2020/2/8(土)~2/11(火)の4日間、山梨県の河口湖から伊豆の下田まで、自転車で旅してきました。
このブログはその4日目(2020/2/11)の旅日記になります。
1日目の日記はこちら
http://makopi23.blog.fc2.com/blog-entry-349.html4日目(2020/2/11)のスタート
4日目は静岡県の修善寺温泉街からほど近い「さくら堤公園」からスタートです。

2日目の夜にネカフェで読んだ「ゆるキャン△」 8~9巻で、なでしこ達が鳥羽先生の車に乗って伊豆キャンに向かった国道414号をメインに、下田へ向かいます~
「道の駅 伊豆月ケ瀬」でトイレ休憩~

天城峠を上っていきます。

天城峠の途中にある伊豆の観光名所、「浄蓮の滝」で休憩~

浄蓮の滝 伊豆の踊り子像。

浄蓮の滝は狩野川にある高さ25mの滝で、地元の女郎蜘蛛に関する伝説にも登場するそうな。
日本の滝百選の一つでもあるそうな。

天城峠の頂上近くにある「道の駅 天城越え」で休憩~

わさびで有名なんだそうな。
ゆるキャン△ 8~9巻で、なでしこ達一行が下田に行く前に立ち寄った場所でもあります。


わさびソフト。わさびは注文してからすりおろして、ソフトクリームの側面に付けてくれますw


天城峠の頂上には、長さ800mの新天城トンネル。

新天城トンネルを抜けると河津町です。

国道414号に沿って南下し、河津七滝ループ橋へ。

ゆるキャン△ 8~9巻で、なでしこ達一行が下田に行く時に通った場所で、伊豆の観光名所の1つです。
下る側なので助かった・・・・上りだとかなり傾斜が辛そう・・・


河津町ではちょうど昨日から
河津桜まつりが開催されています。綺麗~

河津桜は1月下旬から2月にかけて開花する早咲き桜だそうな。
ゆるキャン8~9巻で渋滞に巻き込まれた原因w


河津駅前。河津桜まつりの観光客で混んでます。

河津駅からちょっと進むと海が見えてきます。

海沿いの国道135号を南下し、尾ヶ崎ウイングで休憩。
伊豆半島の外周は高低差が大きく、サイクリストにとって厳しいコースとして知られていますが、ほんと坂が多くてキツい・・・

白浜神社へ。伊古奈比咩命神社とも言うそうな。

伊豆最古の神社なんだそうな。こちらは拝殿。

参道を登ると、「これより御本殿聖域」と書かれた立札があります。

参道を上がったところに本殿があります。

白浜大浜海水浴場。砂浜が綺麗です。

まどが浜海遊公園へ。

ゆるキャン△の8~9巻で、リンちゃんが訪れた場所です。


海遊の足湯。


毘沙子島。


黒船?


「道の駅 開国下田みなと」へ。

道の駅内にあるRa-maru。
ゆるキャン△ 8~9巻で、なでしこ達が金目鯛バーガーを食べる場所です。
下田バーガーのことなんですね。


ペリーロードヘ。
ペリー艦隊が下田に上陸し、300人の部下を引き連れ了仙寺まで行進した約400メートルの道だそうな。

今回の旅の終着点、伊豆急下田駅へ。
駅前にある黒船 サスケハナ号。

自転車を輪行袋に詰め、伊豆急下田駅前から輪行で帰ります~

最終日は56kmほど走りました。

まとめ
山梨県の河口湖から出発し、静岡県伊豆半島にある下田まで、とっても楽しい旅でした。
真冬で寒いけど、防寒対策をすれば道中もテント野宿もなんとかなりますね。
今回のルートはこんな感じ。
1日目: 17km
2日目: 81km
3日目: 43km
4日目: 56km
---
合計: 197km

花粉症シーズンに突入してしまったので、しばらく自転車旅はお預けです。
ゴールデンウィークになったら、また自転車旅を再開したいと思います。
今度はどこへ行こうかな~
2020/2/8(土)~2/11(火)の4日間、山梨県の河口湖から伊豆の下田まで、自転車で旅してきました。
このブログはその3日目(2020/2/10)の旅日記になります。
1日目の日記はこちら
http://makopi23.blog.fc2.com/blog-entry-349.html3日目(2020/2/10)のスタート
3日目は静岡県三島市のネットカフェからスタートです。
昨晩読んだ「ゆるキャン△」の8~9巻、伊豆キャンプがテーマだったので、今日明日は伊豆へ向かいます~

ネカフェのすぐ近くにある柿田川公園へ。
国指定天然記念物の柿田川を眺めながら散策できる遊歩道がある、大きな公園です。

梅?桜?
綺麗~

柿田川公園内の第1・第2展望台からは、年中変わることなく水が湧き出る「わき間」を見ることができます。

三島市から国道136号に沿って南下し、伊豆の国市へ。

世界遺産、韮山反射炉へ。

日本に現存する近世の反射炉は、この韮山反射炉と萩反射炉(山口県萩市)のみなんだそうな。
ちなみに萩反射炉は去年のゴールデンウィーク、
5/4に自転車旅で行きました。 
伊豆市へ。

伊豆半島ジオパークミュージアム ジオリアへ。

伊豆半島を紹介するミュージアムで、伊豆半島の生い立ちを紹介するシアターや展示が充実しています。
伊豆半島、火山からできた島が本州に合流してできたんだそうな。知らなかった。

