このブログはその4日目(2019/8/10)の旅日記になります。
1日目の日記はこちら
http://makopi23.blog.fc2.com/blog-entry-323.html
4日目(2019/8/10)のスタート
4日目は福岡県大牟田市の笹林公園からスタートです。
昨晩はそよ風が吹いていて、涼しくて寝やすかったです。熱帯夜は野宿の大敵・・・

すぐ近くに大牟田駅があります。

大牟田市は福岡県の最南端にあります。福岡県を抜け、熊本県の荒尾市へ。

四山神社へ。歴史が長く、肥後と筑後のこくんぞさんとして親しまれているそうな。

四山神社のすぐ近くに荒尾市慰霊塔があります。

四山神社は標高56メートルの山頂にあるので、大牟田、荒尾両市を見渡すことができます。

荒尾市を抜け、玉名市へ。

蓮華院誕生寺へ。
玉名の地でお生まれの「皇円大菩薩」をおまつりする真言律宗の「九州別格本山」だそうな。

五重塔があります。

玉名市の国道沿いに、今年のNHK大河ドラマ「いだてん」のドラマ館がありました。

すみません、今年の大河は見てないので、写真だけ撮ってスルー(笑

玉名市は今年のNHK大河ドラマ「いだてん」の主人公ゆかりの地なんだそうな。

西南戦争の最大の激戦地、田原坂へ。

田原坂は去年のNHK大河ドラマ「西郷どん」の終盤でも登場しました。
ここで西郷隆盛が率いる薩摩軍と新政府軍による激戦が17昼夜も続き、死者は約4000人だそうな。
今年の「いだてん」は見てないけど、去年の「西郷どん」は見てたんです。やっぱ大河ドラマは歴史ものがいいなぁ。
田原坂の戦い 一の坂。

田原坂は幅約4メートル、長さ約1.5キロメートルほどの坂道で、当時は大砲を引ける幅の道がここしかなく、必然的にこの地で両軍が激突することになりました。

田原坂の中腹に西南之役戦没者慰霊碑があります。

田原坂の戦い 三の坂。

田原坂を上り切ると田原坂公園があります。

田原坂公園内にある熊本市田原坂西南戦争資料館へ。

西南戦争の史実が圧倒的ボリュームでありのままに展示されています。

田原坂から15kmほど南下し、熊本城公園内にある加藤神社へ。

熊本城を築いた加藤清正を祀った神社です。
加藤清正と言えば、豊臣秀吉や徳川家康の配下で活躍した猛将ですね。

加藤神社から熊本城が見えます。
熊本地震によって熊本城は大きなダメージを受け、今は復旧活動中で中に入ることはできません。

熊本城公園内にある熊本博物館へ。

熊本の郷土や歴史について多くの展示がされています。

熊本城公園に隣接する「桜の馬場 城彩苑」へ。

さまざまな店が立ち並ぶ広大なアーケード、カフェ、文化的な展示がある人気の観光スポットだそうな。

下通アーケードへ。
熊本を代表する商店街だそうで、自転車から降りて押して、端から端まで歩いてみました。

水前寺成趣園へ。

熊本市内の定番観光スポットとして知られる大名庭園だそうな。中に神社もあるし、広大な敷地面積があります。

熊本市街の観光を堪能したので次の地へ向かいます。宇城市へ。

「道の駅 うき」で休憩~

イオンモール宇城へ。ここで一杯やり、夕食も取りました。

イオンモールのお隣にある「なごみ温泉やすらぎの湯」へ。湯に浸かり、一日の疲れを癒します。

近くの道の駅へ移動して就寝。この日は90kmほど走りました。

5日目の日記へ
- 関連記事
-
- 自転車で日本一周の旅 (福岡県から再開) 8日間5日目 & まいてつ聖地巡礼
- 自転車で日本一周の旅 (福岡県から再開) 8日間4日目
- 自転車で日本一周の旅 (福岡県から再開) 8日間3日目