fc2ブログ

makopi23のブログ

makopi23が日々の生活で感じたことを気ままに綴るブログです。

自転車で東京から長野への旅 4連休3日目

2018年10月の4連休、自転車で東京から長野まで旅をしてきました。
このブログはその3日目(2018/10/8)の旅日記になります。

1日目~2日目の日記はこちら
http://makopi23.blog.fc2.com/blog-entry-290.html

3日目(2018/10/8)のスタート


3日目は埼玉県深谷市の「道の駅 おかべ」からスタートです。昨晩、ここでテント野宿しました。
朝5:30、スマホの目覚ましで起床。
20181008_02.jpg

昨日は暑かったけど、今日は少し涼しくなるかな~?
20181008_03.jpg

本庄市を進み、神流川を渡ると埼玉県を抜けます。群馬県の藤岡市へ。
群馬県は自転車旅としては初上陸です。更に進み、群馬県高崎市へ。
20181008_04.jpg

群馬県富岡市へ。
20181008_05.jpg

国宝&世界遺産の旧富岡製糸場に到着~
20181008_06.jpg

富岡製糸場は、明治政府が設立した模範的な器械製糸工場です。
広大な敷地内に工場から寮から病院まで完備されてたようで、それらが観光ポイントになってました。
20181008_07.jpg

富岡製糸場って言うと、子供の頃に愛読していた「学習漫画 日本の歴史 集英社版」のイメージが強烈で・・・
10代の若い少女たちが親元を離れ、ブラックな労働環境の元、女工として繭から生糸を作る作業に従事してたという泣けるお話でした。
20181008_08.jpg

国宝&世界遺産ということでガイドは充実しており、観光客も多いですが、子供向きではないですね。
子供と行くなら、昨日行った埼玉大宮の鉄道博物館とかの方がいいかなぁ。

お次は同じ富岡市にある上野國一之宮 貫前神社へ。
20181008_09.jpg

正面参道から長い石段を上がり、鳥居をくぐると総門があります。
20181008_10.jpg

そこからまた長い石段を下ると社殿があります。「下り宮」と呼ばれる配置なんだそうな。
20181008_11.jpg

上野國一之宮 貫前神社で旅路の交通安全祈願をし、中山道(国道18号線)へ。
中山道に信越本線が並走しており、終点の横川駅のそばには「峠の釜めし」で有名な「おぎのや」さんがあります。
20181008_12.jpg

大きなドライブイン施設で、道の駅みたい。
20181008_13.jpg

せっかくなので昼食は、峠の釜めし!美味しかった~
20181008_14.jpg

ドライブインを出るとすぐ、国道18号の分岐点へ。
左が旧中山道の18号で、右がバイパスの18号。自動車はほとんど右を行きます。
20181008_15.jpg

自転車なら左の旧中山道を進み、碓氷峠を登るのが定番コースです。
さっき昼食でいただいた「峠の釜めし」の「峠」とは、きっと碓氷峠のことなんですね。
20181008_16.jpg

碓氷峠は標高約1000mもあり、カーブが180くらいある難所です・・・
記念すべき最初のカーブ地点へ。すべてのカーブはこんな感じで採番された標識が建てられています。
20181008_17.jpg

碓氷峠を登り始めて1~2kmくらいでしょうか、碓氷湖へ降りる道があったので寄り道します。
20181008_18.jpg

凄い綺麗~湖面に景色が映ってる!
20181008_19.jpg

せっかくなので自転車と碓氷湖をペアでお写真1枚~
20181008_01.jpg

さらに峠を1~2kmほど登り、碓氷第三橋梁、通称「めがね橋」」に到着~
20181008_20.jpg

レンガのアーチ橋の上を、昔は鉄道が走っていたそうです。
今は廃線となって、人が歩くことができるようになっており、国重要文化財として観光名所の1つになってます。

めがね橋を後にし、ひたすら碓氷峠を登る・・・
20181008_21.jpg

ようやく100番目のカーブに来ました。あと80くらい残ってます・・・
20181008_22.jpg

152番目のカーブへ。この地点で標高900mだそうな。
20181008_23.jpg

なんとか184番目のカーブへ。ぬおお、頂上が見えた~~!
20181008_24.jpg

碓氷峠を登り切り、群馬県を抜けて長野県の軽井沢へ到着!
20181008_25.jpg

お天気が曇りでホント助かった・・・
前日の30℃超えならやばかったな~~

碓氷峠を抜けて1kmも行かないうちに軽井沢駅があります。
20181008_26.jpg

せっかくなので軽井沢を観光して行きます。
軽井沢駅から北へまっすぐ一本伸びる県道を北上し、旧軽井沢銀座通りへ。
20181008_27.jpg

旧軽井沢銀座通りの入り口付近から遥か向こうまで凄い数の観光客・・・これ以上はとても自転車では進めない・・・
20181008_28.jpg

お次は雲場池へ。
20181008_29.jpg

雲場池を自転車で一周したいところですが、自転車の乗り入れは禁止とのことで、残念・・・
20181008_30.jpg

というか軽井沢、標高が高く、避暑地というだけあって、寒い!
昨日は30℃を余裕で超えてて暑かったんですが、軽井沢のこの時間帯の気温は15℃とか・・・
持参した長袖ジャージーを着ても寒いので、雨がっぱも上に着ました(笑

おしゃれな軽井沢の街を、雨がっぱ姿で自転車乗り回す巨体が一人www

軽井沢駅の隣駅、中軽井沢駅。
おしゃれな駅やな~
20181008_31.jpg

軽井沢を後にし、小諸市へ向かいます。
標高1000mの碓氷峠を苦労して登った分、軽井沢から先の旅路はほぼ下りベースなので楽ちん~

国道18号沿いにず~~と長い下り道を進み、1時間弱で20kmほど離れた長野県小諸市へ到着~
20181008_32.jpg

小諸市の印象を一言で言うと、街全体が坂!
なんか街全体が強烈な坂ばっかで、街全体が傾いてるカンジ。東京渋谷の坂なんか目じゃないwww

この日の締めは、小諸駅前の小諸グランドキャッスルホテル内にある温泉へ。
500円で日帰り入浴できます。
20181008_33.jpg

この後、小諸駅前に隣接する大手門公園にテントを張って野宿しました。
この日は103kmほど走りました~
20181008_34.jpg

4日目の日記へ
 
関連記事

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://makopi23.blog.fc2.com/tb.php/291-214abc18
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

-->