このブログはその2日目(2019/2/24)の旅日記になります。
1日目の日記はこちら
http://makopi23.blog.fc2.com/blog-entry-303.html
2日目(2019/2/24)のスタート
真冬のキャンプ場で迎える朝~
野宿すると就寝時間も早いので、朝5時半くらいに目が覚めました。
防寒対策をして寝袋に包まるものの、明け方はさすがに寒かった・・・この日の最低気温は-6℃くらいだったそうな・・・

このキャンプ場は標高が800m以上ある高原に位置するので、東京よりずっと寒いんです。
あと、花粉症なので鼻が詰まる・・・自転車漕いでるときは問題なかったんですが、横になるとダメですね・・・
前日コンビニで買っといた朝食のパンと、自販機で買ったホットコーヒーを手に、キャンプ場の食堂へ。
食堂は24時間空いていて、暖房器具もあります。

日の出は6時20分くらい。食堂の隣にある池のそばから富士山を眺めます。
池に、鏡のように富士山が反射して見えますね。「逆さ富士」と呼ばれるビューポイントだそうな。

池からちょと離れ、再度お写真1枚。朝焼けに映える富士山、綺麗~

日の出から30分ほどすると、富士山の後ろから太陽が上がってきました。綺麗~

自転車とテントと富士山。
開放感、半端ないって。。。

朝露に濡れたテントやレジャーシートを干して乾かし、しばらくお散歩したあとに撤収準備。

受付でチェックアウトの手続きを済ませ、最後に自転車と富士山を1枚~

名残惜しいですが、ふもとっぱらを出発。富士山、最高の景色でした。
ふもとっぱらのキャンプ場から国道139号沿いに8kmほど南下し、富士山YMCAグローバルエコヴィレッジへ。

「ゆるキャン△」の第11話~12話でクリスマスキャンプの舞台となった聖地だそうな。
有料のキャンプ場に無断で立ち入るのはマナー違反なので、入り口付近から遠巻きに眺めます。

自転車と富士山と、お写真1枚。

富士山YMCAグローバルエコヴィレッジから1kmほど南にまかいの牧場(馬飼野牧場)があります。
こちらも「ゆるキャン△」の第11話~12話クリスマスキャンプで登場する聖地だそうな。

まかいの牧場は、ソフトクリーム総選挙にて第1位になったソフトクリームも有名なんだそうな。

今回の旅路は湖やキャンプ場や牧場などがいっぱいあるコースで、ほんと開放感満載なのです。
東京だと、こうはいかないね。。。

まかいの牧場から4kmほど南下し、「富士宮 白糸の滝」に到着~

高さ20m、幅150mの湾曲した絶壁から大小数百の滝が流れ落ちていて、観光名所の1つだそうな。
後ろに富士山も見えてます。

白糸の滝から11kmほど南下し、富士山本宮浅間大社へ。

富士山本宮浅間大社は、富士山信仰の広まりと共に全国に祀られた1300余の浅間神社の総本宮なんだそうな。
富士山本宮浅間大社の楼門をくぐる。

富士山本宮浅間大社の拝殿・幣殿へ。

富士山本宮浅間大社の隣に湧玉池があります。
富士山の雪解け水が湧出していて、特別天然記念物だそうな。

後輪のスポークが2本折れていたので、富士山本宮浅間大社の駐車場横で車輪の修理。

富士宮市を抜け、富士市へ。

この旅の終着点、JR富士駅へ到着~

この駅は自転車で東京から大阪へ560kmの旅をしたときに経由しました。
この時が初の自転車旅だったのでよく覚えています。懐かしい~。そんときのブログはこちら↓
自転車で東京→大阪へ560kmの旅 GW2日目
http://makopi23.blog.fc2.com/blog-entry-237.html
月曜も有給休暇を取ってたので、今日は三島まで行って明日は伊豆の修善寺まで行く予定をしていたのですが、あいにく明日は雨予報・・・
ということで、続きはまた今度~
自転車を輪行袋に詰め、品川区の自宅まで東海道線を乗り継いで輪行します。

新富士駅から新幹線も出てるけど、明日も休みだしそんな急ぐ旅路でもないので、のんびり読書しながら帰ることにしました。
幸い、JR富士駅からJR川崎駅までは座れました。
JR川崎駅で京浜東北線に乗り換え、輪行のお荷物一式をお写真1枚。重い・・・

この日はふもとっぱらのキャンプ場を出発して静岡県の富士駅まで、39kmほど走りました。
大半が下りだったので楽ちんでした。

感想
NHKの「ドキュメント72時間」で放送された「真冬のキャンプ場 富士山を眺めながら」に触発され、そこでゆるキャン△という冬キャンプをテーマにしたアニメの存在を知ったわけですが、実際やってみると、冬キャンプもアリですね~
たった一人の「ソロキャンプ」というのも流行ってるんだそうな。
これまでの旅では、テント野宿はあくまで宿泊代を節約するのが目的で、キャンプ自体を楽しむという発想がありませんでした。。。
テントのほかに、自炊道具やアウトドアチェアも持っていけば、もっともっと違う楽しみ、発見できそうです。
ただ、花粉症なので、2月後半にもなると花粉がツライです・・・
来年からは冬キャンプやるにも、2月中旬までにしよう・・・
花粉症シーズンが終われば、自転車旅に最適な温かい季節がやってきます。
自転車での日本一周達成も視野に入ってきたし、次はどこ行こーかな~、と思いを馳せるのが楽しみなのでした。
- 関連記事
-
- POStudy 「1チームスクラムと大規模スクラム(LeSS)ではPO目線で何が変わるのか?」に参加しました
- 自転車で山梨から静岡へ、富士山沿いの自転車旅 3連休2日目
- 自転車で山梨から静岡へ、富士山沿いの自転車旅 3連休1日目