
これまでの自転車旅
これまで長期休暇を何回か使って、小分けにして自転車で日本一周を目指してきました。経路はこちら。
- 2017年4月: 東京→神奈川→静岡→愛知→三重→滋賀→京都→大阪
- 2017年7月: 東京→千葉→茨城→福島→宮城(仙台)
- 2017年8月: 山口→広島→愛媛→香川→岡山→兵庫→大阪
- 2017年9月: 宮城(仙台)→岩手→青森→北海道(函館)→青森→秋田
- 2018年5月: 秋田→山形→新潟
- 2018年7月: 新潟→富山→石川→福井
- 2018年8月: 福井→京都→兵庫→鳥取→島根

日本一周とは別に、以下の場所へも自転車で旅をしてます。
- 2017年10月: 東京→千葉→茨城→栃木(日光東照宮)
- 2018年3月: 東京→埼玉→茨城→栃木→福島(会津若松)
- 2018年10月: 東京→埼玉→群馬→長野(長野市)
今回の自転車旅の経緯
弊社は11/2(金)が特別休日で週末は3連休なのです。
ここに11/5(月)の有給休暇をくっつけて、4連休にしてやりました。
秋も深まり、これからどんどん寒くなっていくので、今回が今年の自転車旅のラストチャンスかも?
先月は長野県の長野市方面へ行ったのですが、今回は長野県の松本市方面へ行ってみることにしました。
長野県はとても広く、長野市へ向かうルートと、松本市へ向かうルートは、東京発だと経由地が大きく異なります。
松本市の国宝 松本城にも興味あったし、自転車旅初の山梨県も経由できるということで、とても楽しみなのでした。
1日目(2018/11/2)のスタート
東京品川の自宅を朝8時くらいに出発~。清々しい秋晴れの元、多摩川を渡ります。

多摩川サイクリングロードを20kmほど、府中までのんびり走ります。

東京都府中市の大國魂神社へ。1900年の歴史があり、古くより武蔵国の守り神として祀られた神社だそうな。

大國魂神社の随神門をくぐります。

大國魂神社の本殿。今回の自転車旅の交通安全を祈願しました。

大國魂神社の傍に東京競馬場があります。
神社まで大歓声とか聞こえてきそうで、場違い感満載w

お次は日野市にある高幡不動尊金剛寺へ。

高幡不動尊金剛寺は国宝に指定されています。左側に一際目立つ塔が見えます。

土方歳三像がありました。
江戸幕末、新選組の副隊長を務めた土方歳三は、この地方の生まれなんだそうな。

高幡不動尊金剛寺は土方歳三の菩提寺でもあるんだそうな。
土方歳三を主人公とした司馬遼太郎・著「燃えよ剣」は大好きな小説で、何回も読みました。
ちなみに去年、北海道の函館を自転車で旅したときには、土方歳三の終焉の地も訪れています。
高幡不動尊金剛寺の不動堂。

高幡不動尊金剛寺の五重塔。遠目からでもやたら目立つw

東京都を抜け、神奈川県の相模原市へ。

国道沿いにある津久井湖城山公園へ。

津久井湖のほとりにある公園です。

津久井湖、青じゃなくて緑。綺麗やな~

嵐山洞門のトンネルをくぐります。

トンネルを抜け橋を渡ると、相模湖公園に到着します。

相模湖公園と自転車をお写真1枚~

相模湖から長野県松本市まで、以降は甲州街道(国道20号)がメインルートになります。
神奈川県を抜けて山梨県の上野原市へ。

上野原市を抜け、今日の目的地、山梨県の大月市へ。

大月市の観光名所の1つ、甲斐の猿橋へ。

甲斐の猿橋は「日本三奇橋」の一つとしても知られ、江戸時代より、甲州街道に架かる重要な橋だったそうな。
橋の構造が特徴的ですね。屋根付き刎ね木を重ねた上に橋桁が載せられているんだそうな。

甲斐の猿橋は実際に歩いて渡ることができます。夜は橋の上はこんな感じでライトアップされてます。

この日の目的地、山梨県大月市のJR大月駅へ到着~

この後、夕食を取ってから街をちょと探索後、テントを張って野宿しました。
この日は101kmほど走りました。

2日目の日記へ
- 関連記事
-
- 自転車で東京から山梨&長野松本への旅 4連休2日目
- 自転車で東京から山梨&長野松本への旅 4連休1日目
- 自転車で東京から長野への旅 4連休4日目