fc2ブログ

makopi23のブログ

makopi23が日々の生活で感じたことを気ままに綴るブログです。

自転車で日本一周の旅 (徳島県から再開) 8日間8日目

2021/4/30(金)~5/8(土)のゴールデンウィーク9日間、自転車で日本一周の旅を徳島県から再開してきました。
このブログはその8日目(2021/5/7)の旅日記になります。

1日目の日記はこちら
http://makopi23.blog.fc2.com/blog-entry-373.html

8日目(2021/5/7)のスタート


8日目は高知県四万十市の古津賀公園からスタートです。
昨晩、この公園でテント野宿しました。
20210507_010.jpg

あいにく、今日は1日、夕方まで雨予報・・・
朝9時くらいから雨が降り出したので、昨日訪れた物産館サンリバー四万十で雨があがるのを待ちます。
この物産館は道の駅のような感じで、無料Wifiとコンセントが確保できます。

15時までに雨が止めば、土佐清水市へ向かう予定ですが、お天気予報は微妙・・・
持参した本を読んだり、スマホでゲームをやったりして雨あがるのを待ちます。

お昼は昨日と同様、物産館に隣接する「いちもん家」で戴きました。
20210507_020.jpg

残念ながら、雨が止んだのは17時前・・・
土佐清水市に向かうには厳しいので、四万十市街をのんびりサイクリング観光します。
今回の自転車旅、3回目の雨停滞日になりました。自然の摂理には勝てない・・・

まずは不破八幡宮へ。
20210507_030.jpg

現在の本殿は永禄元年(1558)頃再建されたもので、国の重要文化財に指定されているそうな。
20210507_040.jpg

昨日行けなかった四万十市街の西の方まで足を延ばしてみたりしました。

〆は昨日と同じく、「四万十温泉 平和な湯」へ。
20210507_050.jpg

昨日と同じ古津賀公園にテントを張り、就寝~
この日は13kmほど、のんびり四万十市街をサイクリングしました。
20210507_060.jpg

ゴールデンウィークは残り5/8(土)と5/9(日)の2日間。
土佐清水市へ向かい、足摺岬を回って宿毛市へ向かうコースを回るにはちょっとキツイので、今回の自転車旅はここまで~

9日目(2021/5/8)のスタート


5/8(土)の早朝、中村駅へ。
20210507_070.jpg

自転車を輪行袋へ詰め、お土産を買い、特急電車と新幹線を乗り継いで東京まで帰りました。
ここから東京まで帰るのに8時間くらいかかるので、帰路でほぼ丸一日費やした感じです・・・
長旅ですが、電車の中では旅疲れのためかほとんど寝てたので、あっという間でした。

今回の自転車旅のルートはこんな感じ。
20210507_080.jpg

1日目: 徳島市 → 美波町(日和佐) : 79km
2日目: 美波町(日和佐)に停滞 : 5km
3日目: 美波町(日和佐) → 室戸市 : 104km
4日目: 室戸市 → 高知市 : 107km
5日目: 高知市 → 中土佐町久礼 : 90km
6日目: 中土佐町久礼に停滞 : 22km
7日目: 中土佐町久礼 → 四万十市 : 122km
8日目: 四万十市に停滞 : 13km
―――――――――――――――――――――――
8日間合計: 徳島県徳島市 → 高知県四万十市 : 542km

8日間の自転車旅を終えて


コロナ禍で自転車旅をするのは躊躇いましたが、ほんと来てよかった。
高知県は1日の感染者数が5名前後ということもあり、東京都とは雲泥の差。
密を避け、頻繁に手洗い&消毒をしつつ、細心の注意を払っての旅となりました。

今回の自転車旅を終え、これまでの制覇ルートはこんな感じ。
20210507_090.jpg

次回の自転車旅はいつになるかわかりませんが、次回でおそらく四国一周は達成できそうで、とても楽しみです。
本当に楽しい旅路でした。

自転車で日本一周の旅 (徳島県から再開) 8日間7日目

2021/4/30(金)~5/8(土)のゴールデンウィーク9日間、自転車で日本一周の旅を徳島県から再開してきました。
このブログはその7日目(2021/5/6)の旅日記になります。

