このブログはその2日目の日記になります。
1日目はこちら。
2日目(2020/9/21)のスタート
2日目は埼玉県狭山市のネカフェからスタートです。

国道299号を進み、秩父へ向かいます。

山間の国道沿いに東郷公園と秩父御嶽神社があります。

秩父御嶽神社はかなり高い位置にあるため、自転車を停めて徒歩で登っていきます。

300段以上ある急峻な階段を登っていきます。足を滑らせたら真っ逆さまに落ちて死んじゃいそう・・・

ようやく頂上にある秩父御嶽神社へ・・・今日の旅路の交通安全祈願をします。

秩父御嶽神社へ登る道中にある東郷平八郎の像。

東郷平八郎は日露戦争で海軍の大将を務め、日本海海戦で戦艦三笠から艦隊を指揮してバルチック観戦を撃滅した英雄ですね。
あ、そういや先月、三浦半島の横須賀にある戦艦三笠へ寄ってきました。
国道の峠頂上にある正丸トンネルを抜け、「道の駅 果樹公園あしがくぼ」で休憩~
秩父へ向かう国道はツーリングのバイクがたくさん走っていましたが、多くのライダーがここで休憩してます。

山間の国道を進み、ようやく目的地の秩父市へ入ります。

秩父神社へ。

秩父神社は秩父地方の総鎮守で、三峯神社・宝登山神社とともに秩父三社の一社を担っています。

連休だけあって参拝客が多いです。

秩父鉄道の秩父駅へ。

駅前にある秩父の観光案内図。

秩父まつり会館へ。

秩父夜祭をテーマにした展示館です。
秩父夜祭は12月に行われる祭で、全国でも有名なお祭りです。
実物の屋台と笠鉾が展示され、祭りの音と映像によるバーチャル体験が可能です。3Dシアターや売店もあります。

踏切待ってると電車が来ました。秩父鉄道の観光用のような感じでした。

「道の駅 ちちぶ」へ。

道の駅内にある秩父食堂で昼食を取ろうと思ったんだけど満席で待ち行列だったので、諦め・・・
のんびり物産を見て回ります。

羊山公園へ。

見晴らしの丘からは秩父市街が一望できます。

羊山公園にある芝桜の丘へ。
春にはピンクや紫、白の花のじゅうたんが一面咲き誇り、とても綺麗になるそうな。今は季節じゃないので、ちょと寂しい風景。

西武秩父駅へ。
駅に隣接して西武秩父駅前温泉 祭の湯もあります。温泉に浸かりたかったけど、連休で凄い人だったので諦め・・・

駅前にある秩父観光情報館。

秩父は「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」「心が叫びたがってるんだ。」「空の青さを知る人よ」の聖地で、関連するグッズなどが多数展示されてました。
この3作品に関するポスターとかグッズは秩父の至る所で見ることができます。
「心が叫びたがってるんだ。」はTVで見た事あります。いい作品よね。

定林寺へ。

秩父三十四観音霊場の第十七番札所です。
「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」の聖地でもあるそうな。

そういやこの前、江戸三十三観音霊場を自転車で回ってきました。秩父三十四観音霊場も回ってみたい。
そんなこんなで秩父のサイクリング観光を堪能しました。
明日も休日なのでホントはもう一泊して三峰神社とかまで足を延ばしてもよかったんだけど、コロナもあるし、今回はここまで~
この日は狭山市を出発して70kmほど走りました。

お土産を買い、輪行で秩父鉄道とJRを乗り継ぎおうちに帰宅しました。荷物、重い・・・

まとめ
とっても楽しい旅でした。
秩父は山々に囲まれた辺境の地のイメージがあったけど、よいところですね。
コロナが収束したら、もっとのんびり自転車旅で観光拠点を回りたい。
あと、鹿児島から日本一周の旅もはやく再開したいなぁ
今年はコロナもあり夏季休暇をまだ取ってないので、秋のどこかで取って行けるといいな・・・