2021/4/30(金)~5/8(土)のゴールデンウィーク9日間、自転車で日本一周の旅を徳島県から再開してきました。
このブログはその3日目(2021/5/2)の旅日記になります。
1日目の日記はこちら
http://makopi23.blog.fc2.com/blog-entry-373.html3日目(2021/5/2)のスタート
3日目は徳島県美波町の道の駅 日和佐からスタートです。

今日はいいお天気~
2日間お世話になった道の駅 日和佐を出発します。

南阿波サンラインを進みます。
延長17.1kmの風光明媚な太平洋を望むコースなんだそうな。

南阿波サンラインには4か所の展望台があります。
こちらは第一展望台。

南阿波サンラインを更に進みます。絶景~

こちらは第四展望台。

更に海沿いの道を進みます。

道の駅 宍喰温泉で休憩。

道の駅 宍喰温泉を先に進みトンネルを抜けると、徳島県から高知県へ。

海の駅 東洋町で休憩。キャンプ場も隣接しています。

ここで昼食を取りました。

道の駅もいいけど、海の駅ってのも良いね!

海沿いの国道55号を進み、高知県の室戸市へ。

大きな岩が見えてきました。

「鹿岡の夫婦岩」と言うんだそうな。
海中から直立する2つの岩柱がしめ縄でしっかりと結ばれ、まるで夫婦が連れ添っているように見えるからだそうな。

むろと廃校水族館へ。

旧室戸市立椎名小学校を改修して、2018年4月26日に開館した水族館なんだそうな。

小学校がベースの水族館なんてすごいよね。

プールにもお魚いっぱい。

室戸世界ジオパークセンターへ。

室戸ジオパークは、2011年9月に国内5件目となる世界ジオパークに認定されたんだそうな。

御厨人窟・神明窟へ。

約1200年前の平安時代、弘法大師・空海が悟りを開いたという伝説が残る海蝕洞だそうな。

中には五所神社と呼ばれる社があります。

室戸岬の先端へ到着~

中岡慎太郎像があります。
坂本龍馬と共に活躍した幕末の志士ですね。

自転車を停め、のんびり室戸岬をお散歩。

海風が強いです・・・

室戸岬の先端を回り、室戸ドルフィンセンターへ。
プールサイドからイルカに触ったり、ウェットスーツを着用してイルカと泳ぐ体験ができる施設です。
室戸市街には温泉や銭湯が無いため、ここのシャワールームを200円でお借りしました。

四国八十八ヶ所霊場の第二十五番札所、津照寺へ。

弘法大師が修行の際に、山の形が地蔵菩薩のもつ宝珠に似ているところから霊地とし、宝珠山真言院津照寺と号されたそうな。

急勾配の階段の途中に鐘楼門兼仁王門があり、さらに上ると本堂があります。
この旅の交通安全祈願をしました。

豚太郎で夕食。
高知県のチェーン店なんだそうな。

長距離走で体力を消耗したので、がっつり中華系。

道の駅 キラメッセ室戸でテントを張り就寝~
こんな僻地でもスマホでフルセグ入るの凄い。テントの中でNHKの大河ドラマ見てました。
この日は104kmほど走りました。
4日目の日記へ
2021/4/30(金)~5/8(土)のゴールデンウィーク9日間、自転車で日本一周の旅を徳島県から再開してきました。
このブログはその2日目(2021/5/1)の旅日記になります。
1日目の日記はこちら
http://makopi23.blog.fc2.com/blog-entry-373.html2日目(2021/5/1)のスタート
2日目は徳島県美波町の道の駅 日和佐からスタートです。
といってもこの日は1日中、雨・・・
昨夜も、雨が当たらないところにテントを張りました。

仕方がないので道の駅で雨が止むのを待ちます。
といっても天気予報は今日1日は雨なので、この日はこの街に停滞する予定なのです。
道の駅は無料Wifiも飛んでるし、コンセントで電源確保できるのでいいですね。
持ってきた本を読んだり、スマホでゲームしたりしながらのんびり休日を過ごします。
夕方に雨が止んだので、日和佐の町を探索してみます。

