fc2ブログ

makopi23のブログ

makopi23が日々の生活で感じたことを気ままに綴るブログです。

ビワイチ(びわ湖一周サイクリング) 4日目

2022/8/11(木)~8/14(日)の4日間、ビワイチ(びわ湖一周サイクリング)してきました。
このブログはその4日目(2022/8/14)の旅日記になります。

1日目の日記はこちら

4日目(2022/8/14)のスタート


4日目は滋賀県高島市の「道の駅 藤樹の里あどがわ」からスタートです。
早朝まで雨でしたが、屋根のおかげでテントを濡らさずに済みました。
20220814_010.jpg

雨は止んでますが、生憎の曇り空。ただ、直射日光の酷暑は避けられそうです。
20220814_020.jpg

道の駅の隣にあるマックで朝食。朝マック。
20220814_030.jpg

道の駅からしばらく進むと白鬚神社があります。湖の中に鳥居があるのが特徴です。
20220814_040.jpg

全国にある白鬚神社の総本社で、近江最古の大社でもあるそうな。
20220814_050.jpg

白鬚神社の高台から琵琶湖を眺める。
20220814_060.jpg

大津市へ戻って来ました。琵琶湖一周達成も近い。
20220814_070.jpg

サイクリングロード沿いに、山羊w
20220814_080.jpg

「道の駅 びわ湖大橋 米プラザ」で休憩~
20220814_090.jpg

近江米、滋賀県産の野菜、お茶、水産加工品等の展示即売がされてます。
20220814_100.jpg

「道の駅 びわ湖大橋 米プラザ」はその名の通り、琵琶湖大橋に隣接しています。
20220814_110.jpg

満月寺浮御堂へ。
20220814_120.jpg

湖岸の台地にある禅寺です。
浮かんでいるように見える浮御堂が有名で、広重の有名な浮世絵にも描かれているんだそうな。
20220814_130.jpg

レストランで昼食。
昼食中にゲリラ豪雨が来ましたが、雨雲レーダーを頼りに、上手に避けることができましたw
20220814_140.jpg

比叡山坂本ケーブルの坂本駅へ。
20220814_150.jpg

ここからケーブルカーに乗って比叡山延暦寺へ向かいます。
20220814_160.jpg

比叡山坂本ケーブルは日本で一番長いケーブルカーだそうで、乗車時間は片道約11分です。
20220814_170.jpg

ケーブルカーを降り、展望台から琵琶湖と坂本の街を眺めます。
20220814_180.jpg

そこから7分ほど歩くと比叡山延暦寺の入り口に到着します。
20220814_190.jpg

比叡山延暦寺は京都市と滋賀県大津市にまたがる天台宗総本山で、標高848mの位置にあるそうな。
広大な敷地があり、その中に100以上のお堂があるそうで、「延暦寺」とうい名前はその総称なんだそうな。
20220814_200.jpg

国宝の根本中堂は平成の大改修中で、外からは見えませんが、中に入って回ることができます。
20220814_210.jpg

こちらは大講堂。
20220814_220.jpg

鐘楼があり、50円で鐘を鳴らすことができますので、鳴らしてきました。
なので延暦寺の一帯には常に「ゴーン」という鐘の音が響いています。
20220814_230.jpg

こちらは阿弥陀堂。お隣に法華総持院東塔もありました。
20220814_240.jpg

あと、国宝殿なども行きました。(お写真禁止なので写真なし)

比叡山延暦寺をじっくり堪能し、ケーブルカーで戻ります。
20220814_250.jpg

比叡山坂本ケーブルの坂本駅から近くに日吉大社があります。
20220814_260.jpg

日吉大社は全国に約3,800社ある日吉・日枝・山王神社の総本社だそうな。
こちらは求法寺 走井元三大師堂。
20220814_270.jpg

坂本城址公園へ。
20220814_280.jpg

琵琶湖畔にある城址公園で、16世紀築城の坂本城があった場所です。
戦国武将の明智光秀が城主で、像があります。2年前のNHK大河ドラマ「麒麟が来る」で有名になりました。
20220814_290.jpg

