fc2ブログ

makopi23のブログ

makopi23が日々の生活で感じたことを気ままに綴るブログです。

自転車で東京から山梨&長野松本への旅 4連休2日目

2018年11月の4連休、自転車で東京から山梨&長野松本まで旅をしてきました。
このブログはその2日目(2018/11/3)の旅日記になります。

1日目の日記はこちら
http://makopi23.blog.fc2.com/blog-entry-293.html

2日目(2018/11/3)のスタート


2日目は山梨県大月市からスタートです。昨晩、こちらの駐車場でテント野宿しました。
20181103_01.jpg

この日の朝の気温は3℃・・・テントの中で寝袋にくるまって寝てました・・・
20181103_01_1.jpg

今日も秋晴れ~
20181103_02.jpg

甲州街道の分岐点へ。
左に行くと、標高1,096mの笹子峠・・・。右に行くと、全長約3kmで歩道無し/路肩ゼロの新笹子トンネル・・・
大月市から甲州市に抜けるには、どっちかを選択する必要がありますが、どっちも難所です・・・
20181103_03.jpg

今回は分岐を左に行き、標高1,096mの笹子峠を越えるルートを選択することにしました。
20181103_04.jpg

峠を登るのは辛いですが、紅葉は綺麗~
20181103_05.jpg

笹子峠を登る途中に大月市の観光名所の1つ、「矢立の杉」があります。
20181103_06.jpg

「矢立の杉」の看板の傍で、自転車とお写真1枚~
20181103_07.jpg

「矢立の杉」という曲も有名だそうで、その歌詞が書かれています。
20181103_08.jpg

高さ28メートル、根回り14.8メートル、幹回り9メートル、こちらが「矢立の杉」!
武田の兵士が出陣の際に、この杉に矢を射立てて富士浅間神社を祀り、戦勝を祈願したんだそうな。
20181103_09.jpg

さらに笹子峠を登り・・・遂に、標高1,096mの笹子峠の頂上へ到達~
頂上には約200mの笹子トンネルがあり、トンネルの向こう側の光がかすかに見えてます。
20181103_10.jpg

笹子トンネルを抜けると、大月市を抜けて甲州市に入ります。ここから峠をひたすら下ります。
20181103_11.jpg

笹子峠を下り、甲州街道(国道20号)に再合流してしばらく進むと、甲州街道沿いに大善寺があります。
大善寺は築730年以上の歴史を持ち、国宝にも指定されていて、甲州市の観光名所の1つなのです。
こちらは大善寺の山門。
20181103_12.jpg

武田信玄亡き後、武田家を継いだ武田勝頼が織田・徳川の連合軍との戦の前に、この大善寺で戦勝を祈願したそうな。
20181103_13.jpg

この後、織田・徳川の連合軍に追い詰められた武田勝頼は、一族家臣と共に自決し、武田家は滅亡しています・・・

また幕末、新選組の近藤勇を隊長とする「甲陽鎮撫隊」は、新政府軍とこの大善寺の近辺で死闘を繰り広げたそうな。
この戦は「甲州勝沼柏尾坂の戦い」と呼ばれ、その絵図には大善寺の山門が描かれています。
20181103_14.jpg

大善寺の本堂、薬師堂。
20181103_15.jpg

大善寺は「ぶどう寺」とも呼ばれ、こちらの中で自家製ワインをいただくことができます。
山梨県のワインの名産地、勝沼とか、ここからすぐ近くなのです。
20181103_16.jpg

甲州街道を進み、甲州市を抜けて笛吹市へ。
20181103_17.jpg

更に甲州街道を進み、笛吹市を抜けて甲府市へ。
甲府市は山梨県の県庁所在地です。
20181103_18.jpg

まずは甲府市の観光名所の1つ、甲斐 善光寺へ。山門と自転車を一緒に、写真1枚~
20181103_19.jpg

実は、「善光寺」は2つあるのです。
1つは先月の自転車旅で訪れた長野市の「信濃善光寺」。そしてもう1つは、この「甲斐善光寺」。
武田信玄 vs 上杉謙信の川中島の合戦の折、「信濃善光寺」の焼失を恐れた武田信玄が、この「甲斐善光寺」を建立したんだそうな。

甲斐善光寺の本堂。凄い貫禄・・・
20181103_20.jpg

お次は舞鶴城公園の甲府城跡へ。
20181103_21.jpg

甲府城は前述の武田氏滅亡後、豊臣秀吉の命により築城されたんだそうな。
関東の徳川家康に対抗するための重要な戦略拠点として築かれたそうです。
20181103_22.jpg

甲府城跡の天守台に上がると、甲府市街を四方、見渡すことができます。
20181103_23.jpg

JR甲府駅のすぐ傍にある武田信玄公の銅像。
20181103_24.jpg

JR甲府駅。
20181103_25.jpg

武田神社へ。
20181103_26.jpg

武田三代の居館跡に建つ武田神社は、武田信玄公を御祭神としてお祀りしているそうな。
20181103_27.jpg

武田神社宝物殿へ。武田家ゆかりの武具がたくさん展示されていました。
20181103_28.jpg

その後も甲府の街を走り回り、日が暮れたので、この日はここまで~
後輪のスポークが1本折れていたので、JR甲府駅前のベンチに座って修理します。
自転車旅を繰り返すうち、パンクやスポーク交換などの修理はもう手慣れたものになりました。
20181103_29.jpg

この日の〆は草津温泉へ。旅の疲れを癒します。
20181103_30.jpg

この後、近くの公園でテントを張り、野宿しました。
この日は68kmほど走りました。
20181103_31.jpg

3日目の日記へ

関連記事

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://makopi23.blog.fc2.com/tb.php/294-c8e389bd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

-->