
これまでの自転車旅(日本一周)の経路
これまで長期休暇を何回か使って、小分けにして自転車で日本一周を目指してきました。経路はこちら。
- 2017年4月: 東京→神奈川→静岡→愛知→三重→滋賀→京都→大阪
- 2017年7月: 東京→千葉→茨城→福島→宮城(仙台)
- 2017年8月: 山口→広島→愛媛→香川→岡山→兵庫→大阪
- 2017年9月: 宮城(仙台)→岩手→青森→北海道(函館)→青森→秋田
- 2018年5月: 秋田→山形→新潟
- 2018年7月: 新潟→富山→石川→福井
- 2018年8月: 福井→京都→兵庫→鳥取→島根
- 2019年5月: 島根→山口→福岡→佐賀
- 2019年5月: 福岡→長崎→熊本→宮崎→鹿児島

日本一周とは別に、以下の場所へも自転車で旅をしてます。
- 2017年10月: 東京→千葉→茨城→栃木(日光東照宮)
- 2018年3月: 東京→埼玉→茨城→栃木→福島(会津若松)
- 2018年10月: 東京→埼玉→群馬→長野(長野市)
- 2018年11月: 東京→神奈川→山梨→長野(松本市)
- 2019年2月: 山梨→静岡(富士山沿い)
- 2019年3月: 東京→銚子
- 2019年11月: 名古屋→飛騨高山
今回の自転車旅の経緯
年末年始の11連休~
大阪の実家に帰省するついでに、前半の4日ほど使って関西を自転車旅をすることにしました。
今回は実家のある大阪のお隣、京都を出発地点とし、奈良を経由して和歌山へ行ってみることにしました。
自転車旅で奈良と和歌山を訪れるのは初めてなのです。
1日目(2019/12/27)のスタート
品川駅から新幹線に自転車を乗せ、朝9時半くらいに京都駅に到着~
さっそく駅前で自転車を組み立てて出発します。生憎の小雨・・・

まずは二条城を目指すため北上します。
途中に本能寺跡がありました。本能寺は、織田信長が明智光秀に討たれた「本能寺の変」で有名ですね。
明智光秀は来年2020年のNHK大河、「麒麟がくる」の主人公だそうな。

元離宮二条城に到着。1603 年に徳川家康が築城したそうで、世界遺産に指定されているそうな。
小雨も上がり、青空になりました。

二条城 二の丸御殿。

二条城には広大な庭園があります。のんびりお散歩。

お次は京都御苑へ。

京都御苑は江戸時代、140以上の宮家や公家の邸宅が立ち並ぶ町だったそうな。

お次は平安神宮へ。

巨大な門がある1895年創建の神社施設だそうな。

平安神宮は桓武天皇をご祭神として創建されたそうです。こちらは外拝殿。

お次は八坂神社へ。

八坂神社は656年創建の神社だそうな。こちらは舞殿。

舞殿のすぐお隣にある本殿。

お次は清水寺に向かいます。途中にある坂から法観寺 八坂の塔が見えます。

清水寺に向かう途中、二寧坂(二年坂)や産寧坂(三年坂)と呼ばれる坂道を上る必要があります。
邪魔にならない位置に自転車を停め、坂を上っていきます。

清水寺の入り口にある仁王門に到着。

清水寺の境内にある三重塔。

清水寺の境内に地主神社があります。

縁結びの神を祀る神社で、恋愛成就を願う人たちが訪れる一対の「恋占いの石」があります。俺とは無縁・・・

有名な清水の舞台。めっちゃ改修工事中・・・

お次は蓮華王院 三十三間堂へ。

蓮華王院 三十三間堂は1001体の等身大の千手観音立像で知られる有名な仏教寺院だそうな。
お堂の中は写真禁止なので千手観音立像の写真は無いのですが、圧倒的でした・・・
この日、京都の観光名所をいろいろ回りましたが、蓮華王院 三十三間堂が一番凄かったです。
こんなカンジ(公式ページ)。

お次は恵日山 東福寺へ。自転車と共に、東福寺の三門のお写真を1枚。

東福寺は1236年より19年を費やして完成した大寺院だそうな。通天橋を渡ります。

こちらは東福寺の開山堂。

お次は伏見稲荷大社へ。

伏見稲荷大社は711年に建立された山腹の神社です。

こちらは本殿かな?

伏見稲荷大社の目玉の1つ、千本鳥居。

お次は東寺へ。

8世紀からの由緒ある仏教寺院で、木造の五重塔があります。

こちらが五重塔。

イオン洛南ショッピングセンターで休憩。夕食もここで取ります。

今日のお宿。テントも寝袋も持ってきてるけど、やっぱ真冬なので・・・

鍵付き個室があって、シャワーや朝食も無料。ゆるキャンも読めるし、これで2000円以下なら悪くない~

この日は36kmほど走りました。
午前は新幹線移動で時間費やしたし、午後も観光メインだったので、距離は短め。

2日目の日記へ
- 関連記事
-
- 自転車で京都と奈良と和歌山の旅 2日目
- 自転車で京都と奈良と和歌山の旅 1日目
- 「システムテスト自動化カンファレンス2019」に参加しました