唐崎神社へ。
20220814_300.jpg

さきほど訪れた日吉大社の摂社で、近江八景のひとつ「唐崎の夜雨(からさきのやう)」で知られる景勝地なんだそうな。
20220814_310.jpg

近江神宮へ。第38代天智天皇を祀っているそうな。
こちらは楼門。朱塗りが目立ちます。
20220814_320.jpg

こちらは外拝殿。巨大です。
20220814_330.jpg

こちらは内拝殿。祭典や祈祷が行われるんだそうな。
20220814_340.jpg

近江神宮を後にし、今回の旅の最終目的地、三井寺 (園城寺)へ。
天台寺門宗の総本山で、1200年以上の歴史があるそうな。
残念ながら拝観時間内に間に合いませんでしたが、仁王門(大門)は拝むことができました。
20220814_350.jpg

そしてスタート&ゴール地点のJR大津駅へ無事到着~
これにてビワイチ達成!
20220814_360.jpg

自転車を輪行袋に詰め、大阪の実家に向かいます。
残り7連休あるので、実家でのんびり過ごします。

4日目最終日は滋賀県の高島市から大津市まで、65kmほど走りました。
20220814_370.jpg

ビワイチを終えて


景観も素晴らしいし、観光ポイントもいっぱいあるし、素晴らしいサイクリングロードでした。
ただ、暑かった・・・
やはり、ビワイチは真夏は避けた方がいいですね。
今回は3泊4日のゆったりペースでしたが、標準的な1泊2日とかだと、真夏はかなり消耗すると思います。

また次の連休で、どこかを自転車旅したいと思うのでした。

ビワイチ(びわ湖一周サイクリング) 3日目

2022/8/11(木)~8/14(日)の4日間、ビワイチ(びわ湖一周サイクリング)してきました。
このブログはその3日目(2022/8/13)の旅日記になります。

1日目の日記はこちら

3日目(2022/8/13)のスタート


3日目は滋賀県長浜市のイオン長浜店からスタートです。
昨晩、台風による風雨でテント場所を選ぶ余裕がなかったため、仕方なくここに・・・
20220813_010.jpg

まずは長浜八幡宮へ。
長浜城主、秀吉公の厚い保護のもと千年の歴史をもつ長浜の氏神様なんだそうな。
20220813_020.jpg

長浜八幡宮は日本三大山車祭の「長浜曳山祭」で有名なんだそうな。
20220813_030.jpg

豊公園へ。長浜城が見えます。
20220813_040.jpg

豊公園は琵琶湖に隣接し、広場、博物館、テニスコートなどを完備した広大な公園です。
20220813_050.jpg

今日も琵琶湖沿いのサイクリングロードをのんびり走ります。
20220813_060.jpg

道の駅 湖北みずどりステーションで休憩~
20220813_070.jpg

ビワイチの難所、賤ヶ岳の峠です。
賤ヶ岳と言えば、羽柴秀吉と柴田勝家が戦った「賤ヶ岳の戦い」が有名ですね。
20220813_080.jpg

トンネルをくぐります。
20220813_090.jpg

「道の駅 塩津海道・ あぢかまの里」で休憩~
20220813_100.jpg

高島市へ。
20220813_110.jpg

JRマキノ駅。
20220813_120.jpg

駅前の定食屋さんで昼食を取ります。
20220813_130.jpg

「道の駅 藤樹 の里あどがわ」で休憩~
20220813_140.jpg

道の駅の向かい側にある平和堂あどがわ店に入ったとたん、ゲリラ豪雨・・・
ぎりぎりセーフでした。天気予報によると、この後もお天気が不安定なので、今日はこの街で一泊することにしました。
20220813_150.jpg

夕食は冷たいおうどん。
20220813_160.jpg

「道の駅 藤樹 の里あどがわ」の雨が当たらない位置にテントを張って就寝~
この日は滋賀県の長浜市から高島市まで、80kmほど走りました。
20220813_170.jpg

3日目の日記へ
 

ビワイチ(びわ湖一周サイクリング) 2日目

2022/8/11(木)~8/14(日)の4日間、ビワイチ(びわ湖一周サイクリング)してきました。
このブログはその2日目(2022/8/12)の旅日記になります。