1日目の日記はこちら
http://makopi23.blog.fc2.com/blog-entry-373.html

7日目(2021/5/6)のスタート


7日目は高知県高岡郡中土佐町久礼の「道の駅 なかとさ」からスタートです。
2日連続、この道の駅でテント野宿しました。
20210506_010.jpg

2日間お世話になった道の駅からスタート。
今日はいいお天気~
20210506_020.jpg

スタートしてちょっと行くと七子峠の登りが始まります。
20210506_030.jpg

標高287mの峠で、6kmほど急勾配が続きます。
荷物満載の自転車から降りて、押しつつ登ります・・・
20210506_040.jpg

なんとか七子峠を登りきりました。
荷物も体重も重いので、峠は大敵・・・
20210506_050.jpg

七子峠から眺める景色。
20210506_060.jpg

高知県の四万十町へ。
20210506_070.jpg

「道の駅 あぐり窪川」で休憩~
20210506_080.jpg

道の駅はその土地のご当地食材とか特徴が出てて好きです。
20210506_090.jpg

岩本寺へ。
20210506_100.jpg

四国八十八箇所霊場の第三十七番札所です。
20210506_110.jpg

今日の自転車旅の交通安全祈願をします。
20210506_120.jpg

清流として有名な四万十川に沿って進みます。
20210506_130.jpg

「道の駅 四万十大正」で休憩~
20210506_140.jpg

日本で一番古い道の駅のひとつなんだそうな。
20210506_150.jpg

道の駅の食堂で昼食を戴きます。
大好物の焼き飯と、おうどん。
20210506_160.jpg

四万十川に沿って進みます。綺麗やの~
20210506_170.jpg

こいのぼり公園へ。
このあたりは「こいのぼりの川渡しの発祥の地」であるらしく、石碑が建ってます。
20210506_180.jpg

「道の駅 四万十とおわ」で休憩~
20210506_190.jpg

すぐ傍に四万十川が流れている道の駅です。
抹茶のソフトクリームを戴きました。
20210506_200.jpg

四万十トンネルをくぐります。
約1kmの長距離トンネルですが、歩道があるので安全に渡れます。
20210506_210.jpg

四万十川にかかる沈下橋が見えてきました。
20210506_220.jpg

四万十川には多数の沈下橋があります。
20210506_230.jpg

沈下橋は、洪水時には橋面が水面下になる橋なんです。
20210506_240.jpg

「道の駅 よって西土佐」で休憩~
20210506_250.jpg

「てんねん」をコンセプトにし、毎日新鮮な野菜を販売しているんだそうな。
20210506_260.jpg

岩間沈下橋。
20210506_270.jpg

口屋内沈下橋。
四万十川も綺麗や~
20210506_280.jpg

勝間沈下橋。
20210506_290.jpg

高瀬沈下橋。
20210506_300.jpg

四万十市街へ近づいてきました。
市街へ向かう前に、四ケ村溝の水車へ寄ります。
20210506_310.jpg

水車は実際に動いてて、水をくみ上げている様子に見入ってしまいます。
四ヶ村溝は、土佐藩奉行の野中兼山により作られたんだそうな。
20210506_320.jpg

四万十市街にある中村駅へ。
合併して四万十市になる前は、このあたりは中村市だったんだそうな。
20210506_330.jpg

物産館サンリバー四万十へ。
20210506_340.jpg

四万十市中心街にある大型産直市場です。
20210506_350.jpg

物産館に隣接する「いちもん家」で夕食~
20210506_360.jpg

1日の疲れを癒すべく、四万十温泉 平和な湯へ。
20210506_370.jpg

近くの公園にテントを張り、就寝~
この日は122kmほど走りました。

コースが内陸に食い込んでますが、四国一周サイクリングコース(Day 8)に指定されてるんですよね。
四万十川沿いをひたすら走るコースになってて景色最高でした。
20210506_380.jpg

