2023/1/3(火)~1/9(月)の7日間、自転車で沖縄を一周してきました。
このブログはその7日目最終日(2023/1/9)の旅日記になります。
1日目の日記は
こちら。
7日目(2023/1/9)のスタート
7日目は沖縄県那覇市街のネットカフェからスタートです。

沖縄自転車一周の最終日、のんびり那覇市街をサイクリング観光します。
まずは不要になったテントなどの荷物を宅急便で東京の自宅に送り、身軽にしました。
ますは旧海軍司令部壕へ。

旧海軍司令部壕は地上にビジターセンターがあり、沖縄戦の資料館になっています。

資料館から階段を降りると、沖縄戦において大日本帝国海軍の司令部として使用された防空壕があります。

沖縄戦の犠牲者を追悼するために残されている壕だそうで、司令部のいろんな部屋や通路があります。

こちらは海軍戦没者慰霊之塔。

お次は首里城公園へ。

首里城公園のレストランで昼食。最終日なので沖縄料理をいただきました。

首里城は琉球王国の国王の居城で、現在は世界遺産として登録されているんだそうな。

残念ながら2019年の火災で正殿をはじめする9施設が焼失しました。ぜひ復興がんばってほしい。

広大な首里城公園をのんびり歩きます。

お次は玉陵へ。
首里城公園の近くにあります。

第二尚氏王統時代の国王の墓で、王やその妃と子供たちの遺骨が納められているんだそうな。

お次は金城町石畳道へ。
首里城に続く長さ 300 m の石畳の古道で、閑静な住宅や庭園が並んでいます。

金城町石畳道の途中に「首里金城の大アカギ」があります。

樹齢200年以上と思われるアカギの大木が自生していて、幹の高さは約20m。国の天然記念物なんだそうな。

再び金城町石畳道を戻ります。

国際通りへ。

沖縄県で最も賑やかな通りで、那覇最大の繁華街だそうな。

那覇国際通り商店街へ。

平和通りや市場中央通りという商店街が縦横に走っており、観光客や地元の人で賑わっています。

第一牧志公設市場へ。

昭和25年開設から長い歴史とともに地域に親しまれ、近年では多くの観光客が訪れる那覇の大市場となってるんだそうな。

2階は主に食堂となっており、多くのイートインがあります。

壺屋やちむん通りへ。

伝統的な陶器を作る工房、カフェ、焼物博物館がある静かな石畳の通りだそうな。

那覇市役所。名護市役所の構造も凄かったけど、こちらもなかなか趣深い。

那覇市街のサイクリング観光を終え、那覇空港へ。
沖縄一周のスタート&ゴール地点で、無事、自転車沖縄一周達成~

輪行袋に自転車を詰め、手荷物を預けた後、空港内でのんびり帰りの飛行機を待ちます。
自分用のお土産としてちんすこうを買いました。

那覇空港内で夕食。最後もやはり、オリオンビール。

19:10那覇空港発-羽田空港着の飛行機に乗り、自宅へ帰宅しました。
この日は那覇市街をサイクリング観光、28kmほど走りました。

沖縄自転車一周を終えて
6泊7日の自転車旅、ホント最高でした!
海や景色は綺麗だし、暖かいし、観光地もいっぱあるし。
と同時に、沖縄戦の悲惨さも痛感させられました。泣きながら自転車漕いだの、初めてかもしれない・・・
今回走った距離はこんな感じ。
1日目: 42km
2日目: 67km
3日目: 82km
4日目: 87km
5日目: 94km
6日目: 92km
7日目: 28km
---
合計: 492km
これで本州、九州、四国、沖縄を制覇し、残るは北海道。
北海道は遠くて巨大で、とてつもなく強大そうです。あと、ヒグマ怖い・・・
いつになるかわからないけど、また計画を立てて北海道一周に挑もうと誓い、とっても楽しみなのでした。
2023/1/3(火)~1/9(月)の7日間、自転車で沖縄を一周してきました。
このブログはその6日目(2023/1/8)の旅日記になります。
1日目の日記は
こちら。
6日目(2023/1/8)のスタート
6日目は沖縄県うるま市の若夏公園からスタートです。
昨晩、この公園でテント野宿しました。

