公式サイト
https://www.tateyama-wakasio.jp/
今回で7年連続のエントリーになります。過去の参加ブログはこちら。
- 2017年: http://makopi23.blog.fc2.com/blog-entry-229.html
- 2016年: http://makopi23.blog.fc2.com/blog-entry-202.html
- 2015年: http://makopi23.blog.fc2.com/blog-entry-159.html
- 2014年: http://makopi23.blog.fc2.com/blog-entry-129.html
- 2013年: http://makopi23.blog.fc2.com/blog-entry-44.html
- 2012年: (ブログまだ始めてなかった)
人生初のマラソンもこの大会で、沿道の応援もとても暖かく、一番好きな大会なのです。
11月に神戸マラソンを完走したのですが、12月の湘南国際マラソンは37km関門で1分間に合わず、無念のDNF・・・
神戸マラソンの制限時間が7時間、湘南国際マラソンの制限時間が6時間30分であるのに対し、
館山若潮マラソンの制限時間は6時間と、直近の大会で最もシビアなのです。
しかも館山若潮マラソンは後半の山登りポイントがキツイ・・・
なので27km地点、33km地点にある関門は、制限時間ギリギリの勝負になると覚悟していました。
ちなみに湘南国際マラソンから今日まで、1回もランニングしていません・・・
お正月太りそのままの状態で、ぶっつけ本番です。
My weight:110.2kg. #体重計とTwitterの連携による自動投稿
— makopi23 (@makopi23) 2018年1月11日
当日
両国駅5:53発の臨時特急さざなみ91号に乗り、館山の現地会場へ到着。けっこーいいお天気。

着替えとトイレを済ませ、スタート地点に整列します。雲が多くなってきました。

この日の館山は最低気温-2℃、最高気温7℃の予想で、とても寒い。
スタート前の運営発表によると、10時前で3℃だったそうな。
8km地点~
走り出して8kmくらいで、空腹感が・・・
朝食もおにぎり3つ食べたし、スタート1時間前にちゃんとウイダーインゼリー飲んだのに・・・
こんなこともあろうかと、持参したチョコレートを摘まみつつ走ります。
15km地点~
15km地点くらいでまさかの小雨が降り出す・・・。降水確率は確か午前10%、午後から30%だったのに・・・
25km地点くらいで完全に止むまで、霧雨が降ったり止んだりのような感じでした。
心が折れかけ、リタイアも頭をよぎりながらも、行けるところまで行こうと気合を入れて走ります。
24km地点~
24kmくらいで6時間目標のペースメーカーさんに抜かれます・・・
ここででも心が折れかけましたが、このペースメーカーさん、少し早めのペースで進んでいたようで、
各関門の3kmくらい前で立ち止まり、まわりのランナーさんに
「関門の制限時間前まであと20分!」とか「1km8分ペースでいけば間に合うよ!」とか
ずっと声をかけてくれていました。
この6時間のペースメーカーさんにはホント助けられた。
27km関門も、33km関門も、このペースメーカーさんの情報が無かったら引っかかってたと思います。
27km関門も33km関門も、3km手前くらいから力を振り絞って、なんとか制限時間2~3分前に通過できました。
結局、ゴールまでほぼこのペースメーカーさんの近くを走ってました。
スピードがほぼ同じなのよね。
ゴール
そして、制限時間6時間の約2分前にゴール!

関門も最後のゴールも残り2~3分前と、ほんとギリギリの連続でした・・・
ゴールの直前でちょとウルッと来ちゃいました。達成感ありますね。
ゴール後はしばらく椅子に座り込み、脱力状態のまま喜びを噛み締めつつ、他のランナーさんと談笑。
無料で振舞われている大会恒例の豚汁を2杯いただきました。美味し~

寒空の疲れた体に染み入ります~
感想
今年も素晴らしい大会でした。
沿道の応援は地元感満載で暖かく、給水ポイントのクリームパンも美味しかったです。
ペースメーカーさん、ボランティアさん、沿道の応援の皆さん、運営者さんにホント感謝!
海岸沿いの景色も素晴らしい。
もう7年連続なので、コースも景色も熟知してるんですが、やっぱ館山の街は良いですね~
年が変わり2018年になったけど、今年もフルマラソンを完走できる自分がいる。
来年も是非エントリーして、8年連続で館山の街を走ろうと思うのでした。

- 関連記事
-
- 自転車で東京から会津若松への旅 1日目
- 第38回 館山若潮マラソンを完走してきました。
- 神戸マラソン2017を完走してきました