羽マルシェへ。
20220429_140.jpg

鳥羽志摩の農水産物の直売所と郷土料理を提供するレストランを併設した商業施設だそうな。
20220429_150.jpg

こちらで昼食をいただきました。郷土料理ではなく、がっつり系・・・
20220429_160.jpg

JR鳥羽駅から電車に乗り、JR二見浦駅へ。
20220429_170.jpg

JR二見浦駅から徒歩で15分ほどの所に二見興玉神社があります。
20220429_180.jpg

御祭神に猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)を祀り、縁結び・夫婦円満・交通安全などにご利益のある神社なんだそうな。
左に夫婦岩が見えています。
20220429_190.jpg

こちらが夫婦岩。
大注連縄で太く堅く結ばれた二つの岩で、縁結びのシンボルとしても有名なんだそうな。
20220429_200.jpg

JR二見浦駅からJR伊勢市駅へ戻ってきました。
20220429_210.jpg

伊勢神宮の外宮にある「せんぐう館」へ。
昨日も来たんですが、昨日はそのあともいろいろ回る予定があって、ゆっくり見て回ることができない部分がありました。
今日はあいにく雨ですが、ここなら雨を気にせず再度ゆっくり見て回ることができるので、昨日の時点で今日も来る予定にしてました。
20220429_220.jpg

せんぐう館の中から勾玉池を眺める。雨がしとしと降る中、池と花が綺麗です。
20220429_230.jpg

イオンタウン伊勢ララパークで休憩。
20220429_240.jpg

夕食は昨夜と同じ王将で。
20220429_250.jpg

この後、昨夜も泊まったネカフェで一泊しました。
この日は一日雨でしたが、徒歩と電車をメインに伊勢と鳥羽の観光拠点を堪能しました。
20220429_260.jpg

3日目の日記へ
 
関連記事

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://makopi23.blog.fc2.com/tb.php/399-a093f60d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

-->