fc2ブログ

makopi23のブログ

makopi23が日々の生活で感じたことを気ままに綴るブログです。

自転車で日本一周の旅 (島根県から再開) 12連休6日目

2019/4/25(木)~5/2(木)のゴールデンウィーク12連休、自転車で日本一周の旅を島根県松江市から再開してきました。
このブログはその6日目(2019/4/30)の旅日記になります。

1日目の日記はこちら
http://makopi23.blog.fc2.com/blog-entry-309.html

6日目(2019/4/30)のスタート


6日目は山口県萩市の萩市中央公園からスタートです。昨日は1日雨で、萩に停滞してました。
20190430_01.jpg

この日も朝8時くらいまでは小雨がぱらついていたんですが、なんとか止んだので出発~
20190430_02.jpg

萩から県道32号を4kmほど南下し、「道の駅 萩往還」へ。
萩往還は、毛利氏が江戸への参勤交代での御成道として整備したそうな。
20190430_03.jpg

萩往還は、日本海側の萩と瀬戸内海側の三田尻港(防府市)をほぼ直線で結んでいる、重要な交通路です。
幕末に維新の志士たちが時代とともに駆け抜けた道でもあるとのことで、感慨深いですな・・・
20190430_04.jpg

道の駅を後にし、日本海側を離れさらに南下していきます。
20190430_05.jpg

標高246mの雲雀峠を上り、萩市を抜けて美祢市へ。
20190430_06.jpg
20190430_07.jpg

秋吉台へ向かう途中にある小さな交差点、絵堂。
20190430_08.jpg

絵堂は目立たない田舎ですが、今から約150年前の幕末、近代国家の夜明けを告げる維新分け目の戦いがあったそうな。
それが大田・絵堂の戦いです。
司馬遼太郎の作品で登場してて、小説を書くためにわざわざタクシーで絵堂まで赴いた、という記述が小説にあったのを思い出しました。
この交差点を南下すると絵堂戦跡記念碑があるらしいのですが、今回は秋吉台へ向かうために交差点を右折しちゃいました。

カルストロード沿いにある休憩所で一休み。
20190430_09.jpg

この休憩所を超えると、秋吉台国定公園の中心を南北に走るカルストロードを自転車でぶち抜いていくことになります。
20190430_10.jpg

秋吉台はカルスト台地で有名で、小学校や中学校の地理の教科書でも出てきましたね。
20190430_11.jpg

生憎の曇り空ですが、自転車で駆け抜ける爽快感は最高!
20190430_12.jpg

秋吉台カルスト展望台へ。この周りにはカフェや売店、トイレなどもあり、観光客が多いです。
20190430_13.jpg

秋吉台カルスト展望台からお写真1枚。
20190430_14.jpg
20190430_15.jpg

夏みかんソフトクリームを購入~
20190430_16.jpg

秋吉台国定公園のカルスト台地を北から南へ縦断してやったぜ。
20190430_17.jpg

もちろん秋芳洞へ寄ります。全長約8.8キロの鍾乳洞です。
秋芳洞へは3つの入り口がありますが、私は「秋芳洞エレベーター口」から入りました。1周するならどこの入り口からでも大差ありません。
20190430_18.jpg

エレベーターで80mほど降下して、鍾乳洞の入り口へ。
日本屈指の大鍾乳洞と言われるだけあって、凄いっすな~
20190430_19.jpg

これは百枚皿と呼ばれるんだそうな。
20190430_20.jpg

ここが正面入り口。ここで折り返します。
20190430_21.jpg

鍾乳洞内をぐるっと1周して、エレベーター口から地上に戻りました。
なかなか素晴らしい観光ポイントでした。
20190430_22.jpg

秋芳洞を後にし、さらに南下。
20190430_23.jpg

美祢市を抜ける途中、イオン系列のショッピングモールがあったので休憩。
ここで昼食も取りました。
20190430_24.jpg

美祢市から下関市へは県道33号(下関美祢線)が繋がっています。
20190430_25.jpg

九州が近づいてきました。
20190430_26.jpg

下関市と北九州市を繋ぐ関門海峡の前に、壇ノ浦古戦場があります。
20190430_27.jpg

源氏と平家の最後の戦いとなった1185年の壇ノ浦合戦の戦場跡です。
源義経と平知盛の像が置かれています。
20190430_28.jpg

砲台もたくさん。
20190430_29.jpg

国道9号線をそのまま進み、関門海峡を1kmほど超えた先に赤間神宮があります。
20190430_30.jpg

壇ノ浦の戦いにおいて幼くして亡くなった安徳天皇を祀っているそうな。
20190430_31.jpg

平家一門を祀る塚や、「耳なし芳一」を祀ったお堂もあります。
20190430_32.jpg

下関から九州に自転車で渡るには、関門トンネルを渡る必要があります。
関門トンネル人道入口へ。
20190430_33.jpg

基本は無料ですが、自転車を同伴する場合は20円かかります。
料金箱に20円を入れて、後ろに見えてるエレベーターで下へ。
20190430_34.jpg

ここがトンネルの開始地点。自転車は降りて押して渡る必要があります。
20190430_35.jpg

トンネルの途中に、山口県と福岡県の県境があります。自転車と共にお写真1枚~
20190430_36.jpg

トンネルを渡り切り、エレベーターを上がると北九州市です。
20190430_37.jpg

この日の〆は関門トンネル出口から近くの銭湯「きく湯」へ。
20190430_38.jpg

老松公園にテントを張り、就寝~
この日は101kmほど走りました。
20190430_39.jpg

7日目の日記へ
 
関連記事

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://makopi23.blog.fc2.com/tb.php/314-ccfce252
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

-->