8日目の日記へ
 

自転車で日本一周の旅 (徳島県から再開) 8日間6日目

2021/4/30(金)~5/8(土)のゴールデンウィーク9日間、自転車で日本一周の旅を徳島県から再開してきました。
このブログはその6日目(2021/5/5)の旅日記になります。

1日目の日記はこちら
http://makopi23.blog.fc2.com/blog-entry-373.html

6日目(2021/5/5)のスタート


6日目は高知県高岡郡中土佐町久礼の「道の駅 なかとさ」からスタートです。
昨晩から雨予報だったので、雨が当たらないところにテントを張り、野宿しました。

天気予報の通り、今日は1日、雨っぽいので、道の駅に停滞して休養日にすることにしました。
今回の自転車旅、2回目の雨停滞日・・・
20210505_010.jpg

道の駅は無料Wifiも飛んでるし、コンセントで電源も確保できるし、トイレも食事も困らないし、旅人の強い味方なのです。
20210505_020.jpg

朝っぱらから一杯やります。道の駅名物、カツオを使った揚げ物がおつまみ。
持参した本を読んだり、スマホでゲームやったり。旅先でこーゆうのんびりな1日も幸せな贅沢なのかもしれない。
20210505_030.jpg

昼食は道の駅にある「浜焼き海王」へ。
20210505_040.jpg

この道の駅は海辺に位置し、漁港がすぐ近くにあるので、新鮮な魚介類が名物になっています。
ごちそう、幸せ~
20210505_050.jpg

夕方近くになり雨が上がりました。
20210505_060.jpg

せっかくなので中土佐町久礼の町をサイクリング観光します。
まずは久礼八幡宮へ。
20210505_070.jpg

漁師たちの信仰が厚く、漁の無事を祈る女性が多い神社なんだそうな。
高知県の土佐三大祭りの一つ、「久礼八幡宮秋季大祭」が執り行われることでも有名なんだそうな。
20210505_080.jpg

久礼大正町市場へ。
地元でとれた新鮮な魚をはじめ干物や野菜、果物を扱っているそうな。
20210505_090.jpg

久礼は「カツオ一本釣り」の漁法で知られる、昔ながらの漁師町なのです。
残念ながら、この日の市場は既に終了後でした。
20210505_100.jpg

久礼の街をのんびり。
20210505_110.jpg

土佐久礼駅へ。
ちっちゃな駅ですが、全特急列車が停車する主要駅なんだそうな。
20210505_120.jpg

久礼の町外れにある双名島へ。
20210505_130.jpg

鬼が運んだ伝説の島なんだそうな。
島の先端まで陸つなぎになっていて、歩いて行くことができます。
20210505_140.jpg

双名島から眺める夕暮れの風景。
20210505_150.jpg

町中にあるスーパーでお惣菜とビールを買い、「道の駅 なかとさ」に戻って一杯&夕食にします。
旅先でご当地名物を楽しむのも良いですが、不意にこーゆう庶民のお惣菜系が食べたくなる。
20210505_160.jpg

昨晩ど同様、黒潮本陣の日帰り温泉に浸かります。
20210505_170.jpg

昨晩と同じ位置から夜景を見る。
20210505_180.jpg

「道の駅 なかとさ」に再び戻り、テントを張って就寝~
雨でほぼ停滞日だったので、走行距離は22kmくらいでした。
20210505_190.jpg

7日目の日記へ
 

自転車で日本一周の旅 (徳島県から再開) 8日間5日目

2021/4/30(金)~5/8(土)のゴールデンウィーク9日間、自転車で日本一周の旅を徳島県から再開してきました。
このブログはその5日目(2021/5/4)の旅日記になります。

