このブログはその5日目(2021/5/4)の旅日記になります。
1日目の日記はこちら
http://makopi23.blog.fc2.com/blog-entry-373.html
5日目(2021/5/4)のスタート
5日目は高知県高知市の八軒町公園からスタートです。
昨晩、ここでテント野宿しました。

まずは高知八幡宮へ。

今から700年以上も前、鎌倉時代末期に建てられたそうな。高知駅から比較的近い位置にあります。
今回の自転車旅の交通安全祈願をします。

高知駅前にある「龍馬伝」幕末志士社中へ。

NHKの大河ドラマ「龍馬伝」の撮影に使われた坂本龍馬の生家セットが再現されています。
龍馬伝、私も放送当時、毎週楽しみに全話見てました。2010年放送なので、もう11年も前になるのね・・・

お土産屋さんも隣接しています。

高知城へ。

昨日、近くに訪れたときは閉館時間を過ぎていたので、本日リベンジです。

高知城は1603 年に築城され、のちに修復された 5 階建ての城だそうな。

城内には歴史的展示物や美術品、物見櫓があります。

天守閣の最上階から眺める景色。

高知市街から離れ南下し、桂浜へ向かいます。
途中、若宮八幡宮に寄ります。

長宗我部元親が永禄3年(1560年)の初陣にあたり、この神社に戦勝を祈願したんだそうな。

以後、出陣の際の戦勝祈願の社として特別に崇敬していたんだそうな。

若宮八幡宮に隣接する鎮守の森公園に長宗我部元親像があります。

桂浜にある高知県立坂本龍馬記念館へ。

桂浜公園の高台に建つ、高知県出身の英雄「坂本龍馬」をテーマにした資料館です。

高知県立坂本龍馬記念館の最上階から眺める景色。

桂浜にある坂本龍馬像。
太平洋に向かって立つ像は台座を含めて総高13.5メートルあるそうな。

司馬遼太郎の小説「竜馬がゆく」、坂本龍馬が主人公ですが、この小説が大好きで何回も読み直しました。
なので、今回の自転車旅で坂本龍馬ゆかりの地を巡礼できてホント嬉しい。
桂浜をのんびり歩きます。

桂浜の端っこにある龍王宮。
海上安全、海中安全、さらに恋愛成就の神様として信仰されているそうな。

高知市を抜け、土佐市へ。

宇佐しおかぜ公園へ。親子クジラがお出迎えです。

高知県の須崎市へ。

「道の駅 かわうその里すさき」で休憩~

道の駅の向かいにあるローソンの屋根に、須崎市のマスコットキャラクター(ゆるキャラ)、しんじょう君。
須崎市の新荘川で最後に目撃されたニホンカワウソがモチーフだそうな。

中土佐町の久礼へ。目指す道の駅の近くにあるお好み屋さんで夕食。

黒潮本陣へ。
日帰り温泉に浸かり、1日の疲れを癒します。

黒潮本陣は小高い丘の上にあります。夜風に涼みながら夜景を眺めます。

すぐ近くにある「道の駅 なかとさ」にテントを張って就寝~
この日は90kmほど走りました。

6日目の日記へ
- 関連記事
-
- 自転車で日本一周の旅 (徳島県から再開) 8日間6日目
- 自転車で日本一周の旅 (徳島県から再開) 8日間5日目
- 自転車で日本一周の旅 (徳島県から再開) 8日間4日目