若夏公園は綺麗な大型公園で、遊具だけじゃなく、バスケットコート、フットサルコートにウォーキングコースなどもあります。

しばらく国道沿いに南下しましたが、車が多いのでいったん国道を離れ、沖縄県総合運動公園を突っ切ります。

今日も東海岸の海沿いを南下していきます。

西原マリンパークへ。

西原きらきらビーチが隣接しています。

さらに南下し、道を間違えて行き止まりへ・・・
せっかくなので自転車と海と、お写真一枚。

がんじゅう駅・南城へ。
知念岬と斎場御嶽という2大観光地のそばにあり、道の駅のような拠点です。

知念岬公園へ。

知念岬にある海沿いの公園で、海と周囲の島の景観が素晴らしい。
徒歩で先端まで行きました。

がんじゅう駅・南城のレストランで昼食。
綺麗な海を見ながら~

お次は斎場御嶽へ。「せーふぁうたき」と読むそうな。

斎場御嶽は琉球開闢伝説にもあらわれる、琉球王朝の聖地なんだそうな。

うっそうとした樹木と、むきだしの岩山そのものが神の宿る存在として拝まれてきたんだそうな。

三角岩。斎場御嶽の有名なスポットなんだそうな。

さらに南下し、南城市へ。

おきなわワールドへ。

郷土の文化、歴史、自然を展示する沖縄独自のテーマパークで、玉泉洞という巨大な自然洞窟があります。

玉泉洞は1967 年に発見された壮大な地下洞窟で、100 万を超える鍾乳石と泉があるんだそうな。

日本一周の途中でいろんな鍾乳洞に寄ってきましたが、この玉泉洞も素晴らしい。


玉泉洞の他にも王国村やハブ博物公園など、いろんなテーマパークがあります。

こちらはハブ博物公園。
沖縄には毒蛇のハブが年中いるとのことで、自転車旅するときは常にハブに気を付けていました。

実際に蛇を触れるコーナーもありました。

南の駅 やえせで休憩~

のんびり物産を眺めます。菓子パンを買って食べました。

平和祈念公園へ。

第二次世界大戦時の沖縄戦を戦った人々に祈りを捧げる公園です。

沖縄戦の犠牲者の名前が入った慰霊碑が並んでいます。

平和記念公園のモニュメントから海を眺めます。

ひめゆりの塔へ。

第二次世界大戦の沖縄戦で亡くなったひめゆり学徒隊の女学生たちにささげる慰霊碑があります。
慰霊碑の前を覗き込むと、沖縄陸軍病院第三外科だった壕があります。

ひめゆり平和祈念資料館へ。
私が入った途端、閉館30分前ということで入口のドアが閉まりました。
私がこの日、最後の来館者ということで、ギリギリ間に合った・・・

資料館の中はお写真禁止。
涙なしには見られませんでした。ずっと泣きながら見て回ってました・・・
お気楽に自転車旅をしている自分と、犠牲になったひめゆり学徒隊の女学生の境遇をどうしても比べてしまい、深く考えさせられました。。
ひめゆり平和祈念資料館を後にし、那覇市街へ向かいます。
沖縄一周達成も近い・・・

イオン那覇店へ。
出発地点の沖縄空港からも近く、明日1日残ってますが、ほぼ沖縄一周達成!

イオンのフードコートで一杯やります。毎度のオリオンビール。

フードコートでそのまま夕食を取りました。
スマホのワンセグでNHK大河ドラマを見たり。今日が「どうする家康」という大河ドラマ初日でした。

明日が最終日ということで、今日は那覇市街のネカフェに泊まることにしました。
この日はうるま市から那覇市まで、92kmほど走りました。
7日目の日記へ
2023/1/3(火)~1/9(月)の7日間、自転車で沖縄を一周してきました。
このブログはその5日目(2023/1/7)の旅日記になります。
1日目の日記は
こちら。
5日目(2023/1/7)のスタート
5日目は沖縄県東村の「道の駅 サンライズひがし」からスタートです。
昨晩、小雨が通り過ぎたので雨が当たらない場所にテントを張りました。

