2020/8/8(土)~8/9(日)の2日間、神奈川県の三浦半島を自転車で旅してきました。
このブログはその2日目(2020/8/9)の旅日記になります。
1日目の日記はこちら
http://makopi23.blog.fc2.com/blog-entry-357.html2日目(2020/8/9)のスタート
2日目は神奈川県横須賀市のネットカフェからスタートです。
まずはすぐ近くのうみかぜ公園へ。

たくさんの人が早朝から釣りをしています。

ヤシの木?

対岸に猿島が見えます。

走水神社へ。

日本武尊と弟橘媛命を御祭神としてお祀りする神社で、古事記や日本書紀にも記されている走水に伝わる神話があるそうな。

観音崎公園へ。
三浦半島の最東端にあり、観音崎海水浴場もあります。

観音崎公園の高台にある観音埼灯台へ。

観音埼灯台は登れます。最上階からお写真一枚。

浦賀駅前を通って更に南下。

京急久里浜駅の近くを通ったので寄ってみた。

三浦海岸。
ビーチに海水浴客がたくさんいます。

三浦半島の最南端、城ヶ島に行くには城ヶ島大橋を渡る必要があります。

城ヶ島大橋は今年4月から車も通行無料になったそうな。

城ヶ島灯台へ。城ヶ島の西端にあります。

城ヶ島灯台のすぐ近くにある入江。

こんどは城ヶ島の東端にある城ヶ島公園へ。
自転車と写真を撮ろうとしたら、倒れる瞬間を激写したw

海を一望する展望台や芝生広場があります。

城ヶ島大橋を戻り、海南神社へ。

海南神社は天元5年(982年)に建立され、三崎港のすぐ近くにあります。

三崎港へ。どこかで海鮮料理でもいただこうと思ったんだけど、連休でどこも混んでるので諦め・・・

三浦半島の最南端の駅、三崎口駅へ。
京浜急行電鉄の終点駅で、快特の行先駅名として有名ですね。

自転車を輪行袋に詰め、帰宅の途へ。今日の経路はこんな感じ。

この日は51kmほど走りました。暑かった・・・

まとめ
この2日間の旅で三浦半島の東側を経由し、最南端の城ヶ島まで行きました。
これで
「ツール・ド・逗子2017」で走った経路と合わせ、三浦半島一周をほぼ制覇~
自転車は三密を避けて気軽に身近な旅が出来るのでいいですね。
コロナが収まったら、今度は鹿児島から自転車日本一周の旅を再開させたいと思うのでした。
2020/8/8(土)~8/9(日)の2日間、神奈川県の三浦半島を自転車で旅してきました。

これまでの自転車旅(日本一周)の経路
これまで長期休暇を何回か使って、小分けにして自転車で日本一周を目指してきました。経路はこちら。

日本一周とは別に、以下の場所へも自転車で旅をしてます。
今回の自転車旅の経緯
本来ならばこの時期、夏季休暇を12連休ほど取得して、自転車で日本一周を再開する予定でした。
前回は鹿児島県まで行ったので、そこから再開する予定だったのですが、生憎コロナ騒動で自転車旅は憚られる状況・・・
ということで、今年は夏季休暇を延期して、9月の4連休にくっつけて取得する予定なのです。
その代わり、この3連休はこじんまりと三密を避け、近場へ自転車旅することにしました。
ツール・ド・逗子2017で三浦半島の西側をほぼ制覇してるので、今回は三浦半島の東側を経由して、最南端まで行ってみることにしました。
これで三浦半島一周を達成できます。

1日目(2020/8/8)のスタート
東京都品川区の自宅を出発し、西へ向かいます。
県境の多摩川に架かる大師橋を渡ると、神奈川県の川崎市へ入ります。
大本山川崎大師平間寺へ。

真言宗智山派の大本山で、1128年建立だそうな。

こちらは八角五重塔。

川崎大師に隣接する大師公園へ。
敷地はとても広く、野球場、テニスコート、芝生の広場、噴水、小川などいろいろあります。

お次は横浜市鶴見区にある鶴見神社へ。横浜・川崎間の最古の神社なんだそうな。

お次は總持寺へ。鶴見神社から比較的近くにあります。デカい・・・

總持寺は曹洞宗の大本山だそうな。8万坪の寺域があるそうで、とても広い。

お次は横浜市西区の伊勢山皇大神宮へ。

明治初年にされた神社で、「関東のお伊勢さま」と親しまれる横浜の総鎮守なんだそうな。

横浜南部市場で休憩。ショッピングモールのような市場です。

八景島に架かるマリンゲートへ。

マリンゲートを渡ると八景島シーパラダイスがあります。
複合型海洋レジャー施設で、水族館や遊園地、ショッピングモールなどがあります。
三密を避けるため、八景島へ渡るのは見送り。

八景島駅歩道橋を渡ります。

橋を渡ると、海の公園があります。

人工砂浜が広がる海水浴場を併設する公園だそうな。

やはり夏の自転車旅は海辺がいいですね。

国道16号線に沿って南下し、横須賀市へ。JR横須賀駅。

横須賀駅のすぐ近く、海辺にあるヴェルニー公園へ。
日本の近代化を支援したフランス人技術者レオンス・ヴェルニーに由来する公園だそうな。

「日本の都市公園100選」「日本の歴史公園100選」に選ばれた横須賀を代表する公園でもあるそうな。

「どぶ板通り商店街」へ。横須賀市中心部にある全長300m程の通り・商店街です。

三笠公園へ。
記念館三笠と東郷平八郎像の前でお写真一枚。

三笠は大日本帝国海軍の戦艦で、日露戦争の日本海海戦で連合艦隊の旗艦を務めました。
大好きな小説に司馬遼太郎の
「坂の上の雲」があり、何度も何度も読みかえした。
小説終盤の日本海海戦に三笠が登場するのですが、東郷平八郎や秋山真之をはじめ漢たちが本当にカッコよくて、目頭が熱くなる・・・

ここまでの経路はこんな感じ。GPSちょっとバグってたけど、たぶん70kmくらいかな。

横須賀中央駅前へ。このへんが横須賀の中心街のようで、いろいろぶらぶらして夕食を取りました。

テント持ってきてるので野宿でもいいんですが、熱帯夜だし、読みたい漫画あるし、ということで駅前のネカフェへ。
シャワーもあるし、エアコン最高! こちらで一泊し、「ゆるキャン△」の最新刊を読む。

この日の横須賀市の最高気温は33.6℃だったそうな。暑かった・・・
2日目の日記へ