fc2ブログ

makopi23のブログ

makopi23が日々の生活で感じたことを気ままに綴るブログです。

「TDD Boot Camp 横浜 3rd」に参加しました

2013/10/5(土) 「TDD Boot Camp 横浜 3rd」に参加してきました。

DoorKeeper
http://tddbc.doorkeeper.jp/events/5751

Togetter
http://togetter.com/li/572791

場所はアジャイルサムライ横浜道場で毎度おなじみ、アットウェアさんです。
参加者は30人くらいでしょうか。非常に高い出席率からも、TDDBCの人気の高さが垣間見えます。

実は私、TDDBCは7月に引き続き、2回目の参加です。
今回は連続になるので、申し込み時はちょと躊躇しました。
なので、もし定員がいっぱいになったらキャンセルして、他の人にお譲りするつもりでした。
ただ今回は欠員募集もあったりと比較的余裕があったので、そのまま参加させていただくことにしました。
前回、とても楽しかったし、すごく勉強になったし!枠が開いているのに見送る理由が見当たらない。

ということで、とても楽しみに当日の朝を迎え、起きたら既に9時20分・・・
はぎょぉぉぉ!半泣きになりつつ急ぎ身支度して出発。なんとか10分程度の遅刻で済みました。


■基調講演
講師: 安井 力さん

やっとむさんと言えば書籍「アジャイルな見積りと計画づくり」が真っ先に思い浮かびます。とても名著。
今回の基調講演、いつもの @t_wada さんではない点がポイントなのです。

TDDBC横浜3rd from yattom


安定のクオリティ、やっとむさん。
講演内容は7月のTDDBCと被るところが多いので、今回は書くの省略。内容についてはコチラ参照↓


今回はやっとむさんがTDDBCに対する思いを述べられた部分のみ、メモ。

■by やっとむさん
・やっとむさんがTDDをやり始めて10年。
・TDDをやろうと思ったのは、面白そうだったから。
・TDDをやる前は、自分の見れる深さに限りがあることに気づいた。
・TDDをやれば、もっと深い綺麗ななところに辿り着けることに気づいた
・TDDにより、脳味噌の想像力を超えた設計に到達できる。自分の能力を拡大することができる。

やっとむさんが今回講師を引き受けた思いは、ブログにも述べられています。良いですね~




■ペアプロ・TDDデモ
次は @PoohSunny さんと @terahide27 さんによる、ペアプロ・TDDデモです。
お2人とは横浜道場やJUnit写経会などで顔なじみです。TA、いいなぁ。。。

このデモは参考になりましたねー。前の2人の進行に合わせて私も一緒に手を動かしてました。


Quick JUnitとか、前回のTDDBC以来の使用で、久々に思い出したよ。。。
あと、ToDoリストって大事だよね、と改めて気づかされました。


■昼食タイム
同じテーブルのメンバーとTDDやプログラミング言語などの話をしながらお弁当を食べました。
こーゆうのも楽しいですねー
あと、グリーンバンドが頒布されていたので私も買いました。



これ、ずいぶん着け心地が自然なんですね。
着けるとけっこう違和感とか感じるのかな?とか思ってたんですが、ぜんぜん気にならない自然なカンジ。
これならプログラミング中はずっと着けていても良いかも。
挫けそうになったら左手のグリーンバンドを見て、「プロなんだからテストを書かなきゃ!」と思うことにする!


■TDD&ペアプログラミング 実習 / コードレビュー

午後はペアプロタイムです。
今回は、SQLアンチパターン読書会でいつも一緒の方とペアを組み、課題に取り組みました。

お題は「Javaの奇妙なバージョン」!
http://devtesting.jp/tddbc/?TDDBC%E6%A8%AA%E6%B5%9C3rd%2F%E6%BC%94%E7%BF%92

いやー、とても勉強になった。
やっぱ実際にペアプロを実践する時間が多く確保されているのはTDDBCならではです。
実際やってみて、とても頭を使って悩んだりハマッたりして、いろいろ考えさせられた。

ウチのペアが途中まで取り組んだEclipseプロジェクト一式、Githubにアップしておきました。
https://github.com/makopi23/java_junit-master

あとコードレビューの時間も大変参考になります。
自分トコのペアだけじゃなく、他のペアがどう取り組んだのか、TAはどう考えたのか、等々。


■質問コーナー
参加者の質問にTA陣が応える質問コーナーです。
20131005_tddbc1.jpg
ペアプロをやった後にこーゆう時間があるのもTDDBCは良いですねー。
実際手を動かしてみたら、けっこう疑問って出てくるもんだと思います。
あと、スタッフ自身が質問を書いて自分でそれに回答するスタイルとか、斬新すぎるw


■振り返り、クロージング

最後にKPTを参加者みんなで書きました。
20131005_tddbc2.jpg

KPTはスタッフの @shinyaa31 さんが文字に起こしてくださいました。感謝!
http://devtesting.jp/tddbc/?TDDBC%E6%A8%AA%E6%B5%9C3rd%2FKPT


■懇親会
ピザやビールを食しながらの懇親会です。ここからが本番といっても過言ではないっ!
20131005_tddbc3.jpg

社外のいろんなエンジニアさんとお酒飲みながら、TDDやプログラミングの話に花を咲かせるのは楽しいです。
つーか、LT大会、カオス過ぎw


飛び込みのLTとかも多かったし、クオリティも高かったし。
いやー、とてもよく笑ったw


★感想:
ホント有意義な時間を参加者のみんなで共有できて、今回参加できてよかったなぁ、と思います。
講師やTAをはじめ、スタッフさんの素晴らしい運営にも感謝!

TDDBC、是非エンジニアさんには参加してほしいイベントだと思います。得るものが非常に多い。
そして何よりも、楽しい!

この日学んだTDDを、ぜひ業務に活かしていきたいと思います。

講師、TA、スタッフ、参加者の皆様、ありがとうございました。
関連記事

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://makopi23.blog.fc2.com/tb.php/113-1987e3e3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

-->