まずは弘法寺へ。

開基1100年を越す由緒あるお寺であり、四国曼荼羅霊場第84番札所でもあるんだそうな。

お次は観音寺へ。
四国三十三観音霊場の1つなんだそうな。

昨日訪れた薬王寺の前を通る。

道の駅 日和佐へ戻り、この日もここにテントを張って一泊しました。

この日は日和佐の町を5kmほど走っただけでした。
3日目の日記へ
2021/4/30(金)~5/8(土)のゴールデンウィーク9日間、自転車で日本一周の旅を徳島県から再開してきました。

これまでの自転車旅(日本一周)の経路
これまで長期休暇を何回か使って、小分けにして自転車で日本一周を目指してきました。経路はこちら。

日本一周とは別に、以下の場所へも自転車で旅をしてます。
今回の自転車旅の経緯
今年のゴールデンウィークは4/29(木)~5/9(日)までの11連休なのです。
年始の自転車旅では徳島県徳島市まで来たので、今回はココから再開することにしました。
世の中の状況を鑑み、密にならないよう注意しながら四国一周自転車旅を再開していきます。
四国一周サイクリング 公式サイト
https://cycling-island-shikoku.com/index.html1日目(2021/4/30)のスタート
ゴールデンウィーク初日の4/29(木)は生憎の雨・・・
ということで、この日は移動日にしました。
新幹線や特急電車を乗り継いで、自転車と共に輪行で徳島駅へ。前回の自転車旅の終着地です。

前回の旅でも泊まったネカフェで前泊し、今回の旅、出発~
前日の雨は上がり、快晴!

まずは通り道沿いにある徳島城跡へ。前回の旅でも寄りました。

かちどき橋を渡ります。左に見えているのは徳島県庁。

徳島市を抜け、小松島市にある恩山寺へ。
四国八十八箇所霊場の第十八番札所です。

こちらは弘法大師の像。
母君をともない登山し、孝養をつくされ、寺号を母養山恩山寺と改めたといわれているそうな。

恩山寺は小松島市の郊外にあり、緑豊かな小高い丘の上にあるので、自転車で登るのに一苦労・・・

今回の自転車旅の交通安全祈願をしました。

お次は立江寺へ。
恩山寺と同じく小松島市にあり、四国八十八箇所霊場の第十九番札所です。

再び、今回の自転車旅の交通安全祈願をしました。

立江寺は聖武天皇(在位724〜49)の勅願で行基菩薩によって創建されたそうな。

小松島市を抜け、阿南市の「道の駅 公方の郷なかがわ」で休憩~

那賀川大橋を渡ります。

海鮮レストラン乙姫で昼食。
四国一周サイクリングコースに掲載されてるレストランです。

星越峠を上ります。

峠道には時々、お遍路さん向けの休憩所があります。

徳島県の美波町へ。合併する前は「日和佐」という地名だったそうな。

薬王寺へ。
四国八十八箇所霊場の第23番札所です。

薬王寺は神亀3年(726年)、行基菩薩が聖武天皇の勅願を受け、この地に建立されたんだそうな。

赤い建物は、薬王寺の瑜祇塔。

瑜祇塔は小高い位置にあり、展望台にもなってます。

道の駅 日和佐へ。
薬王寺のすぐ近くにあります。残念ながらコロナ禍で臨時休業中。
今日の宿泊予定地でもあります。

日和佐八幡神社へ。
アカウミガメが産卵・上陸する大浜海岸に鎮座する神社で、秋祭りで有名なんだそうな。

その大浜海岸へ。

日和佐うみがめ博物館カレッタへ。

残念ながらコロナ禍で臨時休業中ですが、海亀が泳ぐプールのみ公開されてます。

恵比須洞へ。

高さ52mの岩山に穴が開いており、遊歩道が最頂部まで続いています。

これが穴。奥行き40メートルだそうな。

岩山の遊歩道の最頂部から眺める景色。

川を挟んで対岸の丘の頂上に日和佐城が見えます。

日和佐駅。

10分ほど山道を登り、日和佐城へ。

竜宮公園へ。
豊かな自然の中にある広々とした公園です。

薬王寺温泉 湯元 醫王の湯へ。
1日の疲れを癒します。

道の駅 日和佐へ戻り、テントを張って就寝~
この日は徳島市を出発し、美波町まで79kmほど走りました。
2日目の日記へ