このブログはその7日目(2019/8/13)の旅日記になります。
1日目の日記はこちら
http://makopi23.blog.fc2.com/blog-entry-323.html
7日目(2019/8/13)のスタート
7日目は鹿児島県霧島市の霧島温泉郷からスタートです。

昨夜はちょびっと雨がぱらついていたので、屋根があるところにテントを設置しました。

今朝はいいお天気。でも山は天気が変わりやすいので要注意。

霧島温泉郷を後にし、国道223号に沿って9kmほど離れた霧島神宮に向かいます。

「道の駅 霧島」で休憩~

「道の駅 霧島」からの眺め。

霧島神宮に到着~

年間約150万人の参拝者で賑わう神宮で、南九州屈指のパワースポットだそうな。

慶応2(1866)年3月、坂本龍馬も妻のお龍(りょう)とともに訪れて参拝したそうな。

神木の杉は樹齢約800年だそうな。

霧島神宮を後にし、鹿児島市街方面を目指します。
昨日は上り坂ばっかだった分、今日は下り坂がメインで、楽ちん~

塩浸温泉龍馬公園へ。

坂本龍馬が妻のお龍(りょう)と共に新婚旅行で訪れた際、逗留したという温泉だそうな。

残念ながら温泉は休館日でした。もともと温泉に入る予定は無かったので影響無しです。

台風が明後日に直撃するらしく、旅は明日までの予定にしたので、明日夕方の新幹線の切符を手に入れようと最寄り駅へ。

まさかの無人駅・・・でも、やたらと観光客が多い・・・
嘉例川駅というそうで、ググってみると、霧島市屈指の観光名所の1つなんだそうな。

1903年に営業を開始した鹿児島県内で最も古い木造駅舎で、2006年に登録有形文化財に登録されたんだそうな。
趣のある木造駅舎が人気なんだそうです。ちゃんと電車も走ってて、実は鹿児島空港に一番近い最寄駅なんだそうな。

JR九州主催の"九州の駅弁ランキング"で3年連続1位に輝いた嘉例川弁当が土日祝日に駅舎内で販売されるんだそうな。

嘉例川駅が鹿児島空港の最寄りの駅ということで、鹿児島空港へ。

空港に来たけど飛行機には乗らず、足湯だけ入って去っていくという斬新なパターンを実行した。

鹿児島空港の向かいに西郷公園があります。

西郷隆盛の銅像が鎮座する公園で、歴史資料室が併設しています。

鹿児島神宮へ。

有形文化財に指定されており、御神馬を先頭に鈴かけ馬が踊る初午祭は全国的に有名なんだそうな。
ご神木は樹齢800年くらいだそうな。今朝の霧島神宮と同じですね。

霧島市を抜け、姶良市へ。

姶良市を抜け、ついに鹿児島市へ。桜島、帽子かぶってる。

仙巌園へ。鹿児島市の観光名所の1つです。閉館30分前にギリギリ間に合いました。。。

仙巌園は薩摩藩の島津家別邸で、日本を代表する大名庭園なんだそうな。
明治日本の産業革命遺産で、世界文化遺産にも登録が決定したんだそうな。

「西郷どん」のロケ地にもなってます。

雄大な庭園から桜島を望む。まだ帽子かぶってる。。。

仙巌園のお隣にある鶴嶺神社。
今回の旅のゴールは近いですが、油断することなくお賽銭を入れ交通安全祈願をするw

鹿児島市街に到着し、今日はネカフェへ。台風が近づいていて既に風が強く、今夜から雨予報なのです。

あとスマホ2台、モバイルバッテリー2台、充電池、自転車用ライトなどの電力も尽きたので、フル充電します。
費用は8時間1800円くらい。シャワーやドリンクや朝食も無料だし、完全個室でエアコン万歳~
ついでに「ゆるキャン」の原作を読む。

この日は86kmほど走りました。

8日目(最終日)の日記へ
- 関連記事
-
- 自転車で日本一周の旅 (福岡県から再開) 8日間8日目(最終日)
- 自転車で日本一周の旅 (福岡県から再開) 8日間7日目
- 自転車で日本一周の旅 (福岡県から再開) 8日間6日目