fc2ブログ

makopi23のブログ

makopi23が日々の生活で感じたことを気ままに綴るブログです。

房総半島ぶらり自転車旅 4日目

2021/9/19(日)~9/20(月)と9/23(木)~9/26(日)のシルバーウィーク6日間、千葉県の房総半島を自転車で旅してきました。
このブログは、その4日目の日記になります。
1日目の日記はこちら

4日目(2021/9/24)のスタート


4日目は千葉県館山市の北条中央公園からスタートです。
昨夜、この公園でテント野宿しました。
20210924_010.jpg

今日もいいお天気です。
20210924_020.jpg

まずは鶴谷八幡宮へ。
20210924_030.jpg

安房国の総社で、鎌倉時代に現在地に遷座したと言われてるんだそうな。
20210924_040.jpg

本殿の天井の彫刻は百態の龍と呼ばれ有名なんだそうな。
20210924_050.jpg

海沿いのこの道は、館山若潮マラソンのコースなんです。
20210924_060.jpg

JR館山駅。
館山若潮マラソンで8年連続、この駅に来ているので、すっかりお馴染みの駅です。
20210924_070.jpg

城山公園へ。高台に館山城が見えます。
自転車を停め、のんびり遊歩道を登ります。
20210924_080.jpg

館山城跡の高台から館山市街が見渡せます。
20210924_090.jpg

館山城。
南総里見八犬伝で有名な戦国武将・里見氏の居城跡で、中は八犬伝博物館になっています。
20210924_100.jpg

館山城の最上階から館山市街を眺める。
20210924_110.jpg

「渚の駅たてやま」へ。渚の博物館があります。
20210924_120.jpg

渚の博物館にある「さかなクン」ギャラリー。「さかなクン」は「館山ふるさと大使」なんだそうな。
20210924_130.jpg

館山を舞台にしたTVアニメ、「戦翼のシグルドリーヴァ」。2020年に放送されたんだそうな。
20210924_140.jpg

産直食材や、こだわりのおみやげなども置いてあります。
20210924_150.jpg

館山若潮マラソンのコースに沿って海沿いの房総フラワーラインを走ります。
安房國一之宮 洲崎神社へ。
20210924_160.jpg

洲崎神社の鳥居をくぐります。
20210924_170.jpg

洲崎神社は東京湾の出入口を見下ろす場所にあることから、古来、漁師にとっての漁業神、船乗りにとっての航海神だったんだそうな。
20210924_180.jpg

本殿がある高台から東京湾の出入口を見下ろします。147段の急勾配の石段は、登るのも結構大変・・・
20210924_190.jpg

海沿いの房総フラワーラインを走ります。
日本の道100選にも選ばれてて、館山若潮マラソンのコースでもあり、マラソン時は菜の花が沿道を彩ります。
20210924_200.jpg

道の駅 南房パラダイスで休憩~
20210924_210.jpg

南国植物園やレストランが隣接した観光拠点になってます。
20210924_220.jpg

道の駅でご当地産物を眺める。
20210924_230.jpg

館山若潮マラソンのコース沿いにある「あさみ」で昼食~
20210924_240.jpg

海沿いということもあって、お刺身定食を戴きました。
20210924_250.jpg

安房國一之宮 安房神社へ。
20210924_260.jpg

通常、一ノ宮は国に一つですが、安房国にはさきほど訪れた洲崎神社と、この安房神社の、二つの一之宮の神社があるんだそうな。
20210924_270.jpg

安房全域をはじめ、上総・下総・関東地方の信仰を集めており、交通安全・開運・厄除・家内安全・商売繁昌などを願う人々が訪れるんだそうな。
20210924_280.jpg