1日目の日記はこちら

2日目(2022/8/12)のスタート


2日目は滋賀県近江八幡市の出町公園からスタートです。
昨晩、この公園でテント野宿しました。暑くて寝苦しかった・・・
20220812_010.jpg

どうやら台風が近づいているようです・・・
でも、曇ってた方が走りやすいかも。
20220812_020.jpg

まずは休暇村近江八幡へ向かいます。
子供の頃、毎年夏に家族旅行で行った場所なのです。
20220812_030.jpg

休暇村近江八幡の西館。内装は変わっちゃってたけど、懐かしい思い出です。
20220812_040.jpg

すぐ裏に琵琶湖の遊泳場。
20220812_050.jpg

こちらは休暇村近江八幡の東館。トイレをお借りしました。
20220812_060.jpg

東館から眺める琵琶湖。
20220812_070.jpg

お次は安土城跡へ。織田信長の居城跡です。
20220812_090.jpg

石垣だけが現存する城跡ですが、安土桃山時代、ここには七重の巨大な城がありました。

標高198mの安土山に築かれた山城の石垣階段を上っていきます。
20220812_100.jpg

こちらは二の丸跡。
20220812_110.jpg

こちらは本丸跡。
20220812_120.jpg

仁王門。
20220812_130.jpg

ひぐらしの「カナカナカナ・・・」という鳴き声が響き渡っていて、癒しと切なさがいっぱい。

安土城跡は広大な敷地で勾配も急で、体力を持っていかれました・・・
当時ここに住んでた人たちは毎日、大変だったんだろうな~

お次は彦根城に向かいます。

夢京橋 キャッスルロードへ。
彦根城のすぐ隣にあり、白壁と黒格子で有名な江戸時代の建造物を再現したショップが立ち並ぶ大通りです。
20220812_140.jpg

彦根城に向かう前に餃子の王将で昼食。昨晩の夕食とまったく同じメニュー!
20220812_150.jpg

彦根城へ。
20220812_160.jpg

彦根城の天守閣。全国にある現存天守12城の一つです。
20220812_170.jpg

これまでの自転車旅で11城は制覇済みだったので、今回の彦根城で遂に、12城制覇!
・・・と思ったら、備中松山城へ行ってなかったことが判明!
現存天守12城の「松山城」って、愛媛の松山城と、岡山の備中松山城の、2つあるのね・・・

彦根城の天守閣は登ることができます。最上階からお写真1枚。
20220812_180.jpg

彦根城博物館へ。
20220812_190.jpg

能装束や能面に加え 16、17 世紀以降の日本刀を展示する博物館です。
20220812_200.jpg

なにやら人だかりが。
20220812_210.jpg

滋賀県彦根市のご当地マスコットキャラクター、ひこにゃん。
20220812_220.jpg

お次は彦根城に隣接する玄宮園へ。
20220812_230.jpg

17 世紀に造営された美しい景観の庭園だそうな。
20220812_240.jpg

玄宮園から彦根城を眺める。
20220812_250.jpg

彦根市を堪能し、琵琶湖沿いのサイクリングロードを北上します。
20220812_260.jpg

道の駅 近江母の郷で休憩~
20220812_270.jpg

JR長浜駅へ。
20220812_280.jpg

駅前に「秀吉公と石田三成公 出逢いの像」がありました。有名なお茶出しのエピソードです。
この地は二人が出逢った場所とされているんだそうな。
20220812_290.jpg

黒壁スクエアへ。
有名なガラス工房を中心に店舗が軒を連ねるエリアで、カフェや伝統的な日本家屋も見られるんだそうな。
20220812_300.jpg

黒壁スクエアに隣接する長浜大手門通り商店街。
20220812_310.jpg

まちづくりの一環として再生され、黒壁ガラス館やフィギュアの海洋堂フィギアミュージアムを中心に観光地としても有名な場所となっているんだそうな。
20220812_320.jpg

長浜別院大通寺の山門。
20220812_330.jpg

このあとイオン長浜店で休憩しつつ夕食を取り、フィットネスジムでシャワーを浴び、テントを張って就寝~
20220812_340.jpg

この日の金曜ロードショーは「天空の城ラピュタ」だったんで、スマホのワンセグで見ようと思ってたんですが、
コインランドリーで洗濯したり、台風の影響で急に風雨が強くなってテント宿営地を探すのに苦労したりとドタバタで、残念ながら見ることができませんでした・・・

この日は滋賀県の近江八幡市から長浜市まで、84kmほど走りました。
20220812_350.jpg

3日目の日記へ
 

ビワイチ(びわ湖一周サイクリング) 1日目

2022/8/11(木)~8/14(日)の4日間、ビワイチ(びわ湖一周サイクリング)してきました。

20220811_190.jpg

これまでの自転車旅(日本一周)の経路


これまで長期休暇を何回か使って、小分けにして自転車で日本一周を目指してきました。経路はこちら。


20220428_005.jpg

日本一周とは別に、以下の場所へも自転車で旅をしてます。


今回の自転車旅の経緯


今年の夏季休暇、11連休を取得することができました。
ということで自転車旅、どこ行こうかな~、と考えてたんですが、今回はビワイチ(びわ湖一周サイクリング)にチャレンジしてみることにしました。
ビワイチはしまなみ海道と並び、チャリダーなら一度は走ってみたい王道サイクリングロードなのです。

