このブログはその4日目 最終日(2018/11/5)の旅日記になります。
1日目の日記はこちら
http://makopi23.blog.fc2.com/blog-entry-293.html
4日目 最終日(2018/11/5)のスタート
4日目は長野県諏訪市の諏訪市湖畔公園からスタートです。昨晩、この公園でテント野宿しました。

早朝の諏訪湖。とっても綺麗~

諏訪湖に沿って北に進みます。ホント綺麗~

諏訪大社 下社秋宮へ到着し、自転車と共にお写真1枚。
昨日の上社前宮、上社本宮に続き、これで諏訪大社参りは3社目です。

境内の紅葉がとっても綺麗です。

下社秋宮の神楽殿。

下社秋宮の幣拝殿。すごい貫禄。

下社秋宮から1kmほど北に諏訪大社 下社春宮があります。
鳥居と共に自転車のお写真1枚。

諏訪大社 下社春宮 幣拝殿。これまた荘厳~

これで昨日今日と合わせ、長野県の諏訪湖周辺4か所にある諏訪大社の4社参り達成~!
- 上社前宮
- 上社本宮
- 下社秋宮
- 下社春宮
4社の諏訪大社の位置関係はこんな感じ。最短経路で結ぶと14kmくらい。

諏訪市を抜け、岡谷市へ。

岡谷市から塩尻市へ抜けるには、標高1012mの塩尻峠を越える必要があります・・・
ここが塩尻峠の登坂車線の開始地点。

塩尻峠をひたすら登ります・・・
傾斜は急ですが、舗装された歩道が整備されています。紅葉も綺麗~

塩尻峠の登坂車線の終了地点。ようやく頂上まで来ました。

標高1012mの塩尻峠を踏破し、岡谷市を抜けて塩尻市へ。

中山道(国道20号)沿いに進みます。景色が綺麗です。

「道の駅 小坂田公園」で休憩~

中山道の両サイドに跨る公園で、塩尻市立自然博物館などもあります。

塩尻市を抜け、この旅の最終目的地、松本市へ。

JR松本駅に無事到着~

夕方まで残り半日、松本市街をサイクリング観光します。
まずは四柱神社へ。

松本城に向かう途中にある神社で、明治時代に建立された伝統のある神社だそうな。

四柱神社は紅葉の名所としても有名らしいですが、確かに綺麗~

松本市No.1の観光名所、国宝 松本城へ。

松本城は現存する五重六階の天守の中で、日本最古の国宝の城なんだそうな。

天守閣の中は珍しく写真OK。銃や刀をはじめ、歴史的な武器が多数展示されています。

松本城天守閣の特徴は、強烈な急傾斜の階段。
お年寄りは不可能やろ・・・と思うくらい、急な階段が各階に続きます。

松本城の敷地内に松本市立博物館があります。

松本城関連の歴史資料や民俗資料が多数展示されています。

お次は旧開智学校へ。

旧開智学校は松本地方の教育の中心として昭和38年3月まで約90年間使用され、日本最古の校舎の 1 つだそうな。

校舎内には教育に関する展示物が多数あります。

中町通りへ。

土蔵が立ち並び、時代をさかのぼったかのような風景が特徴なんだそうな。

この日の〆は銭湯、「菊の湯」へ。旅の疲れを癒し、綺麗さっぱり。

松本の街を堪能したので、特急電車で東京に帰ります。JR松本駅へ。

JR松本駅前で自転車を輪行袋に詰め、特急電車に積みます。荷物重い・・・

特急列車「スーパーあずさ」はJR松本駅が始発で、JR新宿駅が終点の特急列車です。

4日目 最終日は47kmほど走りました。

今回の自転車旅を終えて
秋晴れの中、とっても楽しく充実した旅でした。
無事に旅を終えられてホッとしてます。今回のルートはこんな感じ。

1日目:100km
2日目: 67km
3日目: 88km
4日目: 47km
---
合計 :302km
今回、初の山梨県を訪れたことで、愛知県より東の都道府県は自転車旅で制覇!
- 北海道
- 青森県
- 岩手県
- 宮城県
- 秋田県
- 山形県
- 福島県
- 茨城県
- 栃木県
- 群馬県
- 埼玉県
- 千葉県
- 東京都
- 神奈川県
- 新潟県
- 富山県
- 石川県
- 福井県
- 山梨県
- 長野県
- 静岡県
- 愛知県
西日本も九州地方を除けば、山口県や島根県あたりまでかなり制覇できているので、日本一周達成も視野に入ってきました。
これから寒い季節がやってきますが、また来年、暖かくなれば、自転車旅を再開したいと思うのでした。
- 関連記事
-
- 「JJUG CCC 2018 Fall」に参加しました
- 自転車で東京から山梨&長野松本への旅 4連休4日目
- 自転車で東京から山梨&長野松本への旅 4連休3日目