安房神社の御神木の槇の木。すごい立派。
20210924_295.jpg

館山市を抜け、再び南房総市へ。
20210924_300.jpg

道の駅 白浜野島崎で休憩~
20210924_310.jpg

白浜野島崎公園へ。
20210924_320.jpg

公園内にある厳島神社(野島弁財天)へ。
20210924_330.jpg

野島埼灯台があります。
20210924_340.jpg

野島崎をのんびり歩きます。
20210924_350.jpg

房総半島最南端の碑がありました。
ということで、房総半島の最南端に到達~
20210924_360.jpg

房総半島最南端の岬から太平洋を眺めます。
20210924_370.jpg

道の駅 ちくら・潮風王国へ。
20210924_380.jpg

道の駅の敷地内に置かれている第一千倉丸。
サバサンマ漁に使われていた70トンクラスの漁船のレプリカだそうな。
20210924_390.jpg

この道の駅は、海の幸がいっぱい。
20210924_400.jpg

道の駅 ローズマリー公園で休憩~
20210924_410.jpg

「道の駅 和田浦WA・O!」で休憩~
20210924_430.jpg

海と花とクジラの街、ということで、クジラの骨がありました。
20210924_420.jpg

千葉県の鴨川市へ。
20210924_440.jpg

「道の駅 鴨川オーシャンパーク」で休憩~
20210924_450.jpg

すっかり日が暮れたので、イオン 鴨川店で休憩し夕食を取りました。
20210924_460.jpg

魚眠庵マルキ本館で日帰り温泉に浸かります。
20210924_470.jpg

海辺の公園にテントを張って就寝~
この日は千葉県館山市から鴨川市まで、海沿いを92kmほど走りました。
20210924_480.jpg

5日目の日記へ
 

房総半島ぶらり自転車旅 6日目(最終日)

2021/9/19(日)~9/20(月)と9/23(木)~9/26(日)のシルバーウィーク6日間、千葉県の房総半島を自転車で旅してきました。
このブログは、その6日目(最終日)の日記になります。
1日目の日記はこちら

6日目 最終日(2021/9/26)のスタート


6日目は千葉県東金市の東金中央公園からスタートです。
昨夜、この公園でテント野宿しました。
20210926_010.jpg

「道の駅 みのりの郷 東金」で休憩~
20210926_020.jpg

浪切不動院へ。
20210926_030.jpg

標高30mの石塚山の中腹の岩石上に本堂があります。
20210926_040.jpg

本堂から山門を見下ろす。市内から九十九里海岸方面まで見渡すことができます。
20210926_050.jpg

千葉県の香取市へ。
香取市は2019/3/22の自転車旅で銚子に向かう途中に寄りました。香取神宮とか素晴らしかったな~
20210926_060.jpg

利根川に架かる息栖大橋を渡ります。
20210926_070.jpg

利根川を渡りきると千葉県は終わり、茨城県に入ります。神栖市へ。
20210926_080.jpg

息栖神社へ。
20210926_090.jpg

息栖神社は2019/3/22の自転車旅で訪れた香取神宮、これから向かう鹿島神宮と共に東国三社(とうごくさんじゃ)と呼ばれ、古くから信仰を集めてきたんだそうな。
20210926_100.jpg

2000年以上の歴史をもつんだそうな。
20210926_110.jpg

そして、この旅の終着点、常陸國一之宮 鹿島神宮へ。前述した東国三社の1つです。
20210926_120.jpg

日本三大楼門の一つに数えられる楼門。高さ約13m、重要文化財に指定されているんだそうな。
20210926_130.jpg

社殿は、元和5年(1619)、徳川2代将軍の秀忠公が寄進したもので、重要文化財に指定されているんだそうな。
20210926_140.jpg

鹿島神宮の広さは東京ドーム15個分に及ぶんだそうな。
20210926_150.jpg

鹿島神宮鹿園。鹿島神宮の境内にあります。
20210926_160.jpg

奥宮。令和の大改修中だそうな。
20210926_170.jpg

鹿島神宮の要石。
地中深くまで埋まる要石が、地震を起こす鯰の頭を抑えていると古くから伝えられているんだそうな。
20210926_180.jpg

御手洗池。
1日に40万リットル以上の湧水があるんだそうな。水底が一面見渡せるほど澄みわたってます。
20210926_190.jpg

今回の自転車旅を無事終え、帰宅前にフィットネスジムでシャワーを浴びます。
20210926_200.jpg

輪行で自宅へ帰るべく、JR鹿島神宮駅へ。
なんと、B.B.BASEが停車していました。
JR両国駅と千葉県房総半島を結ぶ電車で、正式名称は「BOSO BICYCLE BASE(房総バイシクルベース)」。
自転車を解体して輪行袋へ入れることなく、そのまま自転車と乗れる電車なんです。
20210926_210.jpg