20220811_310.jpg

子供の頃、夏休みは家族旅行で琵琶湖に行くのがお決まりで、遊泳や散策をよくしたものでした。
ということで、琵琶湖には子供の頃の楽しい思い出がいっぱいなのです。

1日目(2022/8/11)のスタート


ビワイチのスタート地点は滋賀県の県庁所在地、大津市にあるJR大津駅にしました。
東京の自宅から輪行で10時30分くらいに到着し、さっそく自転車を組み立ててスタートです。
20220811_010.jpg

JR大津駅前からまっすぐ伸びる中央大通りを走り、なぎさ公園へ。
さっそく琵琶湖がお目見えです。
20220811_020.jpg

琵琶湖沿いにのんびり走り、義仲寺へ。
源義仲が源頼朝軍と戦い、討ち死にした地にあり、義仲を弔うために建てらたんだそうな。
ちょうど放映中のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」にも登場しましたね。私も毎週、楽しみに見ています。
20220811_030.jpg

琵琶湖沿いにウカルちゃんアリーナがありました。
プロバスケ・B.LEAGUEの滋賀レイクスのホームアリーナですね。
20220811_040.jpg

なぎさ公園をのんびり走ります。
20220811_050.jpg

長い橋が見えてきました。大津市と草津市を結ぶ近江大橋だそうな。
20220811_060.jpg

近江大橋をいったんスルーして更に南下し、石山寺へ。
20220811_070.jpg

石山寺は奈良時代に創建され、西国三十三所観音霊場の第十三番札所で、真言宗の大本山にあたるお寺だそうな。
20220811_080.jpg

こちらは本堂。石山寺は広大な敷地があり、様々なお堂や社があります。
20220811_090.jpg

紫式部が石山寺を参籠し「源氏物語」の構想を練ったという伝承があるそうで、紫式部の像があります。
そういや2024年のNHK大河ドラマの主人公は紫式部だそうな。石山寺も登場するかな~?
20220811_100.jpg

近江大橋を渡ります。
20220811_110.jpg

近江大橋を渡ったところにイオンモール草津があります。
20220811_120.jpg

ここで昼食をいただきました。
外は酷暑なので、冷房が効いたフードコートがあるショッピングモールにはいつもお世話になります。
20220811_130.jpg

ブルーラインが引かれた琵琶湖沿いのサイクリングロードをのんびり走ります。夏空だなぁ・・・
20220811_140.jpg

「道の駅 草津 グリーン プラザからすま」で休憩~
20220811_150.jpg

琵琶湖沿いにある道の駅で、地元でとれた魚介や野菜を販売してます。
20220811_160.jpg

食堂でソフトクリームをいただきました。
20220811_170.jpg

第1なぎさ公園にある広大なヒマワリ畑。暑すぎてヒマワリさんも首がしょんぼりしてます。。
20220811_180.jpg

第1なぎさ公園内にサイクリストの聖地碑がありました。
20220811_190.jpg

おとなりに琵琶湖サイクリストの聖地を説明したマップもあります。
そういやサイクリストの聖地碑、しまなみ海道にもあったなぁ。
20220811_200.jpg

野洲市へ。
20220811_210.jpg

近江八幡市の日牟禮八幡宮へ。ひむれはちまんぐう、と読むんだそうな。
20220811_220.jpg

第13代成務天皇が即位の折に創建された由緒ある古社なんだそうな。
20220811_230.jpg

八幡堀へ。日牟禮八幡宮のすぐ近くにあります。
20220811_240.jpg

日本の伝統的な商家と桜の木が並ぶ狭い水路で舟下りを楽しめるんだそうな。
風情があります。
20220811_250.jpg

JR近江八幡駅へ。
20220811_260.jpg

駅前にイオンがあります。フードコートでのんびり休憩~
20220811_270.jpg

夕食はいつものごとく、餃子の王将・・・
20220811_280.jpg

契約しているフィットネスジムでシャワーを浴びます。日本全国にあり24時間使えるのが自転車旅ではほんと便利。
20220811_290.jpg

近くの公園にテントを張り就寝~
この日は滋賀県の大津市から近江八幡市まで71kmほど走りました。
20220811_300.jpg

2日目の日記へ
 

-->