このブログはその5日目(2019/8/11)の旅日記・兼 「まいてつ」聖地巡礼記 になります。

「まいてつ」聖地巡礼の箇所まで一気に飛びたい方はコチラをクリック
1日目の日記はこちら
http://makopi23.blog.fc2.com/blog-entry-323.html
5日目(2019/8/11)のスタート
5日目は熊本県八代郡の「道の駅 竜北」からスタートです。「まいてつ」の聖地、熊本県人吉市へ向かいます。

昨夜も風があって、野宿しやすい気候でした。

「道の駅 竜北」で、いかにも旅をしている3台の自転車を発見。
1台には「日本縦断」のプレートが。ガンバレ~

熊本県八代市へ。

八代城跡公園へ寄ります。
江戸時代初期に建築され、国の史跡にも指定されている城跡で、堀と城壁に囲まれています。

八代城跡公園の中に八代宮があります。1880年に創建され、市民の間では将軍さんの敬称で親しまれているそうな。
お賽銭を入れ、この旅の交通安全祈願をしました。

くまもんが突っ立っていたので自転車と共にお写真1枚。

八代市から、球磨川沿いを走る国道219号に沿って人吉市に向かいます。

球磨川沿いにある「道の駅 坂本」で休憩~

熊本県球磨郡の球磨村に到達。「急流と鍾乳洞の里」と書いてありますね。

球磨川沿いは涼しくて景色も綺麗で、いかにも自転車旅してる、って感じられます。微妙に上り坂ですが・・・

球磨川のR219沿いに球泉洞があります。

球泉洞は1973年(昭和48年)3月に発見された延長4.8kmの鍾乳洞だそうで、九州最大の鍾乳洞だそうな。
およそ3億年前海底にあった石灰岩層が隆起してできたと推測されているそうな。
もちろん寄っていきます。
中は14℃くらいだそうで、ちょと寒いほど。外気と20℃くらい差があります。

凄いっすな~・・・

GWの自転車旅で秋吉台の鍾乳洞にも寄って来たけど、両者とも素晴らしい。

球泉洞を堪能し、球磨川に沿って先へ進みます。
「温泉くま村湯の駅」で休憩~

まいてつ聖地巡礼
熊本県人吉市へ到達~。「まいてつ」の聖地です。

先日、まいてつをクリアして、ちょうど次の自転車旅で熊本県を通るので、ぜひ聖地に寄りたいと思っていたのでした。
まいてつ、グランドルートをクリア~https://t.co/I8luY7ripk
— makopi23 (@makopi23) June 19, 2019
心温まる素敵な作品でした・・・
次の夏季休暇、佐賀県から自転車日本一周を再開する予定だけど、熊本県人吉市の聖地巡礼する!#まいてつ pic.twitter.com/nJMlGLBl1y
人吉駅に到着~
電車じゃなくて、自転車で(笑

手前にあるのが「からくり時計」です。
人吉城をイメージした2層3階建ての天守で、時間になると人形達が登場して民謡を踊ります。運よく踊りを見ることができました。
くま川鉄道のゲストハウス「くまたび」
人吉駅の隣に、くま川鉄道のゲストハウス「くまたび」があります。
「まいてつ」では御一夜駅の「レールショップ」として登場し、ポーレットさんがいつも笑顔で迎えてくれますね。

作中の画像はこちら。

くま川鉄道のゲストハウス「くまたび」の内部
中にいらっしゃった方の許可を取って、撮影させていただきました。

作中の画像はこちら。

「まいてつ」聖地案内マップ
人吉駅から県道188号に沿って南に100mほどくらい行くと、「まいてつ」聖地案内マップがありました。

「まいてつ」公式サイト: https://maitetsucs.com/

「まいてつ」聖地案内マップのすぐ後ろのお店にも、まいてつ発売の看板が。

今回の聖地巡礼は、このマップ以外にもまいてつ舞台 聖地巡礼用マップを参考にしています。
SL人吉号
この日は14:38に人吉駅発 → 熊本駅行の臨時SL列車「SL人吉号」が運行されるので、見るっきゃないね!
人吉駅の券売機で入場券を購入し、駅のホームへ。


SL人吉がバックでホームに入ってきました。

SL人吉を前からお写真1枚。

SL人吉、なんと弊社製!(日立製作所) 形式は作中と同じ8620!ハチロク!