月に数度しか運行しないので、このタイミングで出会ったのは運命!
これで帰ろうと思ったんですが、そうなると、両国駅から自転車漕いで帰らにゃならんので、考え直して、見送り・・・
普通に輪行で、電車を乗り継いで自宅まで帰りました。

この日は千葉県東金市から茨城県鹿嶋市まで、74kmほど走りました。
20210926_220.jpg

今回の自転車旅を終えて


シルバーウィークを上手く利用して、房総半島の自転車旅を楽しむことができました。
今回のコースはこんな感じ。走行距離を集計してみたら、503kmでした~
20210919_006.jpg

今回の自転車旅と、2019年3月の自転車旅とを合わせて、これで房総半島一周を達成~

コロナ禍が明けたら、また自転車日本一周を再開したいな~
次は高知県から再開になります。

また次の旅の計画を立てようと思うのでした。

房総半島ぶらり自転車旅 5日目

2021/9/19(日)~9/20(月)と9/23(木)~9/26(日)のシルバーウィーク6日間、千葉県の房総半島を自転車で旅してきました。
このブログは、その5日目の日記になります。
1日目の日記はこちら

5日目(2021/9/25)のスタート


5日目は千葉県鴨川市の鴨川潮さい公園からスタートです。
昨夜、この公園でテント野宿しました。
20210925_010.jpg

安房鴨川駅。
20210925_020.jpg

鴨川シーワールド。
水族館とスタジアムを併設した海洋テーマパークで、房総半島有数のレジャー施設だそうな。
20210925_030.jpg

天津神明宮へ。
20210925_040.jpg

西暦1184年、源頼朝公によって創建された神社だそうな。
20210925_050.jpg

天津神明宮は千葉県初の「ライダーズ神社」に指定されているんだそうな。
20210925_060.jpg

ライダーのためのモニュメントがあります。ライダーじゃなくてチャリダーだけど、くぐっておきました。
20210925_070.jpg

日蓮宗 大本山 小湊山 誕生寺へ。
20210925_080.jpg

誕生寺は日蓮宗の大本山で、日蓮聖人ご誕生の地なんだそうな。
20210925_090.jpg

日蓮聖人は貞応元年(1222)に生まれたそうで、来年が生誕800年なんだそうな。
20210925_100.jpg

日蓮聖人像を安置する祖師堂だそうな。立派やのー。
20210925_110.jpg

海沿いを走ります。
20210925_120.jpg

勝浦海中公園へ。
沖合い60mに海中展望塔があります。
20210925_130.jpg

こちらが海中展望塔。海底の様子を観察できる水深8mの海中展望室があります。
20210925_140.jpg

階段を降り、水深8mの海中展望室へ。
20210925_150.jpg

海中展望室から海底の様子を観察できます。
20210925_160.jpg

お魚いっぱい。水族館とは違った面白さがあります。
20210925_170.jpg

昼食~
20210925_180.jpg

千葉県勝浦市の遠見岬神社へ。
20210925_190.jpg

長い石段。
「勝浦ビックひなまつり」では、この石段一面に1,800体の人形が飾られる祭りの名所としても有名なんだそうな。
20210925_200.jpg

遠見岬神社は、房総半島を開拓した天富命を祀っているんだそうな。
20210925_210.jpg

遠見岬神社は高台にあるので、勝浦の街が見渡せます。
20210925_220.jpg

月の沙漠記念公園へ。
20210925_230.jpg

童謡「月の沙漠」のモデルになった海岸で知られているそうで、王子と姫が乗ったラクダ像があります。
20210925_240.jpg

九十九里浜へ。
日本最大級の砂浜海岸で、全域が千葉県立九十九里自然公園に指定されてるんだそうな。
海風が強くて、しかも逆風で、九十九里浜沿いを進むのは至難の業なので、ここからはちょっと内陸に向かいます。
20210925_250.jpg