1日目の日記はこちら
http://makopi23.blog.fc2.com/blog-entry-373.html

5日目(2021/5/4)のスタート


5日目は高知県高知市の八軒町公園からスタートです。
昨晩、ここでテント野宿しました。
20200504_010.jpg

まずは高知八幡宮へ。
20200504_020.jpg

今から700年以上も前、鎌倉時代末期に建てられたそうな。高知駅から比較的近い位置にあります。
今回の自転車旅の交通安全祈願をします。
20200504_030.jpg

高知駅前にある「龍馬伝」幕末志士社中へ。
20200504_040.jpg

NHKの大河ドラマ「龍馬伝」の撮影に使われた坂本龍馬の生家セットが再現されています。
龍馬伝、私も放送当時、毎週楽しみに全話見てました。2010年放送なので、もう11年も前になるのね・・・
20200504_050.jpg

お土産屋さんも隣接しています。
20200504_060.jpg

高知城へ。
20200504_070.jpg

昨日、近くに訪れたときは閉館時間を過ぎていたので、本日リベンジです。
20200504_080.jpg

高知城は1603 年に築城され、のちに修復された 5 階建ての城だそうな。
20200504_090.jpg

城内には歴史的展示物や美術品、物見櫓があります。
20200504_100.jpg

天守閣の最上階から眺める景色。
20200504_110.jpg

高知市街から離れ南下し、桂浜へ向かいます。
途中、若宮八幡宮に寄ります。
20200504_120.jpg

長宗我部元親が永禄3年(1560年)の初陣にあたり、この神社に戦勝を祈願したんだそうな。
20200504_130.jpg

以後、出陣の際の戦勝祈願の社として特別に崇敬していたんだそうな。
20200504_140.jpg

若宮八幡宮に隣接する鎮守の森公園に長宗我部元親像があります。
20200504_150.jpg

桂浜にある高知県立坂本龍馬記念館へ。
20200504_160.jpg

桂浜公園の高台に建つ、高知県出身の英雄「坂本龍馬」をテーマにした資料館です。
20200504_170.jpg

高知県立坂本龍馬記念館の最上階から眺める景色。
20200504_180.jpg

桂浜にある坂本龍馬像。
太平洋に向かって立つ像は台座を含めて総高13.5メートルあるそうな。
20200504_190.jpg

司馬遼太郎の小説「竜馬がゆく」、坂本龍馬が主人公ですが、この小説が大好きで何回も読み直しました。
なので、今回の自転車旅で坂本龍馬ゆかりの地を巡礼できてホント嬉しい。

桂浜をのんびり歩きます。
20200504_200.jpg

桂浜の端っこにある龍王宮。
海上安全、海中安全、さらに恋愛成就の神様として信仰されているそうな。
20200504_210.jpg

高知市を抜け、土佐市へ。
20200504_220.jpg

宇佐しおかぜ公園へ。親子クジラがお出迎えです。
20200504_230.jpg

高知県の須崎市へ。
20200504_240.jpg

「道の駅 かわうその里すさき」で休憩~
20200504_250.jpg

道の駅の向かいにあるローソンの屋根に、須崎市のマスコットキャラクター(ゆるキャラ)、しんじょう君。
須崎市の新荘川で最後に目撃されたニホンカワウソがモチーフだそうな。
20200504_260.jpg

中土佐町の久礼へ。目指す道の駅の近くにあるお好み屋さんで夕食。
20200504_270.jpg

黒潮本陣へ。
日帰り温泉に浸かり、1日の疲れを癒します。
20200504_280.jpg

黒潮本陣は小高い丘の上にあります。夜風に涼みながら夜景を眺めます。
20200504_290.jpg

すぐ近くにある「道の駅 なかとさ」にテントを張って就寝~
この日は90kmほど走りました。
20200504_300.jpg

6日目の日記へ
 

自転車で日本一周の旅 (徳島県から再開) 8日間4日目

2021/4/30(金)~5/8(土)のゴールデンウィーク9日間、自転車で日本一周の旅を徳島県から再開してきました。
このブログはその4日目(2021/5/3)の旅日記になります。

