公式サイト
http://tamagawa-kisetsu-megumi.net/
場所はJR鹿島田駅から徒歩で15分くらいにある川崎・古市場陸上競技場です。
種目はハーフマラソン(約21km)です。
実は私、これが初ハーフです。
今まではフルマラソン(42.195km)しか走ったことがありませんでした。(珍しいパターンかもしれない・・・)
12月に湘南国際マラソン、1月に館山若潮マラソンと、本命のフルマラソンが2ヶ月続くので、その足作りにと今回エントリーしたのでした。
まず、朝起きて体重を測ってみる。
My weight: 106.2 kg. [ 体重計とTwitterの連携による自動投稿 ] https://t.co/EoeLnarbKe
— makopi23 (@makopi23) 2015, 11月 6
過去最高・・・。もう笑うしかない。
つーか、この日走ったランナーの中で、最重量TOP3には入ってると思う。俺より重そうな人、見なかったし・・・
会場は多摩川沿いにある川崎・古市場陸上競技場です。
自宅からはDoor to Doorで40分くらい。会場に到着して、土手の上から写真1枚。

参加者は総勢1500人弱くらいかな。こぢんまりしたアットホームな大会です。
この日はうっすら雲がかかるくらいの天候で、マラソン日和と言えるでしょう。
むしろ走ってる真っ最中の正午くらいには最高21℃くらいまで上がってたらしく、かなり暑さを感じました。
出走準備をしていると、ちょうど親子ラン(3km)&ミニマラソン(3km)の部が始まるところだったので写真1枚。
スタート&ゴール地点です。

親子ラン(3km)&ミニマラソン(3km)の先頭を走るのは、ゲストランナー、ものまねアスリート芸人・M高史さんでした。
この日も公務員ランナーの川内優輝選手のものまね(笑
マラソン終了後にブログを書いてくださったようです ↓
ブログを更新しました。 『野菜!果物!季節のめぐみマラソン!』
⇒ https://t.co/0ZdHk3HCkA
— M高史 (@m_takashi_run) 2015, 11月 7
親子ラン(3km)&ミニマラソン(3km)、10kmの部と続いて、10時5分からハーフマラソンの部。
コースはこんなカンジ。コースを全4往復(周回)ということで、3往復目、4往復目は心が折れます・・・

Googleマップで見るとこんな感じ。この一本線を往復すると約5kmで、×4周します。

前述したとおり、この日の川崎近辺の最高気温は21℃だったようで、走ってるとクソ暑かった・・・
多摩川の土手なので遮蔽物は一切無く、直射日光が直撃します。
飲料水を入れた小さいプラスチック容器を持って走りましたが、給水の心配が減って、持ってって正解だった。
そんなこんなで、トップランナー達に抜かされまくり、周回遅れに心が折れながらもなんとか走ります。
4周目にもなると、 「私、頑張ったよね。もうゴールしていいよね・・・」 という声が脳内にリフレインし始めます・・・
そして、ゴール~

ゴール後、大の字でバタリ。2時間32分でした。めちゃ遅いけど、体重が重いので気にしない!
更衣室のテントで着替え、参加賞を受け取ります。こちら。

大会タイトルにある「季節のめぐみマラソン」の「季節のめぐみ」、ということで野菜セット。
じゃがいも、にんじん、たまねぎ~。一人暮らしなんだけど、料理どうしようかな・・・
マラソンを終え帰宅する身体に、野菜セットの重さが身に染みました・・・
★感想:
ハーフはフルの半分の距離だから、と舐めてかかってたんですが、ハーフはハーフなりの辛さがありますね。
あと、周回コース。これは心が折れます・・・
4周目にもなると、制限時間まで歩いてもゴールできるや、と思い始め、身体がセーブし始めちゃいます。
というか、ハーフでの辛みを知った今、フルを走れる気がしないw
来月と再来月のフル対策のためのハーフだったはずなのに、これ如何に。
でもやっぱ、身体へのダメージはフルとハーフでは段違いですね。
ハーフの翌日、このブログ書いてる最中ですが、筋肉痛はほとんど無いです。(もう歳なので明後日来るかもしれないけど!
ちなみにフル走った後だと、階段の上がり降りさえ一苦労w
そして次は12月の湘南国際マラソンに向けて、去年のリベンジを果たすべくまたランニングに励んでいこうと思うのでした。
- 関連記事
-
- JJUG 「JavaOne 2015 報告会 @ 東京」に参加しました
- 「第3回 多摩川・季節のめぐみマラソン」に参加しました
- 「第2回 認定スクラムプロフェッショナルと学ぶ!ユーザーストーリーマッピング入門」に参加しました