このブログはその3日目(2018/3/24)の旅日記になります。
1日目の日記はこちら
http://makopi23.blog.fc2.com/blog-entry-267.html
3日目(2018/3/24)のスタート
3日目は福島県白河市のネットカフェからスタートです。いいお天気~

白河市から北上し、泉崎村へ。

須賀川市へ。

白河市から40kmほど北にあるJR郡山駅へ到着~。白河市からはずっと緩い下りだったので、らくちんでした~

JR郡山駅へは去年、自転車で仙台まで旅をした時に経由しました。
あの時は福島第1原発事故の影響による立ち入り禁止区間を回避せざるを得ず、JRいわき駅からJR郡山駅へ輪行したのでした。
なので去年の日本縦断の旅で唯一の心残りだったのが、JRいわき駅からJR郡山駅の区間を自力で走行していない、ということでした。
今回の旅で自力でJR郡山駅まで辿り着いたので、これまでの自転車旅と合わせ、東京から青森まで繋がる国道4号線を制覇!
会津若松へ行くのに必ずしも郡山を経由する必要は無いのですが、今回の経路はこーゆう理由もあったのでした。
ついでに郡山の観光名所へ寄っていきます。開成山公園へ。

開成山公園はとっても大きな都市公園で、県内でも有数の桜の名所なのですが、この地方の桜の満開は4月中旬。。。
東京はちょうど桜の見頃を迎えていますが、郡山では桜はまだ見ることができませんでした。
開成山公園に隣接する開成山大神宮。

「東北のお伊勢さま」とも呼ばれているそうな。

郡山を後にし、国道49号線を一路、会津若松へ向かいます。
行先を阻む山々・・・。会津若松は四方を山に囲まれており、どうしても山越えを避けられません。

山越えと同時に、長いトンネルも3つほど抜ける必要があります。最初は熱海トンネル。

全長1340m。トンネル内は歩道が整備されており、安全に通り抜けることができます。

会津若松までの登坂車線をひたすら登る・・・

山々にはまだ雪が残っています。

なんとか山々の峠を登りきり、遠くに湖が見えてきた~

猪苗代湖に到着~。とても綺麗!

日本で4番目に大きな湖だそうです。

自転車と共に写真を一枚。山々を登り抜けてきた後だけに、喜びもひとしお。

猪苗代湖を左手に、会津若松へ向かいます。

いや~何度見ても綺麗な風景だわ~

猪苗代湖の湖畔を走る国道49号線沿いに「世界のガラス館」や「野口英世記念館」など観光名所があります。
野口英世は猪苗代湖畔の村に生まれたそうです。

さらに湖畔を進む。いや~何度見ても綺麗な風景だわ~

湖畔に水鳥がたくさん。白鳥の渡来地にもなっていて、たくさんの白鳥も見かけました。

そして遂に会津若松市へ。

会津若松市街へのラスト10kmほどはずっと下りです。郡山方面からずっと登って、会津若松方面へずっと下る。

長い下り道をスピードを出して下っていると、会津若松市街が見えてきた~

無事、この旅の目的地、JR会津若松駅に到着!

さすがに山を越えてきて筋肉痛。花粉まみれで目も鼻も辛い。まずは温泉へ行く~

この温泉、駅から3分ほどの近場にあり、しかも湯舟が10個以上ある本格的な総合温泉で、値段も安い!
花粉にまみれた疲れた体を癒す、最高の極楽です。
この日は白河市を出発し、郡山を経由して、目的地の会津若松へ110kmほど走りました。

明日は最終日、会津若松の街を丸一日、サイクリング観光するぞ~
4日目の日記へ
- 関連記事
-
- 自転車で東京から会津若松への旅 4日目(最終日)
- 自転車で東京から会津若松への旅 3日目
- 自転車で東京から会津若松への旅 2日目