1日目の日記はこちら
http://makopi23.blog.fc2.com/blog-entry-373.html

4日目(2021/5/3)のスタート


4日目は徳高知県室戸市の「道の駅 キラメッセ室戸」からスタートです。
昨晩、ここでテント野宿しました。海沿いの道の駅。
20210503_010.jpg

「道の駅 キラメッセ室戸」には鯨館-鯨資料館-が隣接しています。
残念ながら朝早すぎて開館前。
20210503_020.jpg

今日も海沿いを進みます。
国の認定する伝統的建造物の保存地区に選定されている吉良川町。
20210503_030.jpg

蔵が立ち並び、日本の懐かしい町並みを今に残しているんだそうな。
20210503_040.jpg

国定公園 羽根岬。
20210503_050.jpg

奈半利町へ。
20210503_060.jpg

この町には駅があります。土佐くろしお鉄道奈半利線の終着駅、奈半利駅。
高知県に入ってから室戸岬を回ってここまで、鉄道が走っていませんでした。なので久々の駅なんです。
20210503_070.jpg

「道の駅 田野駅屋」で休憩~
20210503_080.jpg

地元の農産物などを眺めます。
20210503_090.jpg

高知県の安芸市へ。
20210503_100.jpg

「道の駅 大山」で休憩~
20210503_110.jpg

大山なすカレーパンを戴きました。
20210503_120.jpg

道の駅に隣接して河野公園があります。
20210503_130.jpg

伊尾木洞へ。
20210503_140.jpg

国道55号からちょっと離れただけなのに、まるでタイムスリップしたかのような景色が。
20210503_150.jpg

この洞窟は周辺が海だった頃、波の浸食により出来た天然の海食洞なんだそうな。
20210503_160.jpg

安芸駅へ。
20210503_170.jpg

安芸市の観光名所の1つ、野良時計。
明治20年頃、この地の地主だった畠中源馬氏がすべての部品から手作りで作りあげ、以来120年の時を刻んでいるそうな。
20210503_180.jpg

岩崎弥太郎銅像。
岩崎弥太郎は土佐藩の郷士で、亀山社中を経て三菱財閥を築いた実業家です。
ここが出身地なんだそうな。
20210503_190.jpg

お隣に岩崎弥太郎生家があります。
20210503_200.jpg

岩崎弥太郎は坂本龍馬と同年代に活躍した同じ土佐藩士でもあり、けっこー有名ですよね。
いろんな小説や大河ドラマにも登場してます。
20210503_210.jpg

安芸市から高知市方面に延びる高知安芸自転車道。
海沿いを走るサイクリングロードで、今回、ここからかなりの距離をお世話になりました。
20210503_220.jpg

高知県の香南市へ。
20210503_230.jpg

サイクリングロードにはトンネルにも何回か出会います。中はひんやり。
20210503_240.jpg

「道の駅 やす」で休憩~
20210503_250.jpg

道の駅に隣接するビーチ。
20210503_260.jpg

高知県の南国市へ。
20210503_270.jpg

高知市へ。
20210503_280.jpg

土佐國一之宮 土佐神社へ。
こちらは土佐神社楼門。
20210503_290.jpg

楼門をくぐり、長い参道をのんびり歩きます。
20210503_300.jpg

日本書紀と土佐日記に記述された、5世紀の創建と伝わる歴史ある神社なんだそうな。
20210503_310.jpg

お賽銭を入れ、今回の自転車旅の交通安全祈願をします。
20210503_320.jpg

土佐神社の隣に四国霊場第30番札所 善楽寺があります。
20210503_330.jpg

再びお賽銭を入れ、今回の自転車旅の交通安全祈願をします。
20210503_340.jpg

高知市街の中心部に入り、高知県立高知城歴史博物館へ。
20210503_350.jpg

土佐藩資料と大名道具を中心に高知の歴史文化を紹介する博物館です。
20210503_360.jpg

高知県立高知城歴史博物館のお隣に、高知城。
もう閉館時間を過ぎているので、お城観光は明日までお預け。
20210503_370.jpg

ひろめ市場へ。
20210503_380.jpg

様々な個性・特長を持つ60以上の店舗が集まり、市場というより大いににぎわう「屋台村」といった雰囲気が特徴なんだそうな。
コロナ禍なのに凄い活気・・・
20210503_390.jpg