一晩お世話になった道の駅に別れを告げます。

海辺の朝日が綺麗です。

西海岸沿いを南下し、東村を抜けて名護市へ。

今日もアップダウンが厳しいです・・・

嘉陽共同店で休憩~
豆菓子を買って食べました。

綺麗な海を横目に、西海岸沿いを南下していきます。

わんさか大浦パークで休憩~

名護市東海岸の10の集落が運営している直売所だそうな。
カレーパンとイカ天をいただきました。

更に東海岸沿いを南下していきます。

辺野古に入って人通りも徐々に多くなり、ようやく市街に入ってきました。
米軍基地の前で基地建設反対の集会が行われてました。

久しぶりのコンビニ。100kmぶりくらいです。

宜野座村へ。

「道の駅 ぎのざ」で休憩~

物産などをのんびり眺めます。

道の駅の食堂で昼食をいただきました。

うるま市へ。

勝連城跡に隣接する「あまわりパーク」へ。

世界遺産 勝連城跡に隣接する歴史博物館です。

勝連城跡へ。

崖の上にある 15 世紀の城跡で、世界遺産にも登録されているそうな。

頂上からうるま市街が見渡せます。

今日の宿営地の近くにあるイオン具志川店で休憩。
ここ連日と同様、オリオンビールをいただきます。

イオンでそのまま夕食をいただきました。

近くにある契約しているジムでシャワーを浴びます。

お隣の公園にテントを張り、就寝~
この日は沖縄県東村からうるま市まで、94kmほど走りました。
6日目の日記へ
2023/1/3(火)~1/9(月)の7日間、自転車で沖縄を一周してきました。
このブログはその4日目(2023/1/6)の旅日記になります。
1日目の日記は
こちら。
4日目(2023/1/6)のスタート
4日目は沖縄県国頭村にある「道の駅 ゆいゆい国頭」からスタートです。
昨晩、ここでテント野宿しました。

一晩お世話になった道の駅に別れを告げる。

お隣のファミマで買い出し。これ以降、今日は丸一日、コンビニがありません・・・

西海岸沿いに北上していきます。トンネル越え。

沖縄本島の最北端、辺戸岬へ到着~

沖縄本島の南にある那覇空港から西海岸沿いに北上し、ついに北端まで辿り着きました・・・
今度はここから東海岸沿いに南下していくことになります。

辺戸岬をお散歩。

辺戸岬から東海岸沿いに南下していくのですが、ここからはアップダウンがとってもキツいコースになります・・・
傾斜がキツい坂は自転車を降りて押しつつ進み、集落にある国頭村奥共同店へ。
コンビニが無いので、貴重な商店なのです。ここで菓子パンを買って休憩。

沖縄本島北側の東海岸はほとんど人手が入っていないため、海がとっても綺麗です。

繰り返されるキツいアップダウンに四苦八苦しながら、東海岸沿いを南下していきます。
風車がありました。

峠の上で休憩~
スタート地点のファミマで買ったバームクーヘンとかどら焼きを食べて栄養補給。

アップダウンのキツい山道や峠を更に進み、再び集落に出てきました。
コンビニは相変わらずないのですが、パーラアハワイという小さなイートインがありました。貴重な補給地点です。

ここでカップラーメンとおにぎりを食べました。質素なメニューですが、旅路のこーゆう場所でいただく食事ほんと美味しい・・・
休憩中、地元の方が話しかけてきたのでしばらく会話。やっぱ自転車旅をしてると一目でわかるそうです。

更に地獄のような傾斜の山道を進み、「道の駅 やんばるパイナップルの丘 安波」で休憩~

比較的新しい道の駅で、24時間使えるシャワールームや洗濯機が併設していました。旅人の強い味方ですね。

国頭村を抜け、東村へ。

山の駅 たかえ特産品直売所で休憩~

さらに東海岸沿いのアップダウンがきつい道を南下していきます。

なんとか「道の駅 サンライズひがし」へ到着~
隣に広々とした芝生の競技場が併設しており、今日の宿泊予定地です。

道の駅の売店でオリオンビールを買い、一杯やります。
苦労して目的地へ到着して飲むビールは格別です。

この村には銭湯がないので、道の駅の近くにある東村村営体育館へ。飲酒運転にならないよう、徒歩です。
シャワールームをお借りしました。これも旅の知恵なのです。

近くにあるかねやん食堂さんで夕食。村にはほとんど飲食店がありませんが、なんとか夕食難民にならずに済みました。
しかも、めっちゃ美味しかった・・・

道の駅にテントを張り、就寝~夜間に小雨が通り過ぎるとのことで、雨が当たらない位置にテントを張りました。
この日は西海岸の「道の駅 ゆいゆい国頭」を出発し、北端の辺戸岬を回り、東海岸沿いを南下して「道の駅 サンライズひがし」まで、約87km走りました。
5日目の日記へ
2023/1/3(火)~1/9(月)の7日間、自転車で沖縄を一周してきました。
このブログはその3日目(2023/1/5)の旅日記になります。
1日目の日記は
こちら。
3日目(2023/1/5)のスタート
3日目は沖縄県名護市街にあるネットカフェからスタートです。

海沿いを北上していきます。

瀬底島につながる瀬底大橋を横目に、さらに北上してきます。

海洋博公園へ。
沖縄美ら海水族館、ビーチ、植物園、沖縄文化を紹介する野外展示施設がある複合公園だそうな。

沖縄美ら海水族館へ。
美ら海は「チュらうみ」と読むそうで、沖縄の方言で「清〔きよ〕ら海」という意味だそうな。

ジンベエザメやナンヨウマンタが泳ぐ世界最大クラスの大水槽が有名なんだそうな。
素晴らしい眺めです。

ジンベエザメ。でか!

