connpass
http://jsbshibuya.connpass.com/event/20841/
Togetter
http://togetter.com/li/890326
場所は渋谷クロスタワーのビズリーチさんです。ちなみに先週の情報処理試験、この隣が試験会場でした。
参加人数は30人くらいでしょうか。
この日は脅威の出席率で、会場が満タン。急遽、別室が用意されたのでした。

ビズリーチさんは以前もデザインパターンの勉強会でお邪魔したことがあったんですが、勉強会を活発に開催されてますね。
この日も凄いなぁ、と思ったのは、私が会場に着いた時、既に別の勉強会がビズリーチさんの大広間で開催されていたことです。
大勢の聴講者がいて、大盛況だったようで。
つまり、この日はビズリーチさんで少なくとも2つの勉強会が並行されていたわけですね。しかも両方共、満席。
ちなみに私、ラズパイを触るのは1年ぶりくらい。
去年、知り合いが主催したラズパイの勉強会以来かなぁ↓。あの勉強会も楽しかった。
2014/5/31(土) 「[初心者向け]第一回ラズベリーパイ一緒に動かしてみようじぇ~」に参加しました
イベント前日に、ラズパイに固定IPアドレスを割り振る設定をしてから当日参加しました。
これで、ラズパイ用のディスプレイが不要になり、PCからVNCでリモートアクセスできるようになりました。
基本はもくもく会なので、さっそくラズパイを起動し、いじり始めます。
raspberry piのハンズオン楽しーなー
https://t.co/Y08NKL3XZ9
#jsboard pic.twitter.com/UsXHJLlCrm
— makopi23 (@makopi23) 2015, 10月 22
この日はラズパイ本体や各種ケーブル、工作キットなどの販売も会場で行われました。
↓で主催者さんが紹介している「FTDI変換アダプター」なるものが興味深かった。
今日の話した内容です!! #jsboard
https://t.co/cMt6omo19y
— かわの ようへい@11/8~18福岡 (@bakuonboogie) 2015, 10月 22
私は買わなかったんですが、買っとけばよかったなぁ・・・
実際、隣席の方がこの日コレ買って、すぐにラズパイをPCから操作できるようになってたし。
ハンズオンではまず、前述した去年の勉強会でやった、PythonでのLチカを復習してみました。
ブレッドボードに抵抗と発光ダイオードを刺して、ケーブルでラズパイと接続して・・・
pythonでLEDを赤く光らせることに成功〜
#jsboard pic.twitter.com/yqdVVsyE4t
— makopi23 (@makopi23) 2015, 10月 22
ちゃんと動きました!嬉しいですね~
次は下記のサイトで紹介されている、node.jsを使ったLチカに取り組みました。
ラズベリーパイのGPIOを、Node.jsで操作してLED光らせてみた!
ラズパイにnode.jsをインストールするのに意外と手間取った・・・
sudo apt-get upgrade が数十分終わらない罠
#jsboard
— makopi23 (@makopi23) 2015, 10月 22
スタッフさんに質問したりして、echoによるLチカまでできたところで時間切れとなりました。
★感想:
やっぱ機械工作って楽しいですね~。工学部だった学生時代を思い出します。
会社ではソフトウェアばっかなんですが、久々にハードウェアを弄るのは新鮮です。
こーゆうイベント、ずっと継続して欲しいと思います。
Raspberry pi 弄るの、楽しかったなぁ。
こーゆうイベントが無いと中々重い腰が上がらないので、定期的に開催いただけると嬉しいなー
#jsboard
— makopi23 (@makopi23) 2015, 10月 22
あと、主催者さんとスタッフさん達に感謝ですね。
この日は物販を行ったり、参加者のために充電ケーブルを買いに100円ショップに走ったり、参加者のヘルプに入ったりと、至れり尽くせりの体制でした。
自分が楽しむ時間を犠牲にしてまでサポートに奔走する姿は、ちょっとこちらが申し訳なく思うくらいでした。感謝!
私もオス-メスのジャンパーケーブルを持ってくるの忘れたので、スタッフさんに無料で2本頂きました。
ありがとうございました。
次回イベントも既に発表されていますね。
[新着] 2015/11/07(土) JS Board Shibuya #5 クックパッドでIoT https://t.co/6gA2au5j7t
— IT勉強会@関東 (@atnd_kanto) 2015, 10月 23
私はこの日、多摩川のハーフマラソンに出走するので参加できず。
次々回以降に期待です。
主催者さん、スタッフさん、会場提供のビズリーチさん、ありがとうございました。
- 関連記事
-
- アジャイルサムライ横浜道場 特別編「TDD (再)入門 - 初めての人と挫折した人へ」に参加しました
- 「JS Board Shibuya #4 Raspberry Pi入門」に参加しました
- 「理論から学ぶデータベース実践入門Night」に参加しました