はりまや橋へ。
19 世紀に道ならぬ恋に落ちた末に捕らえられた僧の悲恋物語が残る橋なんだそうな。
20210503_400.jpg

坂本龍馬誕生地へ。
20210503_410.jpg

1835年天保6年11月15日、坂本龍馬はこの地で誕生したそうな。
20210503_420.jpg

高知駅へ。
20210503_430.jpg

駅前に土佐三志士の像があります。
左から武市半平太像、坂本龍馬像、中岡慎太郎像。
20210503_445.jpg

イオンモール 高知で休憩~
ここで夕食も取りました。
20210503_450.jpg

この後、ネカフェで一泊する予定だったんだけど、まさかの鍵付き個室が満室・・・
仕方がないので、契約してるフィットネスジムでシャワーを浴び、近くの公園にテントを張って野宿しました。

この日は室戸岬の道の駅から高知市まで、107kmほど走りました。
20210503_460.jpg

5日目の日記へ
 
 

自転車で日本一周の旅 (徳島県から再開) 8日間3日目

2021/4/30(金)~5/8(土)のゴールデンウィーク9日間、自転車で日本一周の旅を徳島県から再開してきました。
このブログはその3日目(2021/5/2)の旅日記になります。

1日目の日記はこちら
http://makopi23.blog.fc2.com/blog-entry-373.html

3日目(2021/5/2)のスタート


3日目は徳島県美波町の道の駅 日和佐からスタートです。
20210502_010.jpg

今日はいいお天気~
2日間お世話になった道の駅 日和佐を出発します。
20210502_020.jpg

南阿波サンラインを進みます。
延長17.1kmの風光明媚な太平洋を望むコースなんだそうな。
20210502_030.jpg

南阿波サンラインには4か所の展望台があります。
こちらは第一展望台。
20210502_040.jpg

南阿波サンラインを更に進みます。絶景~
20210502_050.jpg

こちらは第四展望台。
20210502_060.jpg

更に海沿いの道を進みます。
20210502_070.jpg

道の駅 宍喰温泉で休憩。
20210502_080.jpg

道の駅 宍喰温泉を先に進みトンネルを抜けると、徳島県から高知県へ。
20210502_090.jpg

海の駅 東洋町で休憩。キャンプ場も隣接しています。
20210502_100.jpg

ここで昼食を取りました。
20210502_110.jpg

道の駅もいいけど、海の駅ってのも良いね!
20210502_120.jpg

海沿いの国道55号を進み、高知県の室戸市へ。
20210502_130.jpg

大きな岩が見えてきました。
20210502_140.jpg

「鹿岡の夫婦岩」と言うんだそうな。
海中から直立する2つの岩柱がしめ縄でしっかりと結ばれ、まるで夫婦が連れ添っているように見えるからだそうな。
20210502_150.jpg

むろと廃校水族館へ。
20210502_160.jpg

旧室戸市立椎名小学校を改修して、2018年4月26日に開館した水族館なんだそうな。
20210502_170.jpg

小学校がベースの水族館なんてすごいよね。
20210502_180.jpg

プールにもお魚いっぱい。
20210502_190.jpg

室戸世界ジオパークセンターへ。
20210502_200.jpg

室戸ジオパークは、2011年9月に国内5件目となる世界ジオパークに認定されたんだそうな。
20210502_210.jpg

御厨人窟・神明窟へ。
20210502_220.jpg

約1200年前の平安時代、弘法大師・空海が悟りを開いたという伝説が残る海蝕洞だそうな。
20210502_230.jpg

中には五所神社と呼ばれる社があります。
20210502_240.jpg

室戸岬の先端へ到着~
20210502_250.jpg

中岡慎太郎像があります。
坂本龍馬と共に活躍した幕末の志士ですね。
20210502_260.jpg

自転車を停め、のんびり室戸岬をお散歩。
20210502_270.jpg

海風が強いです・・・
20210502_280.jpg

室戸岬の先端を回り、室戸ドルフィンセンターへ。
プールサイドからイルカに触ったり、ウェットスーツを着用してイルカと泳ぐ体験ができる施設です。
室戸市街には温泉や銭湯が無いため、ここのシャワールームを200円でお借りしました。
20210502_290.jpg

