fc2ブログ

makopi23のブログ

makopi23が日々の生活で感じたことを気ままに綴るブログです。

自転車で東京→大阪へ560kmの旅 GW3日目

ふと思い立って始めた自転車で東京→大阪へ560kmの旅。
このブログはその3日目(2017/4/30)の旅日記になります。

1日目、2日目のブログはこちら↓

自転車で東京→大阪へ560kmの旅 GW1日目
自転車で東京→大阪へ560kmの旅 GW2日目

3日目のスタート


3日目は浜松のホテルからスタートです。


1号線沿いに西へ約20kmほど進むと、浜名湖に到達しました。
hamanako.jpg
浜名湖の写真を撮ろうと思ったんだけど、隣を走ってる電車線路を覆う壁が邪魔で、湖の写真は無し。

湖岸に弁天島駅があります。
bentenjima.jpg

橋を抜けると湖西市。
kosai.jpg

ここから北上し愛知県豊橋市へ向かうのですが、いったん左折して417号線から1号線に合流しておけばよかったと後悔・・・
↓は私が通ったルートです。それに対し、1号線は大きく太平洋側を迂回してます。
kosai2.jpg

1号線が最短ルートを取ってないのは、地形に何かしら理由があると考えた方が良いです。
峠があったり、ド田舎だったり・・・

私が通ったルートがまさしくコレで、峠あり、田んぼ地帯ありの田舎ルートでした・・・
これまでもそうでしたが、ここでも痛感したことが1つ。それは

教訓1: Google Map先生が指し示す最短ルートを過信してはならないッ!

ということ。
Google Map先生が「1号線よりも1時間早い」という最短ルートを提示したとしても、1号線を進んだ方がよいことが多々ありました。
静岡のバイパス地獄回避の際も然り。

でも、まぁ今回はこれで良かったかな、と。

というのも1号線、普通の道路すぎて、あんまり観光ポイント、無いのよね。
別に今回、到達スピードを競ってるわけでもないし。
それよりも田舎ロードを驀進することで、その土地特有の生活風景を楽しむことができました。



・・・実は少し心細かったなんて。
なんとか3号線に合流することができたときは、正直ホッとしましたね。

そして3号線沿いに豊橋市の入り口が。


ようやく静岡県を抜けました。静岡県、横にデカ過ぎ!

3号線から1号線に復帰し、豊橋市を抜けて豊川市へ。

1号線沿いに、東京の日本橋から300km地点を示す標識がありました。
300.jpg

私の出発地点は日本橋ではなく品川ですが、それでも一応、旅程の半分は超えたっぽい。

更に北上し、岡崎市へ到達。



1号線沿いにある岡崎公園。
okazakipark.jpg

安城市、刈谷市を抜け、ひたすら北上して名古屋市を目指します。

道中、目が辛い。昨日も今日も。
目がずっと風に晒されるから目が乾くせいなんだろなー、と最初は思ってたんですが、どうやら違う。
4月とはいえ気温は25℃くらいまで上がり、直射日光は強く、強く紫外線が降り注ぎます。

どうやら、サングラスが必要そうだ、と気づいた私は、1号線にある眼鏡屋さんに入りました。



2500円くらいの臨時出費ナリ。
「東京から自転車で来たんだけど目が辛くてね~」と店員さんに話すと、相変わらずびっくりされた。

顔と腕には道中のコンビニで買った日焼け止めクリームを塗っていたんですが、目まで辛くなるとは予想外でした。

教訓2: ライダーは4月と言えども、日焼け止めクリームを塗りサングラスを用意せよ!

そして遂に名古屋に到達。



だいぶ遠くまで来た感ありますね。
ここから西側へ向かい、名古屋市港区に跨る太い河川を何本か超え、三重を目指します。

・・・が、ここでまたしてもGoogle Map先生の罠が。
先生の導きに従い橋へ向かうと、自動車専用道路(バイパス)になっており、自転車が渡れない!
ここでも自転車が渡れる橋を探すのに苦労しました。Google先生、勘弁してください・・・



名古屋大学は今回のコースから大分遠いので、寄るのは諦め。
子供の頃の思い出の大半を占める春日井市は、さらに遠い。みんな、元気かな・・・



逆光で標識が見えない・・・。

23号線に沿い、広大な木曽川と揖斐川を渡ります。
kiso.jpg

左には名古屋市民、愛知県民にはおなじみ、ナガシマスパーランドが。
nagashima.jpg

揖斐川を超えると桑名市、そしてさらに進むと遂に四日市市です。



今日の目的地、JR四日市駅に到着。

今日も約130kmほど走破しました。



今日のルート。静岡県浜松駅を出発し、愛知県を抜け、三重県四日市市へ。



JR四日市駅のすぐ北に近鉄四日市駅があります。
こちらの市街地の方が栄えてるので、今日の宿泊地はそこに。
例のごとく自転車と荷物をホテルに置き、市街地に夕食&散歩しにいきました。

近鉄四日市駅は、学生の頃、名古屋から大阪に近鉄電車で帰る際に必ず経由してた駅なのです。
近鉄特急アーバンライナーは新幹線に比べ半額程度で、貧しい学生の強い味方でした。
で、停車駅の1つが近鉄四日市駅なのでした。当時、降りることは無かったけど、今回こんな形で降り立つとは。

明日は遂に最終目的地、大阪府箕面市を目指します。

4日目の日記へ続く



関連記事

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://makopi23.blog.fc2.com/tb.php/238-aef4c0d6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

-->