全4回、皆勤でした。書籍の第1部のうち、普遍的な概念を扱う1章~9章がターゲットでした。
今回が最終回ということで、これまでの発表スライドを纏めてみる。
■第一回 システムテスト自動化 標準ガイド 読書会
http://software-test-automation.connpass.com/event/13255/
第1章 テスト自動化のコンテキスト
2015/04/18, ふじさわゆうき さん
[参考文献]
参加者で訳者でもある森さんが書いた記事。
『システムテスト自動化 標準ガイド』の第1章で響いたところ、原著が刊行された15年前から進んだところ
http://codezine.jp/article/detail/8527
第2章 キャプチャーリプレイはテスト自動化ではない
2015/04/18, いしじあつし さん
[参考ブログ]
ブロッコリーのブログ 『第一回 システムテスト自動化 標準ガイド 読書会』の司会をしました
■第二回 システムテスト自動化 標準ガイド 読書会
http://software-test-automation.connpass.com/event/14313/
第3章 スクリプティングの技法
2015/05/23, @TakaakiOnoさん, @d_noguchiさん, @camxxmaさん
第4章 自動比較
2015/05/23, @toku_toku3
[参考ブログ]
「第二回 システムテスト自動化 標準ガイド 読書会」を開催してきた ふじさわゆうきさん
ブロッコリーのブログ 第二回システムテスト自動化標準ガイド読書会で司会をしました&第三回で発表します
■第三回 システムテスト自動化 標準ガイド 読書会
http://software-test-automation.connpass.com/event/15691/
第5章 テストウェアアーキテクチャ
2015/07/05, @masatoshiitohさん
第6章 前処理と後処理の自動化
2015/07/05, @nihonbusonさん
第7章 保守性の高いテストを構築する
2015/07/05, @nihonbusonさん
[参考ブログ]
ブロッコリーのブログ 第三回システムテスト自動化標準ガイド読書会で発表して司会もしました
■最終回 システムテスト自動化 標準ガイド 読書会
http://software-test-automation.connpass.com/event/17862/
第8章 メトリクス
2015/08/22, @_mirerさん
第9章 その他の課題
2015/08/22
■感想:
運営のみなさんがとても気配りされていて、とてもよい勉強会でした。
1章に1時間以上割いて、ディスカッションや質疑応答もほどよく交えての進行でした。
読書会ないかなぁ、と以前呟いたこのツイートも、この読書会のおかげで成就されたのでした。感謝!
448ページ、一人で読むの辛いので読書会とかないかなぁ~(チラッ
システムテスト自動化 標準ガイド (CodeZine BOOKS) http://t.co/9mGnSg5RFo #stac2014
— makopi23 (@makopi23) 2014, 12月 14
皆様、ありがとうございました。
- 関連記事
-
- 「Spring in Summer ~ 夏なのにSpring」に参加しました
- 「システムテスト自動化 標準ガイド 読書会」資料まとめ
- 「RESTful#とは勉強会9」に参加しました