四国八十八ヶ所霊場の第二十五番札所、津照寺へ。
20210502_300.jpg

弘法大師が修行の際に、山の形が地蔵菩薩のもつ宝珠に似ているところから霊地とし、宝珠山真言院津照寺と号されたそうな。
20210502_310.jpg

急勾配の階段の途中に鐘楼門兼仁王門があり、さらに上ると本堂があります。
この旅の交通安全祈願をしました。
20210502_320.jpg

豚太郎で夕食。
高知県のチェーン店なんだそうな。
20210502_330.jpg

長距離走で体力を消耗したので、がっつり中華系。
20210502_340.jpg

道の駅 キラメッセ室戸でテントを張り就寝~
こんな僻地でもスマホでフルセグ入るの凄い。テントの中でNHKの大河ドラマ見てました。

この日は104kmほど走りました。
20210502_350.jpg

4日目の日記へ
 

自転車で日本一周の旅 (徳島県から再開) 8日間2日目

2021/4/30(金)~5/8(土)のゴールデンウィーク9日間、自転車で日本一周の旅を徳島県から再開してきました。
このブログはその2日目(2021/5/1)の旅日記になります。

1日目の日記はこちら
http://makopi23.blog.fc2.com/blog-entry-373.html

2日目(2021/5/1)のスタート


2日目は徳島県美波町の道の駅 日和佐からスタートです。
といってもこの日は1日中、雨・・・
昨夜も、雨が当たらないところにテントを張りました。
20200501_010.jpg

仕方がないので道の駅で雨が止むのを待ちます。
といっても天気予報は今日1日は雨なので、この日はこの街に停滞する予定なのです。
道の駅は無料Wifiも飛んでるし、コンセントで電源確保できるのでいいですね。
持ってきた本を読んだり、スマホでゲームしたりしながらのんびり休日を過ごします。

夕方に雨が止んだので、日和佐の町を探索してみます。
20200501_020.jpg

まずは弘法寺へ。
20200501_030.jpg

開基1100年を越す由緒あるお寺であり、四国曼荼羅霊場第84番札所でもあるんだそうな。
20200501_040.jpg

お次は観音寺へ。
四国三十三観音霊場の1つなんだそうな。
20200501_050.jpg

昨日訪れた薬王寺の前を通る。
20200501_060.jpg

道の駅 日和佐へ戻り、この日もここにテントを張って一泊しました。
20200501_070.jpg

この日は日和佐の町を5kmほど走っただけでした。
20200501_080.jpg


3日目の日記へ
 

自転車で日本一周の旅 (徳島県から再開) 8日間1日目

2021/4/30(金)~5/8(土)のゴールデンウィーク9日間、自転車で日本一周の旅を徳島県から再開してきました。
20210506_170.jpg

これまでの自転車旅(日本一周)の経路


これまで長期休暇を何回か使って、小分けにして自転車で日本一周を目指してきました。経路はこちら。


20210105_220.jpg

日本一周とは別に、以下の場所へも自転車で旅をしてます。

今回の自転車旅の経緯


今年のゴールデンウィークは4/29(木)~5/9(日)までの11連休なのです。
年始の自転車旅では徳島県徳島市まで来たので、今回はココから再開することにしました。
世の中の状況を鑑み、密にならないよう注意しながら四国一周自転車旅を再開していきます。