上總國一之宮 玉前神社へ。
20210925_260.jpg

上総国の一宮で、神武天皇の母である玉依姫命を祀っているんだそうな。
20210925_270.jpg

千葉県東金市のイオン東金店で夕食を取り、フィットネスジムでシャワーを浴び、近くの公園にテントを張って就寝~
この日は千葉県鴨川市から東金市まで、106kmほど走りました。
20210925_280.jpg

6日目(最終日)の日記
 

房総半島ぶらり自転車旅 3日目

2021/9/19(日)~9/20(月)と9/23(木)~9/26(日)のシルバーウィーク6日間、千葉県の房総半島を自転車で旅してきました。
このブログは、その3日目の日記になります。
1日目の日記はこちら

3日目(2021/9/23)のスタート


3日目は千葉県君津市のJR君津駅近くにある公園からスタートです。
9/20にこの公園に自転車を置いて、電車で東京都品川区の自宅に帰り、9/21~9/22は在宅勤務をこなし、今日9/23に自宅からまた電車でここまでやってきての自転車旅再開なのです。
ちゃんと自転車があったのを確認したときにはホッとしました(笑
20210923_010.jpg

まずは千葉県富津市の富津公園へ。
20210923_020.jpg

富津公園内にある富津岬の先端に、明治百年記念展望塔があります。
昭和46年完成、最上階の高さ21.8mの展望塔で、東京湾や対岸の景色、房総丘陵を一望できます。
20210923_030.jpg

展望塔の最上階から房総丘陵を眺める。これから向かう、房総半島の南端方向です。
20210923_040.jpg

福富ラーメンさんで昼食。大盛りを注文したら、とっても大盛り(笑
20210923_050.jpg

燈籠坂大師の切通しトンネルへ向かいます。
20210923_060.jpg

こちらが燈籠坂大師の切通しトンネル。
20210923_070.jpg

手掘りの切り通しトンネルで、切燈籠坂大師堂へと続く参道になってるんだそうな。
20210923_080.jpg

トンネルの中から上を眺めてみる。
20210923_090.jpg

内房なぎさラインに沿って海沿いを南下します。
20210923_100.jpg

ドライブインのようなところで休憩。
「天然温泉 海辺の湯」と「漁師料理 かなや」があり、コロナ禍でも大繁盛してました。有名な観光ポイントなんだそうな。
20210923_110.jpg

鋸山山麓駅へ。ここからロープウェーで鋸山へ上がることができます。
20210923_120.jpg

ロープウェーからお写真一枚。
20210923_130.jpg

鋸山山頂駅でロープウェーを降ります。
20210923_140.jpg

鋸山山頂駅からすぐ近くのところに鋸山山頂のお写真ポイントがあります。
20210923_150.jpg

鋸山山頂から眺める風景~
20210923_160.jpg

鋸山山頂から徒歩で曹洞宗 乾坤山 日本寺に向かいます。
20210923_170.jpg

急な階段を登り、更に上へ。
20210923_180.jpg

山頂展望台。通称、地獄のぞき、だそうな。
凄い風景ですな~
20210923_190.jpg

景色が素晴らしい~
20210923_200.jpg

日本寺の大仏広場にある大仏(薬師瑠璃光如来)。デカイ・・・
20210923_210.jpg

薬師本殿(醫王殿)。
20210923_220.jpg

日本寺は広くて上り下りも多いので、とっても疲れました・・・
鋸山を堪能したので、ロープウェーで下山~
20210923_230.jpg

「道の駅 保田小学校」へ。
20210923_240.jpg

廃校した小学校の校舎を利用した道の駅で、食堂や庭があり、宿泊も可能なんだそうな。
20210923_250.jpg

校舎内が宿泊施設になってるんですね~
20210923_260.jpg

なんか懐かしい思いにさせてくれる道の駅です。
20210923_270.jpg

道の駅の敷地内にある「きょなん楽市」。もともとは保田小学校の体育館だったそうな。
20210923_280.jpg

保田小学校にちなんだお土産とか、ユニークなのがいっぱい。
20210923_290.jpg

保⽥漁協ばんや。
鋸南町保⽥漁業協同組合直営のお⾷事処で、地元で獲れた魚介を使った刺身などの海鮮料理が楽しめる観光ポイントなんだそうな。
20210923_300.jpg

