このブログはその6日目(2022/1/27)の旅日記になります。
1日目の日記はこちら。
6日目(2022/1/27)のスタート
5日目は高知県宿毛市の「道の駅 すくも」からスタートです。
昨晩、ここでテント野宿しました。

早朝から道の駅内のお店が開店していたので、出発前にのんびり散策。

出発地の「道の駅 すくも」から国道沿いに南下し、「道の駅 大月」で休憩~

ご当地の食材や、焼き芋などが売られています。美味しそうなサンドイッチを買って食べました。

海沿いを走る足摺サニーロードを走ります。延長約36.7kmの観光国道で、日本の道100選なんだそうな。

土佐清水市へ。四国の最南端にあります。

叶崎黒潮展望台。

太平洋が見渡せます。

叶崎灯台入り口へ。

猫が3匹ほどいました。

叶崎観音堂がある高台から見渡す風景。叶埼灯台が見えます。

こちらが叶埼灯台。
叶埼沿岸は船舶の通航が多かったので、明治44年(1911)8月20日、足摺岬灯台より一足早く、この灯台が高知県によって建設、点灯されたんだそうな。

足摺宇和海国立公園にある天然ミュージアム・足摺海底館へ向かいます。
この辺りは竜串海岸と呼ばれ、波食で形成された岩層で知られる起伏の激しい海岸線が特徴です。奇岩が凄い。

天然ミュージアム・足摺海底館。

地上から海底に延びる展望タワーがあり、海底にある窓からは魚や海洋生物を見ることができます。
去年9月に千葉県の房総半島を自転車で旅してきましたが、その時訪れた勝浦海中公園 海中展望塔と同じなんです。

凄い魚群です。

足摺海洋館 SATOUMIへ。

海と自然のアドベンチャーミュージアムで、巨大な水槽や自然を体感するエリアなどがあります。

約350種15,000点を飼育展示しているんだそうな。


「道の駅 めじかの里土佐清水」で休憩~

「海の駅あしずり」にある「ジョン万次郎資料館」へ。

「ジョン万次郎資料館」に隣接する海風食堂で昼食。
ジョン万カレーの大盛り~

ジョン万次郎資料館は土佐清水市出身のジョン万次郎(中浜万次郎)の生涯を再現した資料館です。
14歳の頃、漁船が遭難・漂流して無人島に辿り着き、143日間を生き延びたあと、アメリカ合衆国の捕鯨船に救助されてアメリアに渡り数年過ごし、帰国後はその見識を見込まれ幕末に大活躍しました。
各展示コーナーではその軌跡を見ることができます。凄い興味深い生き様でした。。。

ジョン万次郎資料館のすぐ近くに記念碑があります。ジョン万次郎と仲間達の群像です。

土佐清水市の中心市街を探索後、夕食は「御食事処あしずり」へ。

新鮮な土佐清水の食材がウリで、さば刺身定食をいただきました。

旭湯へ。昭和の時代を感じさせる銭湯でした。

中央公園にテントを張り就寝~
この日は58kmほど走りました。

7日目の日記へ
- 関連記事
-
- 自転車で日本一周の旅 (愛媛県から再開) 9連休7日目(最終日)
- 自転車で日本一周の旅 (愛媛県から再開) 9連休6日目
- 自転車で日本一周の旅 (愛媛県から再開) 9連休5日目