四国一周サイクリング 公式サイト
https://cycling-island-shikoku.com/index.html



1日目(2021/4/30)のスタート


ゴールデンウィーク初日の4/29(木)は生憎の雨・・・
ということで、この日は移動日にしました。
新幹線や特急電車を乗り継いで、自転車と共に輪行で徳島駅へ。前回の自転車旅の終着地です。
20210430_010.jpg

前回の旅でも泊まったネカフェで前泊し、今回の旅、出発~
前日の雨は上がり、快晴!
20210430_020.jpg

まずは通り道沿いにある徳島城跡へ。前回の旅でも寄りました。
20210430_030.jpg

かちどき橋を渡ります。左に見えているのは徳島県庁。
20210430_045.jpg

徳島市を抜け、小松島市にある恩山寺へ。
四国八十八箇所霊場の第十八番札所です。
20210430_050.jpg

こちらは弘法大師の像。
母君をともない登山し、孝養をつくされ、寺号を母養山恩山寺と改めたといわれているそうな。
20210430_060.jpg

恩山寺は小松島市の郊外にあり、緑豊かな小高い丘の上にあるので、自転車で登るのに一苦労・・・
20210430_070.jpg

今回の自転車旅の交通安全祈願をしました。
20210430_080.jpg

お次は立江寺へ。
恩山寺と同じく小松島市にあり、四国八十八箇所霊場の第十九番札所です。
20210430_090.jpg

再び、今回の自転車旅の交通安全祈願をしました。
20210430_100.jpg

立江寺は聖武天皇(在位724〜49)の勅願で行基菩薩によって創建されたそうな。
20210430_110.jpg

小松島市を抜け、阿南市の「道の駅 公方の郷なかがわ」で休憩~
20210430_120.jpg

那賀川大橋を渡ります。
20210430_130.jpg

海鮮レストラン乙姫で昼食。
四国一周サイクリングコースに掲載されてるレストランです。
20210430_140.jpg

星越峠を上ります。
20210430_150.jpg

峠道には時々、お遍路さん向けの休憩所があります。
20210430_160.jpg

徳島県の美波町へ。合併する前は「日和佐」という地名だったそうな。
20210430_170.jpg

薬王寺へ。
四国八十八箇所霊場の第23番札所です。
20210430_180.jpg

薬王寺は神亀3年(726年)、行基菩薩が聖武天皇の勅願を受け、この地に建立されたんだそうな。
20210430_190.jpg

赤い建物は、薬王寺の瑜祇塔。
20210430_200.jpg

瑜祇塔は小高い位置にあり、展望台にもなってます。
20210430_210.jpg

道の駅 日和佐へ。
薬王寺のすぐ近くにあります。残念ながらコロナ禍で臨時休業中。
今日の宿泊予定地でもあります。
20210430_220.jpg

日和佐八幡神社へ。
アカウミガメが産卵・上陸する大浜海岸に鎮座する神社で、秋祭りで有名なんだそうな。
20210430_230.jpg

その大浜海岸へ。
20210430_240.jpg

日和佐うみがめ博物館カレッタへ。
20210430_250.jpg

残念ながらコロナ禍で臨時休業中ですが、海亀が泳ぐプールのみ公開されてます。
20210430_260.jpg

恵比須洞へ。
20210430_270.jpg

高さ52mの岩山に穴が開いており、遊歩道が最頂部まで続いています。
20210430_280.jpg

これが穴。奥行き40メートルだそうな。
20210430_290.jpg

岩山の遊歩道の最頂部から眺める景色。
20210430_300.jpg

川を挟んで対岸の丘の頂上に日和佐城が見えます。
20210430_310.jpg

日和佐駅。
20210430_320.jpg

10分ほど山道を登り、日和佐城へ。
20210430_330.jpg

竜宮公園へ。
豊かな自然の中にある広々とした公園です。
20210430_340.jpg

薬王寺温泉 湯元 醫王の湯へ。
1日の疲れを癒します。
20210430_350.jpg

道の駅 日和佐へ戻り、テントを張って就寝~
この日は徳島市を出発し、美波町まで79kmほど走りました。
20210430_360.jpg

2日目の日記へ

-->