fc2ブログ

makopi23のブログ

makopi23が日々の生活で感じたことを気ままに綴るブログです。

自転車で日本一周の旅 (島根県から再開) 12連休1日目

2019/4/25(木)~5/2(木)のゴールデンウィーク12連休、自転車で日本一周の旅を島根県松江市から再開してきました。

20190425_02.jpg

これまでの日本一周の経路


これまで長期休暇を何回か使って、小分けにして自転車で日本一周を目指してきました。経路はこちら。




日本一周とは別に、以下の場所へも自転車で旅をしてます。

去年2018年8月の夏季休暇、自転車で島根県まで行ったので、今回はそこから日本一周を再開することにしたのです。

1日目(2019/4/25)のスタート


今年のゴールデンウィークは4/27(土)~5/7(月)の10連休なのです。
ここに4/25(木)~4/26(金)の有給休暇を2日くっつけて、12連休にしてやったのでした。

JR品川駅から新幹線と特急列車を乗り継ぎ、島根県のJR松江駅に到着~。
12:40到着と、じつに7時間ほど掛かっています・・・めっちゃ遠かった・・・
荷物も、めっちゃ重い!
20190425_01.jpg

さっそく駅前で自転車を組み立てます。
明らかに荷物満載の旅人って感じで浮いてるので、組み立て中、通りがかったおじさんおばさんから色々話しかけられます(笑
んで、おじさんから別れ際、「頑張って!」との応援と共に1000円札を渡してくださいました。
最初は丁寧にお断りしたんですが、せっかくだから、ということで、美味しい食事にでも使わせていただくことにしました。
人との出会いや会話も旅の醍醐味なのです。おじさん、ありがとう!

出発前に自転車のお写真一枚~
20190425_02.jpg

JR松江駅前に「Ruby Association 松江オープンソースラボ」があります。前回8月に寄ったので今回はスルー。
20190425_03.jpg

JR松江駅に別れを告げる。行ってきます~
20190425_04.jpg

松江の西にある出雲に向かいます。この日は生憎の曇り空。
せっかくなので前回観光した松江城にもちょと寄り道。
20190425_05.jpg

松江市と出雲市にまたがる宍道湖を横目に、のんびり走ります。
湖の面積は日本国内で7番目だそうで、めちゃデカい。
20190425_06.jpg

宍道湖の北側に宍道湖湖北自転車道が整備されています。ここをひた走ります。
20190425_07.jpg

湖岸沿いに「道の駅 秋鹿なぎさ公園」があったので、自転車を停めて休憩~
20190425_08.jpg

道の駅を出発し、湖岸沿いに更に少し進むと「松江フォーゲルパーク」があります。
20190425_09.jpg

「松江フォーゲルパーク」は世界中から集めた90種類以上の鳥を展示してて、島根有数のレジャーポイントになってます。
20190425_10.jpg

さらに進み、松江市を抜けて出雲市へ。
20190425_11.jpg

再び自転車道を発見。さっきのは「宍道湖湖北自転車道」だったけど、こっちは「出雲路自転車道」です。
20190425_12.jpg

出雲路自転車道に沿って進むと、出雲大社まで行けます。
20190425_13.jpg

出雲大社の少し手前にある「古代出雲歴史博物館」へ。
20190425_14.jpg

古代出雲歴史博物館の閉館時間は18時、出雲大社の閉館時間は20時、ということで、旅では閉館時間の早いほうから行くのが基本なのです。

出雲大社や島根県に関する歴史や文化が圧倒的ボリュームで紹介されてて、ここだけで半日は楽しめそう。
国宝指定の銅剣が陳列されている棚は圧巻~
20190425_15.jpg

写真禁止な博物館が多い中、ここの博物館は写真禁止区域以外は写真OKの親切仕様です。
20190425_16.jpg

古代出雲歴史博物館を堪能し、お隣にある本命、出雲大社へ。勢溜の大鳥居。
20190425_17.jpg

松の参道の中心にも鳥居があります。
20190425_18.jpg

松の参道を進むと、更に鳥居が。自転車とお写真一枚~
20190425_19.jpg

自転車はここまでしかダメなので、係員さんに教えてもらった場所に自転車を停めて境内へ。

右が出雲大社の拝殿、左が本殿前の門ですね。
お賽銭を入れ、今回の旅の交通安全祈願をしました。
20190425_20.jpg

小さな川を挟んで、お隣に神楽殿があります。こちらもご参拝~
20190425_21.jpg

出雲大社を堪能したので、お次はすぐ近くの海岸へ。
「稲佐の浜」と呼ばれ、出雲大社の西方1kmにある海岸で、国譲り、国引きの神話で知られる浜だそうな。
中心に見えてるのは「屏風岩」だそうな。
20190425_22.jpg

「道の駅 大社ご縁広場」でちょと休憩~
20190425_23.jpg

道の駅の近くにある旧大社駅へ。
「出雲大社の門前町にふさわしい、純日本風の木造平屋建てで、和風趣向の際立つ建物」なんだそうな。
明治45年(1912)に開業され、今は廃線になってしまったけど、駅舎は国の重要文化財になってます。
20190425_24.jpg

この日の〆は「多伎いちじく温泉」へ。
20190425_25.jpg

湯船に浸かり、1日の疲れを癒します。大きな休憩室もあり、スマホ類の充電もできます。
20190425_26.jpg

温泉を後にし、近くのコインランドリーに向かうと、如何にも「自転車旅をしてます」って感じの金髪のお兄さんと鉢合わせ。
北海道の最北にある室谷岬から、鹿児島の南端にある佐多岬まで、日本縦断の旅をしてるんだそうな!
20190425_27.jpg

コインランドリーで洗濯している最中、1時間ほどお互いの旅路を語り合いました。スマホで記念のペア自撮りしたり。
今日のテント野宿も一緒にしよう、ということになって、すぐ近くの「道の駅キララ多伎」へ一緒に移動し、テント野宿~
こーゆう出会いも旅の醍醐味なのです。

この日は午前は島根までの列車移動で費やしたので、実質、午後しか使えていません。距離は65kmと短めでした。
20190425_28.jpg

2日目の日記へ
 
関連記事

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://makopi23.blog.fc2.com/tb.php/309-17f83bda
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

-->