fc2ブログ

makopi23のブログ

makopi23が日々の生活で感じたことを気ままに綴るブログです。

JJUG ハンズオン祭り 「Java EE 7ハンズオン」に参加しました

2013/8/24(土) JJUG ハンズオン祭り 「Java EE 7ハンズオン」に参加してきました。

DoorKeeper
http://jjug.doorkeeper.jp/events/5380

JJUGハンズオン祭り
http://www.java-users.jp/?p=618

場所は日本オラクルです。
参加者は50人弱くらいでしょうか。

私、普段はJavaでお仕事してますが、Struts1ベースの自社フレームワークを使うことが大半です。
なのでJava EEをほとんど触ったことがありませんでした。
というわけで、大変興味深く参加させていただきました。

この日は講義とハンズオンの2本立て!


■1.講義

資料は以下のGithubに公開されています。

Java EE 7 ハンズオン「Java EE概要編」
https://github.com/making/javaee7-first-tutorial/blob/master/JavaEE7Study.pdf?raw=true

講師は @making さんです。
ハンズオンに入る前に、Java EEの一通りの技術を解説くださるのは助かりますね。
各技術の位置付けが分かるので。
あと、各技術の説明スライドに対し説明を深く掘り下げた「WebLogic Server 勉強会」のスライドへのリンクがあるのもGoodでした。

個人的にはJPAとJSFに興味がありました。
JPAは、SQLアンチパターン読書会とかでO/Rマッパーの話になるとよく登場してたので。
JSFは、普段使ってるStruts1とどんな違いがあるのかに興味がありました。
他にもJAX-RSとかCDIも興味深いですね~。

あと、Java EE 7で入ってくるJBatch。バッチ開発にどのくらい使えるのか。これも勉強したいなぁ。


■2.ハンズオン

充実のハンズオン資料!たぶん2日コースくらいでちょうどいいw
Java EE 7 入門 〜 NetBeansで始めるJavaEE7 First Tutorial #javaee7 #jjug #javaee_ja from makingx


DBアクセス層はJPA、業務ロジック層はEJB、プレゼンテーション層はJSFを使って簡単なWebアプリを作りました。
今回はSIerが多いことを考慮して、DDLからテーブル作って、エンティティをリバースエンジニアリングする方式でJPAを使うようにしたとのこと。
あと、JAX-RSを使ってWebサービスとして公開する部分もちょびっと。

講義で学んだ内容を実際にハンズオンで実践することで、学びの深さも数倍です。
あと、NetBeansを初めて使ったんですが、DBやAPサーバを簡単に操作できたりと、かなり便利に感じました。
普段はEclipseばっかりなので、Javaで違うIDEを触るのは新鮮です。

ハンズオンで範囲だった箇所は一通り開発できたので、Githubに成果物をアップしておく。
https://github.com/makopi23/todo

最後に日本オラクルの寺田佳央氏から一言、締めのお言葉。
今日のハンズオンは基本的な内容であったが、これよりもう一歩、先に行った場合にJava EEの威力や恩恵が感じられるようになる。
そこまで行くと、Strutsとかより、かなり楽になる。

Strutsだと、今日のハンズオンより先まで行こうとすると、逆に限界が見えてくる。
今回のハンズオンは、簡単なアプリをあえて堅く作っているので、Java EEの威力を出すまで行けてない。

Java EEは構成要素が凄く多いので、それを聞くだけでいっぱいいっぱいという人がいるかもしれない。
でも、Java EEの一連の流れがイメージが付くようになりだすと、そこからはすごく早い。
DBを参照するアプリケーションとかが、10分、15分でできるようになる。

Java EEは、一通りの流れがわかれば、疎(素?)で開発ができるところが大きい。
また、開発規模に応じてJava EEの個別技術の専門集団を作って開発することも可能になる。


大体こんなことをおっしゃっていたかと思います。(間違ってたらゴメンナサイ。。。)
大変勉強になりました。



★感想:
素晴らしいイベントですね。
講義+ハンズオン構成で体系的に学べましたし、サポートのTAさんも充実してたし、しかもこれで無料だし。

Java EEが標準でこれだけの機能をサポートしてるならば、Java EEだけでもエンプラのシステム開発、十分行けそう。
・・・なのに、StrutsやらSpringやらOSSフレームワーク達にJava EEが押されているイメージがあります。
私も以前は、Java EEって難しそうだなぁ、というイメージを持ってました。
このヘンの考えは、かなり払拭されましたね。

またこーゆうハンズオンイベントを是非やってほしいです。



あと、この日のイベントのスライドやソースは以下に纏まっているようです。
https://github.com/making/javaee7-first-tutorial
私、復習する機会を持つためにブログ書いているようなもんですが、大変ありがたいです。




講師の @making さん、JJUGスタッフさん、日本オラクルさん、皆様ありがとうございました。
関連記事

コメント

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

  • 2021/04/09(金) 13:54:38 |
  • |
  • #
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://makopi23.blog.fc2.com/tb.php/102-77224916
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

-->