fc2ブログ

makopi23のブログ

makopi23が日々の生活で感じたことを気ままに綴るブログです。

自転車で秩父への旅 2日目

2020/9/20(日)~9/21(月)の2日間、埼玉県の秩父まで自転車で旅してきました。
このブログはその2日目の日記になります。

1日目はこちら

2日目(2020/9/21)のスタート


2日目は埼玉県狭山市のネカフェからスタートです。
20200921_010.jpg

国道299号を進み、秩父へ向かいます。
20200921_020.jpg

山間の国道沿いに東郷公園と秩父御嶽神社があります。
20200921_030.jpg

秩父御嶽神社はかなり高い位置にあるため、自転車を停めて徒歩で登っていきます。
20200921_040.jpg

300段以上ある急峻な階段を登っていきます。足を滑らせたら真っ逆さまに落ちて死んじゃいそう・・・
20200921_050.jpg

ようやく頂上にある秩父御嶽神社へ・・・今日の旅路の交通安全祈願をします。
20200921_060.jpg

秩父御嶽神社へ登る道中にある東郷平八郎の像。
20200921_070.jpg

東郷平八郎は日露戦争で海軍の大将を務め、日本海海戦で戦艦三笠から艦隊を指揮してバルチック観戦を撃滅した英雄ですね。
あ、そういや先月、三浦半島の横須賀にある戦艦三笠へ寄ってきました。

国道の峠頂上にある正丸トンネルを抜け、「道の駅 果樹公園あしがくぼ」で休憩~
秩父へ向かう国道はツーリングのバイクがたくさん走っていましたが、多くのライダーがここで休憩してます。
20200921_080.jpg

山間の国道を進み、ようやく目的地の秩父市へ入ります。
20200921_090.jpg

秩父神社へ。
20200921_100.jpg

秩父神社は秩父地方の総鎮守で、三峯神社・宝登山神社とともに秩父三社の一社を担っています。
20200921_110.jpg

連休だけあって参拝客が多いです。
20200921_120.jpg

秩父鉄道の秩父駅へ。
20200921_130.jpg

駅前にある秩父の観光案内図。
20200921_140.jpg

秩父まつり会館へ。
20200921_150.jpg

秩父夜祭をテーマにした展示館です。
秩父夜祭は12月に行われる祭で、全国でも有名なお祭りです。
実物の屋台と笠鉾が展示され、祭りの音と映像によるバーチャル体験が可能です。3Dシアターや売店もあります。
20200921_160.jpg

踏切待ってると電車が来ました。秩父鉄道の観光用のような感じでした。
20200921_170.jpg

「道の駅 ちちぶ」へ。
20200921_180.jpg

道の駅内にある秩父食堂で昼食を取ろうと思ったんだけど満席で待ち行列だったので、諦め・・・
のんびり物産を見て回ります。
20200921_190.jpg

羊山公園へ。
20200921_200.jpg

見晴らしの丘からは秩父市街が一望できます。
20200921_210.jpg

羊山公園にある芝桜の丘へ。
春にはピンクや紫、白の花のじゅうたんが一面咲き誇り、とても綺麗になるそうな。今は季節じゃないので、ちょと寂しい風景。
20200921_220.jpg

西武秩父駅へ。
駅に隣接して西武秩父駅前温泉 祭の湯もあります。温泉に浸かりたかったけど、連休で凄い人だったので諦め・・・
20200921_230.jpg

駅前にある秩父観光情報館。
20200921_240.jpg

秩父は「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」「心が叫びたがってるんだ。」「空の青さを知る人よ」の聖地で、関連するグッズなどが多数展示されてました。
この3作品に関するポスターとかグッズは秩父の至る所で見ることができます。
「心が叫びたがってるんだ。」はTVで見た事あります。いい作品よね。
20200921_250.jpg

定林寺へ。
20200921_260.jpg

秩父三十四観音霊場の第十七番札所です。
「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」の聖地でもあるそうな。
20200921_270.jpg

そういやこの前、江戸三十三観音霊場を自転車で回ってきました。秩父三十四観音霊場も回ってみたい。

そんなこんなで秩父のサイクリング観光を堪能しました。
明日も休日なのでホントはもう一泊して三峰神社とかまで足を延ばしてもよかったんだけど、コロナもあるし、今回はここまで~
この日は狭山市を出発して70kmほど走りました。
20200921_280.jpg

お土産を買い、輪行で秩父鉄道とJRを乗り継ぎおうちに帰宅しました。荷物、重い・・・
20200921_290.jpg

まとめ


とっても楽しい旅でした。
秩父は山々に囲まれた辺境の地のイメージがあったけど、よいところですね。

コロナが収束したら、もっとのんびり自転車旅で観光拠点を回りたい。
あと、鹿児島から日本一周の旅もはやく再開したいなぁ
今年はコロナもあり夏季休暇をまだ取ってないので、秋のどこかで取って行けるといいな・・・

