このブログはその1日目の旅日記になります。
今回の旅の経緯
ゴールデンウィークに東京から大阪の実家まで、自転車で東京→大阪 560kmの旅をしてきました。
その2か月後、7月の4連休は、東京から仙台まで自転車で400kmの旅をしてきました。
そんときのブログはこちら↓
自転車で東京→大阪へ560kmの旅
http://makopi23.blog.fc2.com/blog-entry-236.html
自転車で東京→仙台の旅
http://makopi23.blog.fc2.com/blog-entry-242.html
自転車で日本一周を達成すべく、まずは日本縦断をしようと思い、今回の夏季休暇は以下のルートで旅することにしたのです。
山口(岩国)→広島→愛媛→香川→岡山→兵庫→大阪(実家)
この旅が無事終われば、本州の青森・岩手を除いて太平洋側をほぼ縦断できたことになります。
宮城(仙台) ↑ 福島 ↑ 茨城 ↑ 千葉 ↑ 東京(自宅) ↓ 神奈川 ↓ 静岡 ↓ 愛知 ↓ 三重 ↓ 滋賀 ↓ 京都 ↓ 大阪(実家) ↑ 兵庫 ↑ 岡山 ← 香川 ↑ ↑ 広島 → 愛媛 ↑ 山口(岩国) | ![]() |
---
ピンクがゴールデンウィーク、青が7月、そしてオレンジが今回になります。
1日目のスタート
山口県岩国市からの出発は2017/8/10(木)の早朝。
ちなみに前日の8/9(水)に東京で仕事を終え、新幹線に自転車を積み、山口県の岩国駅まで移動済みです。
岩国駅の到着は深夜0時過ぎ。そっから自転車を組み立て直し、ネカフェへ直行・・・マジ疲れた。

今回、輪行袋を変えました。横型から縦型にしたことで場所を節約できます。

8/10(木)早朝。お天気は曇り。霧が出てますね。
岩国の街をさらっと自転車で回り、さっそく北上します。

小瀬川を渡ると広島県大竹市。山口県の岩国駅からわずか5kmほど。

更に北上し、世界遺産&日本三景の宮島へ行きます。宮島口駅前のフェリー乗り場。

宮島へ行くには広島駅から山口県側に戻るより、岩国から向かった方が多少近いみたい。
あと、どうせなら山口県という遠方を今回の旅の出発地点にしたかったというのもある。
フェリーには自転車もそのまま載せられます。大人180円で、自転車も載せると追加で100円。

ちなみにフェリーは15分毎くらいの頻度でやってきます。
自転車とともにフェリーで宮島に向かう。風が気持ちいい~。

10分程度で宮島に到着。

島内には鹿がいっぱいいます。人間にすごい慣れてるらしく、近寄ろうが手を出そうが、悟りの境地のごとく無反応w

松島、天橋立と並び、日本を象徴する三大絶景の1つ、宮島。

ちなみに7月の連休に仙台へ自転車へ行ったのですが、松島は仙台の北東約20kmにあります。
ただ仙台への滞在は半日だったので、そん時は松島へは行けませんでした・・・
厳島神社。中を回ることができます。

水辺に浮かぶ、有名な大鳥居。

厳島神社以外にもいろんな寺社や観光ポイントを回りました。自転車があるとやっぱ移動便利やね。
階段はさすがに自転車ではムリなので、徒歩で行きます。

宮島で最も賑やかな表参道商店街。自転車を降り、押して進みます。

短時間ではあったが、宮島を堪能した。

宮島から本州へフェリーで帰還。早朝は曇りだったのに、いつのまにか晴天に。

ちなみに宮島は朝早く行く方が良いと思います。
makopi23は9時前くらいだったけど、10時くらいになるとスゲー混み始める様相でした。
宮島口から北東へ20kmほど北上し、平和記念公園へ。到着はちょうど正午くらい。

祈りをささげる人が列を成してました。ちなみにこの日は8/10で、広島への原爆投下日は8/6。
平和記念公園に隣接する原爆ドーム。小学校6年の修学旅行以来です。

平和のありがたさを痛感する。自転車旅も平和じゃないとできないしね・・・
原爆ドームから1kmほど離れた広島城。戦国時代の武将・毛利輝元が築いた城で、原爆で吹っ飛ばされて、再建。

原爆ドームから東へ2kmほどの地点にあるJR広島駅。

昨日、品川から岩国へ行くとき広島駅で新幹線を降りているので、戻ってきたことになります・・・が気にしない!
広島駅からすぐ東の地点にある、広島東洋カープの本拠地、マツダスタジアム。

この周辺のコンビニ数件はカープ仕様になってます。コンビニの壁とか赤で統一されてて、カープのロゴや選手写真がいっぱい。
イオンモール広島府中の冷房が効いたフードコートでしばらく休憩。昼食も取ります。
つーか外、クソ暑い。昨日の東京37℃ほどではないにしても、休憩しないと熱中症で死ぬ・・・
休憩を終え、今度は25kmほど海沿いに南下して呉市に向かいます。
戦時中、軍港として栄えた呉。

映画「この世界の片隅に」の舞台も呉。以前、映画館に見に行きました。
ホント港町やね。

フェリーから車と人が降りてきました。ちなみに左に見えているのが呉の観光名所、大和ミュージアム。

呉から尾道まで約80km続く海沿いの国道185号は「さざなみ海道サイクリングロード」と呼ばれています。

海沿いの絶景、潮風をサイクリングで満喫します。つーかホント海沿い。ガードレール突き抜けると海に落っこちる・・・

この日は呉と尾道のちょうど中間点くらいにある竹原まで行くことにしました。
長距離トンネル越えも何回かありますが、歩道が整備されているので安全に渡ることができます。
呉から東に40kmほど離れたJR竹原駅に無事到着~。20時くらい。

ちなみに19時半くらいになると、さざなみ海道は真っ暗の闇に包まれます。
街灯がまったく無いので、頼れるのは自転車のライトのみ・・・
この日は山口県の岩国から出発して、広島県の竹原まで、約127kmを走りました。
宮島フェリー往復を除くと、たぶん120kmくらい。

前日、東京が37℃だったのでどうなることやら、と思いましたが、なんとか無事到着できてほっと一息。
「さざなみ海道」に続き、明日はサイクリングの聖地と呼ばれる「しまなみ海道」を行きます。
自転車で瀬戸内海の島々を渡ることができ、四国まで繋がっているのです。楽しみ~!
2日目の日記へ
- 関連記事
-
- 自転車で山口→広島→愛媛→香川→岡山→兵庫→大阪への旅 2日目
- 自転車で山口→広島→愛媛→香川→岡山→兵庫→大阪への旅 1日目
- 自転車で東京→仙台の旅 4連休4日目(最終日)