ずうずうしくSL人吉に乗り込んでお写真1枚。おしゃれな内装です。

動画も取ってTwitterに投稿しました。このブログ書いてる時点で「いいね」が50個付いてます(笑
本日14:38人吉駅発〜熊本駅行の臨時SL列車「SL人吉号」を、人吉駅のホームから撮影。
— makopi23 (@makopi23) August 11, 2019
このSL、なんと弊社製!#まいてつ#自転車で日本一周#福岡県から再開#5日目 https://t.co/0QS94XEOo1 pic.twitter.com/XZ7menGf8b
動画で、SLの煙突から出る「シュッシュ~」って蒸気が、いかにも蒸気機関車ですな!
実は、SLが出発するシーンも動画撮影してたんだけど、スマホのディスク容量が100%に達したらしく、スマホ強制終了・・・・
その後、スマホが起動しなくなり・・・一番いいシーンを取り損なってガッカリ・・・
ソフトバンク人吉店に持っていったら、店員のおねーさんが直してくれましたw
人吉鉄道ミュージアム MOZOCAステーション868
まいてつとは直接関係はありませんが、人吉駅に隣接する人吉鉄道ミュージアム MOZOCAステーション868へ。
明治時代から続く肥薩線の価値を伝えるため建設された鉄道ミュージアムだそうな。

中はこんな感じ。子供が実際に乗れるミニトレインなんかもあります。

青井阿蘇神社
国宝、青井阿蘇神社へ。「まいてつ」でも宮司さんと共によく登場しますね。

作中の画像はこちら。

こちらは青井阿蘇神社の楼門。

こちらは拝殿。お賽銭を入れ、いつものごとく旅の交通安全祈願をしました。

熊本銀行 (作中の隈元銀行 御一夜支店)
熊本銀行の人吉支店へ。宝生 稀咲が支店長を務める隈元銀行の御一夜支店ですね。

作中の画像はこちら。

投炭練習機
主人公たちがスコップでSLに炭を投げ込む練習シーンが何回も出てきます。


作中の画像はこちら。

石造りの機関庫
ゲームで8620が格納されていた機関庫です。

作中の画像はこちら。

蓑毛鍛冶屋(作中の蓑笠鍛冶屋)
凪ちゃんの祖父である蓑笠さんが営む鍛冶屋です。

作中の画像はこちら。

渕田酒造場(作中の右田一酒造元)
主人公たちの家でもあり、真闇姉が焼酎を作ってる蔵でもあります。

作中の画像はこちら。

人吉の街並み(作中の御一夜の街並み)
渕田酒造場(作中の右田一酒造元)のすぐ近くにあります。

作中の画像はこちら。

クマ川下りの発船所
日本三大急流の1つ、球磨川では川下りが盛んで、ふかみちゃんが船頭をやってますね。


作中の画像はこちら。

くま川鉄道
実際にくま川鉄道に乗車して、人吉温泉駅(作中の御一夜温泉駅)から湯前駅(作中の湯医駅)まで行ってみました。距離は25kmほどです。
まずは人吉温泉駅のホームへ。切符売り場です。

作中の画像はこちら。

実際は↑の切符売り場ではなく、券売機で切符を買います。

片道690円で、往復切符を買いました。

電車がホームにやってきました。

内装はとってもオシャレです。

人吉温泉駅を出発し、先頭車両から景色を眺めます。
ゲーム内にも線路の両サイドを緑に覆われた区間がありますよね。そんな感じです。

球磨川に架かる橋梁を渡ります。

作中の画像はこちら。

のんびり外の風景を眺めながら、40分ほどで終点の湯前駅に到着。

湯前駅(作中の湯医駅)から人吉温泉駅(作中の御一夜温泉駅)への折り返しは25分後くらいだったので、湯前駅近辺を散策し、コンビニでビール買いますw
日が暮れた状態で湯前駅に停車中の電車を撮影。横から。

前から。

作中の画像はこちら。

帰りは電車内で一杯やりながらw

人吉温泉駅に戻って来ました。

〆は新温泉(作中の登呂流湯)へ。

作中の画像はこちら。

新温泉という名前から「新しい」と思いきや、なんと昭和9年から営業している超老舗。
これまでの旅でいろんな温泉や銭湯に入って来ましたが、ここが一番レトロでした(笑
この日は81kmほど走りました。

6日目の日記へ
- 関連記事
-
- 自転車で日本一周の旅 (福岡県から再開) 8日間6日目
- 自転車で日本一周の旅 (福岡県から再開) 8日間5日目 & まいてつ聖地巡礼
- 自転車で日本一周の旅 (福岡県から再開) 8日間4日目