このブログはその4日目(2019/4/28)の旅日記になります。
1日目の日記はこちら
http://makopi23.blog.fc2.com/blog-entry-309.html
4日目(2019/4/28)のスタート
4日目は島根県浜田市の「道の駅 ゆうひパーク浜田」の隣にある公園からスタートです。

道の駅で朝食やトイレなどを済ませてから出発~

国道9号線を西に向かい、13kmほど離れた「道の駅 ゆうひパーク三隅」で休憩。

道の駅から見える日本海の景色が綺麗です。

田舎道をのんびりペダルを漕ぎます。

浜田市を抜け、益田市へ。

高津柿本神社へ。

全国に存在する柿本神社の本社で、万葉歌人の柿本人麻呂を祀る神社だそうな。

こちらが本殿。島根県立万葉公園が隣接してるので、お散歩によさそう。

海岸線沿いを進みます。

トンネルも、何回も抜ける必要があります。基本的に、トンネル内は自転車を降りて、路側帯を押します。

島根県を抜け、山口県の萩市へ到達~。萩市は歪な形をしてるので、萩市街までにはけっこーな距離があります。

「道の駅 ゆとりパークたまがわ」で休憩~

道の駅で昼食も取ります。豚玉の大盛。

チャリダーを奈落の底に突き落とす看板、それは「登坂車線」・・・
傾斜のキツイ上り坂がしばらく続きます・・・

緑豊かな田舎地帯をのんびり走ります。

「道の駅 阿武町」で休憩~

萩市の観光名所の1つ、「明神池」へ。

国指定天然記念物の海跡湖だそうな。池の北側に弁財天が祀られていて、なぜかニャンコが多いw

萩反射炉へ。世界遺産の1つだそうな。

萩藩の軍事力強化の一環として導入が試みられたそうな。

「道の駅 萩しーまーと」で休憩~

めっちゃ美味しそうな海鮮丼のお店がいくつかあり、賑わっています。

萩市屈指の観光名所、松陰神社へ。

長州藩の英雄、吉田松陰を祀る神社です。

松陰神社の境内に松下村塾があります。幕末期に吉田松陰が主宰した私塾です。
ここの塾生の多くが明治維新の原動力となり、日本を変えました。

松陰神社で今回の旅の交通安全祈願をしますw

萩城城下町へ。

武家屋敷が軒を連ねる史跡で、こちらも世界遺産登録の1つだそうな。

萩城跡へ。自転車と共にお写真1枚。

毛利輝元が築城した城跡です。毛利輝元といえば、関ヶ原の戦いの西軍の総大将として有名ですね。

萩城跡も国の史跡に指定されています。

お賽銭箱を見るたび、旅の交通安全祈願をしまくるw

城の石垣に上り、周囲を眺めます。

高杉晋作誕生地へ。閉館時間を過ぎていたので中には入れませんでした。

高杉晋作誕生地の近くに立つ高杉晋作立志像。

萩市中央公園へ。久坂玄瑞の像があります。

萩の街に唯一ある日帰り温泉に電話してみると、ゴールデンウィーク仕様で利用不可とのこと。
しかたないので旅人最終奥義「市民体育館のシャワールームを借りる!」を発動することにしました・・・

「サンライフ萩」というトレーニングルームがある施設のシャワールームを150円でお借りします。

明日の萩は1日雨予報ということで、雨が凌げる位置にテントを設営し、就寝~
この日は117kmほど走りました。

5日目の日記へ
- 関連記事
-
- 自転車で日本一周の旅 (島根県から再開) 12連休5日目
- 自転車で日本一周の旅 (島根県から再開) 12連休4日目
- 自転車で日本一周の旅 (島根県から再開) 12連休3日目