自転車で秩父への旅 1日目

2020/9/20(日)~9/21(月)の2日間、埼玉県の秩父まで自転車で旅してきました。
20200921_110.jpg


これまでの自転車旅(日本一周)の経路


これまで長期休暇を何回か使って、小分けにして自転車で日本一周を目指してきました。経路はこちら。


20190814_310.jpg

日本一周とは別に、以下の場所へも自転車で旅をしてます。

今回の自転車旅の経緯


9月のシルバーウィーク4連休~
ただ、初日9/19(土)は天気予報が雨だったので、代わりにXP祭りにオンライン参加することにし、9/20(日)~9/22(火)の3日間を自転車で旅することにしました。
行先はいろいろ考えた結果、埼玉県の秩父へ向かうことにしました。
秩父は山々に囲まれた辺境の地っぽくて、自転車で向かうには山越えで骨が折れます・・・
が、観光地としても有名だし、ちょっとした連休に向かう自転車旅の行先としては最適なのでした。
20200920_005.png

1日目(2020/9/20)のスタート


東京都品川区の自宅を出発し、観光名所に寄り道しながら北西へ向かいます。
まずは世田谷区にある松陰神社へ。
20200920_010.jpg

幕末の長州藩に生まれ、思想家であり教育者であった吉田松陰を祀っています。
吉田松陰は「安政の大獄」により30歳で江戸で刑死し、この地に埋葬されたそうな。
20200920_020.jpg

敷地内にある松下村塾。吉田松陰の私塾を模倣したものだそうです。
20200920_030.jpg

松陰神社は山口県萩市にもあります。長州藩の中心地だったところで、吉田松陰の生誕地ですね。
去年の自転車旅で行ってきました。ブログ見返したら2019/4/29でした。

お次は大谿山 豪徳寺へ。松陰神社から5分くらいの距離にあります。
20200920_040.jpg

豪徳寺は、彦根藩主井伊家の江戸の菩提寺です。
20200920_050.jpg

お寺の一角に、招き猫いっぱい置かれた場所があります。
20200920_060.jpg

吉田松陰が刑死した「安政の大獄」の主導者、井伊直弼のお墓。豪徳寺の境内にあります。
吉田松陰が永眠する松陰神社のすぐ近くにこの寺があり、井伊直弼が永眠しているのが複雑ですね・・・
20200920_070.jpg

お次は武蔵野市の井の頭恩賜公園へ。
20200920_080.jpg

ボート遊びができる池、動物園、遊歩道などが整備されており、広大な敷地があります。
20200920_090.jpg

井の頭恩賜公園のお隣に「三鷹の森ジブリ美術館」があります。
屋上に巨神兵が見えてます(笑
20200920_100.jpg

三鷹の森ジブリ美術館は入社1年目の時、寮の同期数人と一緒にと来たことがあります。懐かしい・・・
20200920_110.jpg

お次は西東京市にある田無神社へ。
20200920_120.jpg

田無神社の創建は鎌倉時代後期だそうで、長くこの地に鎮座し見守る由緒ある神社です。
20200920_130.jpg

寄る先々の社寺で、この自転車旅の交通安全祈願や、いろいろなお願いごとをします。
なので、お賽銭の小銭はたくさん用意しておくのです。
20200920_140.jpg

東京都を抜け、埼玉県の所沢市へ。所沢駅に寄ってみる。
20200920_150.jpg

所沢航空記念公園へ。
20200920_160.jpg

日本初の飛行場ができた場所なんだそうな。広大な敷地があります。
前に見えているのが所沢航空発祥記念館で、寄っていきます。
20200920_170.jpg

航空機の技術や歴史を資料展示、映像、フライトシミュレータ等により紹介されてます。
さまざまな航空機の実機も展示されてます。
20200920_180.jpg

所沢市を抜け、狭山市へ。
20200920_190.jpg

イオン 狭山店で休憩。イオンは休憩地点としてよく利用します。
トイレ、フードコート、冷房など、旅人にとって強い味方。
20200920_200.jpg

そして今日の宿泊地であるネットカフェ、快活CLUB 狭山入間川店へ。
テント持ってきてるけど、夜間に雨の予報だったのでネカフェで宿泊。宇宙兄弟を読みます。
20200920_210.jpg

この日は東京都品川区の自宅を出発し、埼玉県狭山市まで。距離は60kmくらいかな。
20200920_220.jpg

2日目の日記へ

 

-->