道の駅 きょなん。
20210923_310.jpg

千葉県の南房総市へ。
20210923_320.jpg

道の駅 富楽里とみやま。
20210923_330.jpg

1F直売所には、「南房総富山地域の新鮮なとれたて」が並んでいるんだそうな。
20210923_345.jpg

千葉県の館山市へ。
館山市には思い入れがあります。
初めて42.195kmのフルマラソンを走ったのが館山若潮マラソンなのです。それ以来、8年連続でこのマラソンを走っています。
20210923_350.jpg

ここが館山若潮マラソンの集合場所でありスタート地点となる、館山市営市民運動場多目的グラウンド。
コロナが収まったら、また館山若潮マラソンを走りたいと切に願う・・・
20210923_360.jpg

すっかり日が暮れたのでイオンタウン館山で休憩し、夕食を取りました。
ここは館山若潮マラソンの送迎バスの降車地点なので馴染みがあります。
20210923_370.jpg

イオンタウン館山の隣にある館山シーサイドホテルの日帰り温泉に浸かります。
20210923_380.jpg

近くの公園にテントを張り就寝~
この日は千葉県君津市から館山市まで、83kmほど走りました。
20210923_390.jpg

4日目の日記
 

房総半島ぶらり自転車旅 2日目

2021/9/19(日)~9/20(月)と9/23(木)~9/26(日)のシルバーウィーク6日間、千葉県の房総半島を自転車で旅してきました。
このブログは、その2日目の日記になります。
1日目の日記はこちら

2日目(2021/9/20)のスタート


2日目のスタートは千葉県千葉市の高洲公園からスタートです。
昨晩、この公園でテント野宿しました。
20210920_010.jpg

今日もいいお天気~
まずは稲毛海浜公園へ。
20210920_020.jpg

東京湾沿岸に位置する長さ約3km、面積約83haの総合公園だそうな。
のんびり自転車で園内を走ります。
20210920_030.jpg

園内には人工海浜「いなげの浜」や千葉市花の美術館、プール、運動施設、ヨットハーバーなどがあり、四季を通じて楽しむことができるんだそうな。
20210920_040.jpg

千葉ポートタワーへ。
20210920_050.jpg

1986 年に建設された 125 m のタワーで、展望室、レストラン、ギフトショップが併設されてます。
20210920_060.jpg

展望室まで上がり、下を眺めます。さすがに高い。
20210920_070.jpg

展望室からは千葉市街を見渡すことができます。
20210920_080.jpg

千葉ポートタワーに隣接する千葉ポートパーク。
水辺の運動場や遊歩道がある公園で、潮干狩りや夕景を楽しめる人工海浜もあるんだそうな。
20210920_090.jpg

JR千葉駅へ。
20210920_100.jpg

妙見本宮 千葉神社へ。
20210920_110.jpg

通称「妙見様」と呼ばれる神社で、第66代・一条天皇の眼病平癒の勅願所として、長保二年(1,000年)に開山したんだそうな。
20210920_120.jpg

平安末期には源頼朝も参詣し、自筆の願文、太刀、武具などを奉納したと伝えられているんだそうな。
20210920_130.jpg

亥鼻公園へ。
1126年に千葉常胤の父・常重が居館を構えた千葉発祥の地にある歴史公園で、千葉城があります。
20210920_140.jpg

千葉城の中は、郷土博物館として開放されています。
20210920_150.jpg

千葉城の郷土博物館は1階から5階まであり、1階から4階は武具や書物、資料などの展示室になっており、5階は千葉市街地が見渡せる展望室となっています。
20210920_160.jpg

