fc2ブログ

makopi23のブログ

makopi23が日々の生活で感じたことを気ままに綴るブログです。

自転車で日本一周の旅 (香川県から再開) 4日間2日目

2021/1/2(土)~1/5(火)の冬季休暇4日間、自転車で日本一周の旅を香川県から再開してきました。
このブログはその2日目(2021/1/3)の旅日記になります。

1日目の日記はこちら
http://makopi23.blog.fc2.com/blog-entry-369.html

2日目(2021/1/3)のスタート


2日目は香川県高松市のネットカフェからスタートです。
20210103_010.jpg

昨日のリベンジ、栗林公園へ。
20210103_020.jpg

栗林公園は国の特別名勝に指定されている文化財庭園の中で、最大の広さを持つんだそうな。
高松藩主松平家の別邸として、歴代藩主が修築を重ね300年近く前に完成したんだそうな。
20210103_030.jpg

広大な敷地をのんびりお散歩。
20210103_040.jpg

高松丸亀町商店街へ。
高松市の中心部に位置する総延長2.7kmの商店街で、400年余りの歴史を誇る全国でも有数の商店街なんだそうな。
20210103_050.jpg

玉藻公園へ。
20210103_060.jpg

高松城跡にある都市公園で、国の史跡に指定されているそうな。
20210103_070.jpg

玉藻公園内にある披雲閣(旧松平家高松別邸)へ。
国の重要文化財に指定されているんだそうな。
20210103_080.jpg

披雲閣は普段は公開されていませんが、1月1日~3日は年始無料開放期間なんだそうな。
20210103_090.jpg

高松城 天守閣跡へ。
20210103_100.jpg

高松駅へ。
駅前はとても綺麗で、周りもけっこう栄えてて、都会の風景っぽいです。
20210103_110.jpg

高松市から国道11号に沿って海沿いを南下していきます。
20210103_120.jpg

「道の駅 源平の里むれ」で休憩。
20210103_130.jpg

道の駅に隣接する房前公園。芝生広場で凧揚げをしてました。
20210103_140.jpg

高松市を抜け、さぬき市へ。
20210103_150.jpg

「道の駅 津田の松原」で休憩~
20210103_160.jpg

道の駅に隣接して石清水神社がありました。
20210103_170.jpg

初詣は昨日、善通寺やこんぴらさんで済ませてるんですが、やっぱ年始の神社は初詣っぽいお祈りをしてしまいます。
20210103_180.jpg

道の駅に隣接して「津田の松原・琴林公園」があります。
20210103_190.jpg

「日本の渚百選」にも選ばれた白砂青松の景勝地なんだそうな。
20210103_200.jpg

さぬき市を抜け、東かがわ市へ。
20210103_210.jpg

白鳥神社へ。
20210103_220.jpg

日本武尊(ヤマトタケルノミコト)の魂が白鳥になって降り立ったといわれる神社なんだそうな。
20210103_230.jpg

この日、1/3は白鳥神社奉納新年弓道大会が開催されてました。
20210103_240.jpg

香川県を抜け、徳島県の鳴門市へ到達~
20210103_250.jpg

国道11号の海沿いを走ります。
20210103_260.jpg

UZU PARKへ。CYCLE STATIONがあります。
20210103_270.jpg

鳴門市のサイクリングのレストハウスなんだそうな。
ちょうど、さっき前輪のスポークが1本折れてしまったので、ここで修理(自前)していきます。
20210103_280.jpg

夕食。
ご当地グルメとかじゃなくて、ファミレスでがっつり系。
20210103_290.jpg

UZU PARKの隣にボートレース鳴門があるのですが、更にその隣にスーパー銭湯があります。
鳴門天然温泉 あらたえの湯へ。
20210103_300.jpg

この近くにネカフェは無いので、この日は公園にテントを張って野宿です。
真冬の野宿ですが、寝袋はちゃんと冬用だし、真冬の山梨の高原で野宿した時よりも温暖だし、問題なしです。

この日は香川県高松市から徳島県鳴門市まで、約91km走りました。
20210103_310.jpg

3日目の日記へ
 
関連記事

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://makopi23.blog.fc2.com/tb.php/370-3b955433
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

-->