海洋博公園をのんびり歩きます。

オキちゃん劇場へ。イルカショーを観覧しました。

海洋博公園の階段にあるお花畑が綺麗です。

海洋博公園のすぐ近くにある備瀬のフクギ並木へ。

樹齢数百年のフクギの木が並ぶ砂の道で、サイクリングや牛車乗りが人気だそうな。

並木を抜け、備瀬崎へ。
美しい景色と熱帯魚に囲まれてシュノーケリングができる浅瀬が人気の観光スポットだそうな。

今帰仁村へ。

今帰仁城跡へ。

14世紀、北山の国王・北山王の居城だったそうで、国の史跡に指定されているそうな。

広い敷地、綺麗な芝生と石垣が特徴的でした。あとニャンコ。

ワルミ大橋を渡り、屋我地島へ。


屋我地ビーチから眺める海。

屋我地島を経由して沖縄本島に戻り、再び西海岸を北上していきます。
大宜味村へ。

自販機で飲料水を買おうと立ち止まると、ヤギさんがいました。
ちっちゃいヤギさん、かわいい。

「道の駅 おおぎみ」で休憩~

のんびり物産を眺めます。

道の駅の展望台からの風景。

さらに海沿いを北上し、国頭村へ。

ファミリーマートと道の駅が並んでいます。今日の宿営地にする予定。

このファミリーマートは沖縄本島の最北端にあるそうで、ここから北端の辺戸岬を回って次のコンビニまで、約100kmコンビニはありません・・・
なのでここで明日の補給をしておく必要があります。

ファミマの隣の「道の駅 ゆいゆい国頭」へ。

のんびり物産を眺めます。

オクマ プライベートビーチへ。天然白砂ビーチがあり、観光地になってます。
浴場があるのでやってきました。

展望浴場シーサイドサウナへ。
お風呂で1日の疲れを癒します。浴場の湯舟から綺麗なビーチも見えて、幸せなヒトトキ。

風呂から上がると、すっかり日没。
展望浴場の向かいにあるリゾートホテルが綺麗です。

今日の宿営地の道の駅へ戻り、風呂あがりの一杯。お隣のファミマで買ったオリオンビール。
幸せなヒトトキ・・・

お隣のファミマで買ったコンビニお弁当で夕食。ご当地料理もいいけど、こーゆうのも好きなんです。

道の駅にあるちっちゃな公園にテントを張り、就寝。
この日は名護市街から国頭村の道の駅まで、82kmほど走りました。
4日目の日記へ
2023/1/3(火)~1/9(月)の7日間、自転車で沖縄を一周してきました。
このブログはその2日目(2023/1/4)の旅日記になります。
1日目の日記は
こちら。
2日目(2023/1/4)のスタート
2日目は沖縄県読谷村から出発です。

