このブログはその3日目(2020/2/10)の旅日記になります。
1日目の日記はこちら
http://makopi23.blog.fc2.com/blog-entry-349.html
3日目(2020/2/10)のスタート
3日目は静岡県三島市のネットカフェからスタートです。
昨晩読んだ「ゆるキャン△」の8~9巻、伊豆キャンプがテーマだったので、今日明日は伊豆へ向かいます~

ネカフェのすぐ近くにある柿田川公園へ。
国指定天然記念物の柿田川を眺めながら散策できる遊歩道がある、大きな公園です。

梅?桜?
綺麗~

柿田川公園内の第1・第2展望台からは、年中変わることなく水が湧き出る「わき間」を見ることができます。

三島市から国道136号に沿って南下し、伊豆の国市へ。

世界遺産、韮山反射炉へ。

日本に現存する近世の反射炉は、この韮山反射炉と萩反射炉(山口県萩市)のみなんだそうな。
ちなみに萩反射炉は去年のゴールデンウィーク、5/4に自転車旅で行きました。

伊豆市へ。

伊豆半島ジオパークミュージアム ジオリアへ。

伊豆半島を紹介するミュージアムで、伊豆半島の生い立ちを紹介するシアターや展示が充実しています。
伊豆半島、火山からできた島が本州に合流してできたんだそうな。知らなかった。

伊豆の有名な観光名所、修善寺へ。

修善寺は大同2年(807年)に弘法大師に依って開創された、歴史ある仏教寺院だそうな。

今回の旅の交通安全祈願をしました。

修善寺のあたりは温泉街になってます。
手前の赤い橋が虎渓橋で、川の真ん中に見えてるのが独鈷の湯。

独鈷の湯のすぐ傍に河原湯があります。足湯ですね。

修善寺のすぐ近くにある日枝神社へ。

こちらは拝殿。
日枝神社の境内は源範頼が幽閉されていた信功院があった場所でもあるそうな。

日枝神社の境内にある、子宝の杉。夫婦杉とも呼ばれるそうな。
樹齢800年以上だそうで、根元が一つになっていて、子宝祈願の神社としても有名なんだそうな。

指月殿へ。
修善寺で暗殺された源頼家の冥福を祈って母・北条政子が修禅寺に寄進した経堂で、伊豆最古の木造建築物なんだそうな。

源頼家のお墓。鎌倉幕府の2代将軍です。

竹林の小径へ。

修善寺温泉街に流れる桂川に沿った竹林の散策道だそうな。

修善寺梅林へ。

20種1000本の紅白梅が植えらているんだそうな。
ちょうど「梅まつり」が開催中でしたが、まだ四分咲きくらいだそうで、満開が待ち遠しい。

修善寺 虹の郷へ。
園内にはイギリス村、カナダ村などのテーマで施設および庭園が設けられていて、テーマパークになってるそうな。
修善寺梅林の近くにあったので自転車で寄っただけで、中には入らず。。

来た道を3kmほど戻り、修善寺駅へ。
近くのショッピングセンターで昼食を取り、しばし休憩~

伊豆まで南下するとやっぱ温暖で、一気に花粉症が来ました・・・
薬を持ってきてなかったので薬局で購入。。。

修善寺温泉街にある有名な温泉、筥湯へ。
鎌倉幕府二代将軍源頼家が入浴していたという伝説の温泉を元に、再建された温泉なんだそうな。
シンプルな温泉ですが、ゆったり浸かって疲れを癒します。

入浴後、修善寺駅の方に戻って明るいうちから一杯やり、読書したりしながらのんびり~
さくら堤公園にテントを張って就寝~

この日は42kmほど走りました。

4日目の日記へ
- 関連記事
-
- 自転車で山梨から伊豆への旅 4日目
- 自転車で山梨から伊豆への旅 3日目
- 自転車で山梨から伊豆への旅 2日目