このブログは、その5日目の日記になります。
1日目の日記はこちら。
5日目(2021/9/25)のスタート
5日目は千葉県鴨川市の鴨川潮さい公園からスタートです。
昨夜、この公園でテント野宿しました。

安房鴨川駅。

鴨川シーワールド。
水族館とスタジアムを併設した海洋テーマパークで、房総半島有数のレジャー施設だそうな。

天津神明宮へ。

西暦1184年、源頼朝公によって創建された神社だそうな。

天津神明宮は千葉県初の「ライダーズ神社」に指定されているんだそうな。

ライダーのためのモニュメントがあります。ライダーじゃなくてチャリダーだけど、くぐっておきました。

日蓮宗 大本山 小湊山 誕生寺へ。

誕生寺は日蓮宗の大本山で、日蓮聖人ご誕生の地なんだそうな。

日蓮聖人は貞応元年(1222)に生まれたそうで、来年が生誕800年なんだそうな。

日蓮聖人像を安置する祖師堂だそうな。立派やのー。

海沿いを走ります。

勝浦海中公園へ。
沖合い60mに海中展望塔があります。

こちらが海中展望塔。海底の様子を観察できる水深8mの海中展望室があります。

階段を降り、水深8mの海中展望室へ。

海中展望室から海底の様子を観察できます。

お魚いっぱい。水族館とは違った面白さがあります。

昼食~

千葉県勝浦市の遠見岬神社へ。

長い石段。
「勝浦ビックひなまつり」では、この石段一面に1,800体の人形が飾られる祭りの名所としても有名なんだそうな。

遠見岬神社は、房総半島を開拓した天富命を祀っているんだそうな。

遠見岬神社は高台にあるので、勝浦の街が見渡せます。

月の沙漠記念公園へ。

童謡「月の沙漠」のモデルになった海岸で知られているそうで、王子と姫が乗ったラクダ像があります。

九十九里浜へ。
日本最大級の砂浜海岸で、全域が千葉県立九十九里自然公園に指定されてるんだそうな。
海風が強くて、しかも逆風で、九十九里浜沿いを進むのは至難の業なので、ここからはちょっと内陸に向かいます。

上總國一之宮 玉前神社へ。

上総国の一宮で、神武天皇の母である玉依姫命を祀っているんだそうな。

千葉県東金市のイオン東金店で夕食を取り、フィットネスジムでシャワーを浴び、近くの公園にテントを張って就寝~
この日は千葉県鴨川市から東金市まで、106kmほど走りました。

6日目(最終日)の日記へ
- 関連記事
-
- 房総半島ぶらり自転車旅 6日目(最終日)
- 房総半島ぶらり自転車旅 5日目
- 房総半島ぶらり自転車旅 3日目