このブログはその7日目(2021/5/6)の旅日記になります。
1日目の日記はこちら
http://makopi23.blog.fc2.com/blog-entry-373.html
7日目(2021/5/6)のスタート
7日目は高知県高岡郡中土佐町久礼の「道の駅 なかとさ」からスタートです。
2日連続、この道の駅でテント野宿しました。

2日間お世話になった道の駅からスタート。
今日はいいお天気~

スタートしてちょっと行くと七子峠の登りが始まります。

標高287mの峠で、6kmほど急勾配が続きます。
荷物満載の自転車から降りて、押しつつ登ります・・・

なんとか七子峠を登りきりました。
荷物も体重も重いので、峠は大敵・・・

七子峠から眺める景色。

高知県の四万十町へ。

「道の駅 あぐり窪川」で休憩~

道の駅はその土地のご当地食材とか特徴が出てて好きです。

岩本寺へ。

四国八十八箇所霊場の第三十七番札所です。

今日の自転車旅の交通安全祈願をします。

清流として有名な四万十川に沿って進みます。

「道の駅 四万十大正」で休憩~

日本で一番古い道の駅のひとつなんだそうな。

道の駅の食堂で昼食を戴きます。
大好物の焼き飯と、おうどん。

四万十川に沿って進みます。綺麗やの~

こいのぼり公園へ。
このあたりは「こいのぼりの川渡しの発祥の地」であるらしく、石碑が建ってます。

「道の駅 四万十とおわ」で休憩~

すぐ傍に四万十川が流れている道の駅です。
抹茶のソフトクリームを戴きました。

四万十トンネルをくぐります。
約1kmの長距離トンネルですが、歩道があるので安全に渡れます。

四万十川にかかる沈下橋が見えてきました。

四万十川には多数の沈下橋があります。

沈下橋は、洪水時には橋面が水面下になる橋なんです。

「道の駅 よって西土佐」で休憩~

「てんねん」をコンセプトにし、毎日新鮮な野菜を販売しているんだそうな。

岩間沈下橋。

口屋内沈下橋。
四万十川も綺麗や~

勝間沈下橋。

高瀬沈下橋。

四万十市街へ近づいてきました。
市街へ向かう前に、四ケ村溝の水車へ寄ります。

水車は実際に動いてて、水をくみ上げている様子に見入ってしまいます。
四ヶ村溝は、土佐藩奉行の野中兼山により作られたんだそうな。

四万十市街にある中村駅へ。
合併して四万十市になる前は、このあたりは中村市だったんだそうな。

物産館サンリバー四万十へ。

四万十市中心街にある大型産直市場です。

物産館に隣接する「いちもん家」で夕食~

1日の疲れを癒すべく、四万十温泉 平和な湯へ。

近くの公園にテントを張り、就寝~
この日は122kmほど走りました。
コースが内陸に食い込んでますが、四国一周サイクリングコース(Day 8)に指定されてるんですよね。
四万十川沿いをひたすら走るコースになってて景色最高でした。

8日目の日記へ
- 関連記事
-
- 自転車で日本一周の旅 (徳島県から再開) 8日間8日目
- 自転車で日本一周の旅 (徳島県から再開) 8日間7日目
- 自転車で日本一周の旅 (徳島県から再開) 8日間6日目