千葉県市原市の飯香岡八幡宮へ。
20210920_170.jpg

飯香岡八幡宮は1300年以上の歴史を有する神社で、源氏・足利氏・徳川家ゆかりの八幡宮なんだそうな。
20210920_180.jpg

境内にある夫婦銀杏。
二本の巨幹が根本から分枝することから、夫婦銀杏として安産子育てのシンボルとして信仰があるんだそうな。
20210920_190.jpg

上総更級公園へ。
20210920_200.jpg

市原市内最大級の公園で、比較的新しい公園なんだそうな。
20210920_210.jpg

五井駅。
小湊鐡道とJRのターミナル駅みたい。
20210920_220.jpg

JR袖ヶ浦駅前のベンチで休憩~
20210920_230.jpg

三井アウトレットパーク 木更津へ寄ってみた。
20210920_240.jpg

広大が敷地があります。店舗数日本一の大規模アウトレットモールなんだそうな。
でも、見渡す限りブランド店ばかりで、ちょっと私には場違い・・・
20210920_250.jpg

中の島大橋へ。恋人の聖地なんだそうな。
中の島へ繋がる橋なんですが、現在工事中なので渡ることはできません。
20210920_260.jpg

イオンモール木更津。デカイ・・・
20210920_270.jpg

千葉県の君津市へ。
20210920_280.jpg

日が暮れたので、今日の旅はここまで~
イオンタウン君津に隣接する、契約しているジムでシャワーを浴びます。
20210920_290.jpg

明日9/21と明後日9/22は平日で仕事があるので、いったんこの公園に自転車を置いて、電車で自宅まで帰ります。
9/23からまた4連休なので、またここから自転車旅を再開するのです。
20210920_300.jpg

JR君津駅へ。
内房線快速の始発駅で、ここから座って、乗り換え無しでJR品川駅まで直行してくれます。とっても便利。
20210920_320.jpg

この日は千葉県千葉市から君津市まで、78kmほど走りました。
20210920_330.jpg

3日目の日記へ
 

房総半島ぶらり自転車旅 1日目

2021/9/19(日)~9/20(月)と9/23(木)~9/26(日)のシルバーウィーク6日間、千葉県の房総半島を自転車で旅してきました。
20210926_120.jpg

これまでの自転車旅(日本一周)の経路


これまで長期休暇を何回か使って、小分けにして自転車で日本一周を目指してきました。経路はこちら。


20210919_000.jpg


日本一周とは別に、以下の場所へも自転車で旅をしてます。


今回の自転車旅の経緯


2021年9月第3週は9/20(月)と9/24(木)が休日ということで、シルバーウィークなんだそうな。
ということで、9/24(金)に有給休暇を取得して、3連休(9/18~9/20)+4連休(9/23~9/26)という飛び飛びの連休にしちゃいました。
この連休を使って、久々の自転車旅に出ることにしました。

ただ9/21(火)と9/22(水)は勤務日なので、9/20(月)の夜はいったん旅先に自転車を置いて電車で帰宅し、
9/21(火)~9/22(水)の2日間は自宅で仕事をし、9/23(木)に再び旅先まで電車で向かって自転車旅を再開する、
という計画にしました。
なので、今回は近場の千葉県、房総半島を自転車で一周するという旅程にしました。
これなら旅先から電車でいったん帰宅する、という労力も最小限で済みます。

千葉県の東端にある銚子市までは2019年3月の自転車旅で行ったことあるので、今回は東京都品川区の自宅から房総半島の南端をぐるっと回り、ゴールは銚子市ではなく茨城県の鹿島神宮にしました。
今回の目標ルートはこんな感じで房総半島一周を目指します。
20210919_006.jpg

1日目(2021/9/19)のスタート


出発は2021/9/19(日)の朝、東京都品川区の自宅から出発~
ホントは9/18(土)に出発したかったのですが、生憎の台風で雨・・・
ということで9/18(土)は自宅からオンラインでXP祭りに参加してました。

まずは東京都港区に架かるレインボーブリッジを渡り、お台場に向かいます。快晴~
20210919_010.jpg

レインボーブリッジの内部はこんな感じ。
歩道が併設されているので、自転車を押して渡ることができます。渡るのに歩いて20分くらいかかります。
20210919_020.jpg

