
これまでの自転車旅(日本一周)の経路
これまで長期休暇を何回か使って、小分けにして自転車で日本一周を目指してきました。経路はこちら。
- 2017年4月: 東京→神奈川→静岡→愛知→三重→滋賀→京都→大阪
- 2017年7月: 東京→千葉→茨城→福島→宮城(仙台)
- 2017年8月: 山口→広島→愛媛→香川→岡山→兵庫→大阪
- 2017年9月: 宮城(仙台)→岩手→青森→北海道(函館)→青森→秋田
- 2018年5月: 秋田→山形→新潟
- 2018年7月: 新潟→富山→石川→福井
- 2018年8月: 福井→京都→兵庫→鳥取→島根
- 2019年5月: 島根→山口→福岡→佐賀
- 2019年8月: 福岡→長崎→熊本→宮崎→鹿児島

日本一周とは別に、以下の場所へも自転車で旅をしてます。
- 2017年10月: 東京→千葉→茨城→栃木(日光東照宮)
- 2018年3月: 東京→埼玉→茨城→栃木→福島(会津若松)
- 2018年10月: 東京→埼玉→群馬→長野(長野市)
- 2018年11月: 東京→神奈川→山梨→長野(松本市)
- 2019年2月: 山梨→静岡(富士山沿い)
- 2019年3月: 東京→銚子
- 2019年11月: 名古屋→飛騨高山
- 2019年12月: 京都→奈良→和歌山
- 2020年2月: 山梨→伊豆
- 2020年8月: 三浦半島(神奈川県)
- 2020年9月: 埼玉県秩父市
今回の自転車旅の経緯
毎年、8月に夏季休暇を10連休くらい取得しては自転車旅に出てました。
ただ今年は新型コロナウィルスの影響や、参画しているプロジェクトの状況などを考慮し、休暇取得を延期してました。
とはいえ会社の制度的に夏季休暇の延期期限にも限度があり、またちょうどGOTOキャンペーンなども開始されたのに伴い、この時期に夏季休暇を取得することにしたのでした。
去年の夏季休暇、鹿児島市で自転車一周の旅を終えたので、今回はそこから旅を再開することにしました。
去年は九州の西海岸沿い南下ルートだったので、今回は鹿児島市から九州の東海岸沿いに北上し、
鹿児島県 → 宮崎県 → 大分県 → 福岡県
という経路で北九州市のJR小倉駅を目指します。これで九州一周を達成できます。
待ちに待った自転車日本一周の旅、再開です~
1日目(2020/10/10)のスタート
まさか台風直撃か、という天気予報でしたが、なんとか九州からは逸れてくれたため、新幹線で鹿児島中央駅まで輪行し、そこから旅を再開です。
新幹線だと、東京からホント遠かった・・・

この日の鹿児島市の天気予報は、なんと最高気温30℃・・・

鹿児島中央駅前でお写真一枚。
台風の影響で全国は雨模様だそうですが、鹿児島は青空が見えて暑いくらいです。

まずは今回の自転車旅の交通安全祈願をすべく、照國神社へ。祭神は島津家28代当主、島津斉彬です。

照國神社は去年の旅でも訪れました。お賽銭を入れ、交通安全を祈願します。

街中にある西郷隆盛の像へ。自転車旅再開の挨拶していきます。

去年は桜島に雲がかかっていましたが、今日は綺麗に見えます。

桜島へ渡るには桜島フェリーに乗る必要があります。
桜島フェリーは鹿児島港と桜島港を約15分で結んでおり、24時間運航しています。自転車同伴で料金は330円。

船員さんの誘導に従い、自転車をフェリーの端っこに置きます。

桜島へ向かうフェリーの最上階から桜島のお写真一枚。

桜島へ到着し、まずは桜島港ターミナルの近くにある道の駅「桜島」火の島めぐみ館へ。

ここで昼食を取ります。お刺身~

桜島港ターミナルの近くにある公園。

隣接して、桜島溶岩なぎさ公園があります。

公園内に足湯があります。桜島を見ながら浸かりました。

溶岩なぎさ遊歩道へ。
全長約3kmの海沿いに続く遊歩道で、溶岩原の上に作られた散策コースは日本の遊歩百選にも選ばれているそうな。

遊歩道から眺める桜島。

赤水展望広場にある「叫びの肖像」へ。
2004年、桜島で開催された長渕剛さんのコンサート記念に作られたそうで、約50トンの桜島の溶岩が使われているそうな。

遊歩道から眺める桜島 その2.

有村溶岩展望所へ。南岳の麓、大正溶岩原にある見学無料の展望所です。

有村溶岩展望所から眺める桜島。

桜島は東側が本土と繋がっています。本土へ戻ってからは海岸沿いを南下していきます。

海岸沿いの風景。南国っぽいですね。

「道の駅 たるみずはまびら」で休憩~

鹿児島県の鹿屋市へ。

菅原神社(荒平天神)へ。海に突出した島のような岩山に鎮座する神社です。

急角度の階段を登ります。

階段を登りきると小さな社殿があります。学問の神様、菅原道真公が祀られています。

鹿屋市街へ。

市街の西に海上自衛隊 鹿屋航空基地があります。かなり広い面積があります。

鹿屋航空基地の横に、鹿屋航空基地史料館が隣接しています。
閉館時間を過ぎて中には入れませんが、外からでも戦闘機が何機か見ることができます。

鹿屋市鉄道記念館へ。

こちらも閉館時間が過ぎて中には入れませんが、外に車両が展示されています。

この街を支えてきた旧国鉄大隅線が1987年(昭和62年)に廃線となったため、この街には電車が走っておらず、駅がありません。
そのため、歴史を今に伝える記念館が設立されたというわけなんですね。
東京に住んでると電車が無い生活は考えられません・・・いろいろ考えさせられました。
お次は神徳稲荷神社へ。
ガラスの鳥居とトンネルのように連なる木の鳥居があります。

夕暮れに染まる本殿。

トンネルのように連なる木の鳥居をくぐります。

この街には契約しているフィットネスジムがあるので、そこでシャワールームをお借りしました。
このフィットネスジムは全国展開してるので、行く先々の街にあるジムのシャワールームを行く先々で活用していきます。
公園にテントを設置して就寝~

この日は鹿児島市から桜島を経由して鹿屋市まで、75kmほど走りました。

2日目の日記へ
- 関連記事
-
- 自転車で日本一周の旅 (鹿児島県から再開) 8日間2日目
- 自転車で日本一周の旅 (鹿児島県から再開) 8日間1日目
- 自転車で秩父への旅 2日目