昨晩はジムと夕食でお世話になったイオンタウン 読谷座喜味の端っこの、雨の当たらない場所にテントを張ってました。

まずはイオンから5kmほど北上し、残波ビーチへ。
沖縄県中部、読谷村の景勝地「残波岬」の西側に広がる本島中部を代表する美しいビーチだそうな。

近くに獅子の像がありました。残波大獅子だそうな。

残波岬公園。
灯台のある岬の公園で、サイクリング コース、遊び場、スポーツ施設があり、海を眺望できるんだそうな。

残波岬灯台へ。
海岸線を一望できる高さ 30 m の灯台だそうな。

岬にある泰期像。
琉球王朝時代初の進貢使として中国に渡り、大交易時代の幕をあけた英雄なんだそうな。

恩納村へ。

真栄田岬へ。

海を一望できる景観、スキューバ ダイビング、シュノーケリングで人気の海岸だそうな。

西海岸の綺麗な海沿いを北上していきます。

おんなの駅 なかゆくい市場へ。
海沿いの恩納村(おんなそん)にある道の駅っぽい市場です。

特産品や鮮魚を販売してて、沖縄そばやデザートの店もあるんだそうな。

ここで休憩。沖縄県の揚げ菓子、サーターアンダーギーを二ついただきました。

万座毛へ。

沖縄県国頭郡恩納村にある名勝地です。遊歩道をのんびり歩きます。

岩の形が象の鼻に見えることでも有名だそうで、その岩がこちら。

対岸に万座ビーチが見えます。

万座毛周辺活性化施設にあるショップで昼食をとりました。沖縄そば。

ブセナ海中公園へ。

さらに西海岸の海沿いを北上していきます。

道の駅「許田」やんばる物産センターで休憩。

海に面したレストランなどがあります。のんびり物産を眺めます。

名護市街へ。
自転車のギアの調子が悪かったので、サイクルショップのHubcycle Okinawaさんに自転車を預け、修理してもらいます。

修理してもらっている待ち時間のあいだ、名護市の海沿いを徒歩で散歩することにしました。
こちらは海沿い近くにある名護市役所。

市役所といえど、すごい外観・・・
日本建築学会賞作品賞も取った有名建築物なんだそうな。

21世紀 の森公園へ。海沿いにある静かな森林公園です。

ベンチに座って、コーラを飲みながらのんびり海辺を眺めます。
旅で感じる、本当に幸せなヒトトキ・・・

自転車屋さんに戻り、修理いただいた自転車を受け取ります。
ギア復活で感謝!
今日は名護市街で一泊することしにしたので、イオン名護店へ。

今日もイオンのフードコートでオリオンビールをいただきます。

夕食。

イオンのすぐ近くになるネカフェで一泊します。
テント野宿でもいいんですけど、ネカフェはやっぱコストパフォーマンス最高なのです。

この日は読谷村から名護市街まで、67kmほど走りました。
3日目の日記へ
2023/1/3(火)~1/9(月)の7日間、自転車で沖縄を一周してきました。

これまでの自転車旅(日本一周)の経路
これまで長期休暇を何回か使って、小分けにして自転車で日本一周を目指してきました。経路はこちら。

日本一周とは別に、以下の場所へも自転車で旅をしてます。
今回の自転車旅の経緯
年末年始、12連休を取得することができました。
自転車で本州、九州、四国は一周完了してるので、今回は遂に、沖縄を一周してみることにしました。
沖縄は真冬でも暖かいので、沖縄一周するならやはり冬にやりたいと思っていたんです。

12連休のうち前半5連休は大阪の実家でのんびり過ごし、後半7連休で沖縄一周することにしました。
1日目(2023/1/3)のスタート
大阪の伊丹空港。8:15発-10:35着の飛行機で沖縄の那覇空港へ向かいます。
飛行機輪行は初めてだったんですが、特に問題なく、すんなりできました。

沖縄の那覇空港へ到着。さっそく自転車を輪行袋から出し、組み立てます。
飛行機輪行なので、気圧の関係でタイヤの空気をちょっと抜いてたんですが、那覇空港のインフォメーションブースで自転車空気入れをお借りして、タイヤに空気を入れることができました。

沖縄セルラースタジアムを横目に、那覇市街へ向かいます。
スタジアム前で何か若い子たちが練習してました。

テントなどの荷物は事前に宅急便で東京の自宅から沖縄へ送っておいたので、沖縄ヤマト運輸 那覇中央営業所で受け取りました。
自転車に荷物を積み込み、本格的に出発です。
まずは波上宮へ。
1890 年に建設された神社で、崖の上から見る景色が楽しめる観光名所なんですが、さすがに正月三が日ということで初詣客がいっぱいで、これ以上近づくのを諦めました・・・

那覇市街の観光は最終日に回し、沖縄の西海岸を北上していきます。
安良波公園に隣接するアラハビーチへ。海が綺麗なんだけど、曇り空なのが残念・・・

北谷公園に隣接するサンセットビーチへ。夕日スポットで有名なんだそうな。

急に左右の風景が一変しました。
デポアイランドと呼ばれる、海岸通りに面したカラフルな複合施設だそうな。
多数のショップ、レストラン、バー、ホテルがあり、頻繁にイベントが開催されているんだそうな。

嘉手納町へ。広大な嘉手納基地があります。

読谷村にある座喜味城跡へ。

戦乱の世だった「三山時代」に活躍し、琉球王国統一後の国の安定に尽力した名将護佐丸によって築かれた城だそうな。

城壁や城門の石積みの精巧さや美しさは沖縄の城の中で随一といわれてるんだそうな。

城壁の上から眺める風景。

日が暮れてきたので、イオンタウン 読谷座喜味へ。今日はこの辺で終了~
契約してるジムでシャワーを浴び、イオンのフードコートでのんびり一杯やります。
沖縄県に本拠を置くオリオンビール。至高のヒトトキ・・・

一杯やってるときに雨が降ってきたので、そのままイオンに居座り、お惣菜で夕食。
半額!旅先でこーゆうのも悪くない。

雨の当たらない位置にテントを張り、就寝~
沖縄なので真冬でも薄い夏用寝袋で十分なのです。

この日は飛行機で那覇空港に到着した後、読谷村まで42kmほど走りました。
2日目の日記へ
-->