レインボーブリッジにはお写真ポイントがいくつかあります。お台場をパシャリ。
20210919_030.jpg

お台場から江東区の海沿いを走り、葛西臨海公園へ。デカイ観覧車が見えます。
20210919_040.jpg

水族園や鳥類園、ホテル、展望レストランなど園内施設が充実した、でっかい都市公園です。
20210919_050.jpg

公演内には「パークトレイン」と呼ばれている観光列車も走っています。
公園内の5つのエリアを約25分かけて自転車並みのスピードで一周してるんだそうな。
20210919_060.jpg

葛西臨海公園に隣接する舞浜大橋を渡ると千葉県に入り、すぐのところに東京ディズニーリゾートがあります。
ここ千葉県なんだけど、名前は東京ディズニーリゾート・・・
20210919_070.jpg

東京ディズニーリゾートは日本有数のレジャー施設ですね。高級そうなホテルもいっぱい。
20210919_080.jpg

両サイドに広がる東京ディズニーリゾートを横目に、自転車で走ります。
20210919_090.jpg

千葉県市川市に架かる市川大橋を渡ります。
20210919_100.jpg

千葉県市川市には弊社の社員寮があったので、数年間ここに住んでました。久々に、社員寮があった街に寄り道~。
JR下総中山駅前へ。出社で毎日使っていた駅です。もう10年くらい前になるので懐かしい・・・
20210919_110.jpg

日蓮宗 大本山 法華経寺へ。鎌倉時代に創立された日蓮宗大本山の由緒ある寺です。
住んでた社員寮からけっこう近くにあるんですが、今回初めて訪れます。灯台下暗し。
20210919_120.jpg

五重塔があります。
20210919_130.jpg

祖師堂。寺院伽藍として国内に唯一現存する国重文比翼入母屋造りなんだそうな。
20210919_140.jpg

釈迦如来坐像。通称「中山大仏」と呼ばれているんだそうな。
20210919_150.jpg

お次は千葉県船橋市にある意富比神社(船橋大神宮)へ。
正式名が「意富比神社(おおひじんじゃ)」で、「船橋大神宮」は通称なんだそうな。
20210919_160.jpg

1000年以上の歴史を持つ古社なんだそうな。境内をのんびり歩きます。
20210919_170.jpg

旅先で訪れる神社ではいろんな願いことをします。
今回の自転車旅の交通安全祈願だったり、家内安全だったり、仕事のことだったり・・・
20210919_180.jpg

千葉県習志野市の谷津公園へ。バラ園などがあります。
20210919_190.jpg

谷津干潟が隣接しています。
渡り鳥、貝類、その他の野生生物を観察できる鳥獣保護区なんだそうな。
20210919_200.jpg

千葉県の千葉市へ。
20210919_210.jpg

千葉ロッテマリーンズの本拠地、ZOZOマリンスタジアムへ。
この日はSUPERSONIC 2021という音楽フェスティバルが開催されているようでした。
20210919_220.jpg

ZOZOマリンスタジアムの周辺は幕張メッセなどがあり、高層ビルなんかもたくさんあります。
20210919_230.jpg

千葉県立幕張海浜公園をのんびり走ります。
20210919_240.jpg

稲毛浅間神社へ。
もうすぐ秋分の日ということもあり、日が沈むのが早くなりました。
20210919_250.jpg

稲毛浅間神社は1000年以上の歴史があり、ちば遺産100選に選定されているんだそうな。
20210919_260.jpg

日が暮れたので、千葉市美浜区にあるイオン マリンピア店へ。
ここで休憩し、夕食を取りました。
20210919_270.jpg

イオンのすぐ隣にある、契約しているフィットネスジムでシャワーを浴びます。
全国にあり365日24時間やってるので、旅先でシャワー浴びたり休憩したりと重宝してます。
20210919_280.jpg

イオンの隣にある高洲公園にテントを張って就寝~
この日は東京都品川区の自宅から千葉県千葉市まで、ちょうど70km走りました。
20210919_290.jpg

2日目の日記へ
 

-->