このブログはその3日目(2017/7/16)の旅日記になります。
1日目、2日目のブログはこちら↓
自転車で東京→仙台の旅 4連休1日目
http://makopi23.blog.fc2.com/blog-entry-242.html
自転車で東京→仙台の旅 4連休2日目
http://makopi23.blog.fc2.com/blog-entry-243.html
3日目のスタート
3日目は福島県いわき市のカプセルホテルからスタートです。
カプセルホテルは久しぶりでした。3000円台と格安なのと、大浴場やサウナもあるのがイイね!
当初はこれまでどおり国道6号線を北上する予定でしたが、20kmほど先に福島第1原発事故の影響で通行止め地域があります。
https://jobando.jp/information/access.html

6号線を数kmくらい迂回すれば北上できるでしょ、と軽く思っていたんだけど、予想以上に通行止め区間が広い・・・
ということで、ここからは6号線を諦め、内陸に進んで4号線を北上することにしました。
JRいわき駅から電車に自転車を積み、JR郡山駅へ移動します。

JRいわき駅からJR郡山駅まで自転車で行けないこともないんですが、すごい山道なのです。
灼熱の夏空の中、コンビニや自販機がない山道を数時間進むのはちょと危険なので、今回は電車でのんびりと~
JRいわき駅発、JR郡山駅行の始発電車。磐越東線。

自転車を輪行袋に詰め、電車の乗せます。前輪のみ外し、後輪もカゴも付けっぱなしの雑な輪行スタイル。デカい・・・

秒速5センチメートルに出てくる、ボタンを押してドアを開けるタイプの電車です。
しかも各駅のホームが小さいので、1両目の1ドアしか開きません・・・
窓からの景色。電車は両サイドの山を縫うように、トンネルを何度もくぐり進みます。乗車中、ずっと窓の外を眺めていました。

JRいわき駅から1時間40分ほどでJR郡山駅に到着。
改札機にSuicaをかざすと改札機がピコーンと鳴って通れない・・・
駅員さん曰く、この地域はSuicaに未対応の区間があるそうな。あんまりSuicaは流通してないのかな?
コンビニでの支払いで店員さんに「Suicaで!」と言っても、店員さんよく間違えて、「あ、Suicaですね」とレジのボタンを押しなおすことが多いです。
改札を通過後、バス停前で自転車を組み立て出発します。

国道4号線に乗り北上すると、本宮市。

コンビニで休憩。タオルとパンティーを自転車に干して乾かすの図。(ホテルの乾燥機が生乾きだった・・・)

田舎道~。今日は曇り空。

「あだたらの里」という直売所がありました。


酪王カフェオレを購入。体に染みわたります~

さらに4号線を北上すると二本松市。

さらに北上。

福島市へ到達。

福島市の標識のそばに道の駅がありました。道の駅を見つけると基本的に休憩。その土地の雰囲気を楽しみます。

福島市の市街地が見えてきた~

JR福島駅、福島県庁の手前で雨が降ってきました。。。梅雨だもんね。10分ほど雨宿りすると止んでくれました。

阿武隈川を渡るため大仏橋へ。

福島県庁。

県庁からすぐの位置にあるJR福島駅。


駅周辺をうろうろして町を探索後、さらに国道4号線を北上します。
道の駅 国見。あつかしの郷。

ちょうどパラパラ雨がまた降ってきたので休憩。ご当地の国見バーガーとかありました。桃を試食したり。

ご当地の食材だけでなく、ご当地ポスターも。

道の駅を出発してしばらく行くと、国見の峠に差し掛かります。また雨が降ってきたのでガソリンスタンドで15分ほど雨宿り。
雨も上がり、しばらく行くと・・・遂に福島県を抜け、宮城県白石市へ。

最初は白石を今日の宿泊地にしようと思ってたんですが、ちょと田舎すぎてビジネスホテルもあんまりなさそうだったので・・・スルー。
白石市を抜け、次の町である大河原町へ。今日のゴールはJR大河原町駅です。

この町は桜で有名だそうな。

今日はJRいわき駅からJR郡山駅まで電車で移動後、自転車で97kmほど走りました。

明日はこの旅の最終日。仙台を目指します~
4日目最終日の日記に続く
- 関連記事
-
- 自転車で東京→仙台の旅 4連休4日目(最終日)
- 自転車で東京→仙台の旅 4連休3日目
- 自転車で東京→仙台の旅 4連休2日目