伊豆の有名な観光名所、修善寺へ。

修善寺は大同2年(807年)に弘法大師に依って開創された、歴史ある仏教寺院だそうな。

今回の旅の交通安全祈願をしました。

修善寺のあたりは温泉街になってます。
手前の赤い橋が虎渓橋で、川の真ん中に見えてるのが独鈷の湯。

独鈷の湯のすぐ傍に河原湯があります。足湯ですね。

修善寺のすぐ近くにある日枝神社へ。

こちらは拝殿。
日枝神社の境内は源範頼が幽閉されていた信功院があった場所でもあるそうな。

日枝神社の境内にある、子宝の杉。夫婦杉とも呼ばれるそうな。
樹齢800年以上だそうで、根元が一つになっていて、子宝祈願の神社としても有名なんだそうな。

指月殿へ。
修善寺で暗殺された源頼家の冥福を祈って母・北条政子が修禅寺に寄進した経堂で、伊豆最古の木造建築物なんだそうな。

源頼家のお墓。鎌倉幕府の2代将軍です。

竹林の小径へ。

修善寺温泉街に流れる桂川に沿った竹林の散策道だそうな。

修善寺梅林へ。

20種1000本の紅白梅が植えらているんだそうな。
ちょうど「梅まつり」が開催中でしたが、まだ四分咲きくらいだそうで、満開が待ち遠しい。

修善寺 虹の郷へ。
園内にはイギリス村、カナダ村などのテーマで施設および庭園が設けられていて、テーマパークになってるそうな。
修善寺梅林の近くにあったので自転車で寄っただけで、中には入らず。。

来た道を3kmほど戻り、修善寺駅へ。
近くのショッピングセンターで昼食を取り、しばし休憩~

伊豆まで南下するとやっぱ温暖で、一気に花粉症が来ました・・・
薬を持ってきてなかったので薬局で購入。。。

修善寺温泉街にある有名な温泉、筥湯へ。
鎌倉幕府二代将軍源頼家が入浴していたという伝説の温泉を元に、再建された温泉なんだそうな。
シンプルな温泉ですが、ゆったり浸かって疲れを癒します。

入浴後、修善寺駅の方に戻って明るいうちから一杯やり、読書したりしながらのんびり~
さくら堤公園にテントを張って就寝~

この日は42kmほど走りました。
4日目の日記へ
2020/2/8(土)~2/11(火)の4日間、山梨県の河口湖から伊豆の下田まで、自転車で旅してきました。
このブログはその2日目(2020/2/9)の旅日記になります。
1日目の日記はこちら
http://makopi23.blog.fc2.com/blog-entry-349.html2日目(2020/2/9)のスタート
2日目は山梨県富士吉田市の「道の駅富士吉田」からスタートです。
今朝の予想気温、-4℃だったそうな。冬用寝袋でも寒かった・・・

いいお天気~。雪積もってるけど・・・

道の駅に、ゆるキャン△

富士宮市を抜け、山中湖村へ

国道138号沿いにある山中諏訪神社へ。
古来から縁結・子授・子宝・安産・子育の御利益があると全国でも有名な神社だそうな。

山中諏訪神社から国道138号にかかる橋を渡ると山中浅間神社があります。
お賽銭を入れ、今回の旅の交通安全祈願をしました。

富士五湖の一つ、山中湖へ。
去年2/23の旅と合わせ、これで富士五湖を制覇~

湖岸に大きな白鳥がいっぱい。

山中湖の周りは
サイクリングロードになってて、気持ちよく走れます。
山中湖の北東にある、みさきキャンプ場。

「ゆるキャン△」第6巻に登場する山中湖沿いのキャンプ場でもあるそうな。

山中湖に隣接する「山中湖交流プラザ きらら」で雪まつりやってました。でも、暖冬で雪が少ない・・・

山中湖の南端にある「森の駅 旭日丘」で休憩~

道の駅っぽいバスターミナルです。
山中湖沿いの国道で「
水陸両用バスKABA」という珍しいバスをよく見かけたんだけど、ここから出発してるっぽいです。

山中湖から国道138号に沿って南下し、標高1104mの籠坂峠を上ります。

籠坂峠の頂上を超え、山梨県を抜け静岡県の小山町へ。

「道の駅 すばしり」で休憩~

東口本宮冨士浅間神社へ。

富士山の構成資産の一つとして、世界文化遺産に登録されているんだそうな。
ちなみに
昨日訪れたのは北口本宮冨士浅間神社だったけど、今日は
東口本宮冨士浅間神社。

静岡県の御殿場市へ。

御殿場プレミアム・アウトレットへ。
日本国内最大規模のアウトレットモールで、御殿場市の観光拠点No.1だそうな。

ブランドショップが多数立ち並ぶオシャレな場で、ゴツい俺にとっては場違い・・・

秩父宮記念公園へ。

秩父宮雍仁親王・勢津子妃が過ごした元別邸を整備、公開した公園だそうな。
この日は無料開放日でした。

秩父宮記念公園のお隣にある富士平和公園へ。

富士平和公園にある平和の鐘から、富士山が綺麗に見えます。

富士平和公園にある富士仏舎利塔。インド仏教建築の建物で、大きな仏像があります。

御殿場駅。

御殿場市の観光名所の1つ、駒門風穴へ。

駒門風穴は富士山の火山活動で形成された風穴で、国の天然記念物に指定されているんだそうな。

内部はこんな感じで、中を回ることができます。
本穴と枝穴に分かれ、本穴は長さ291m、枝穴は110mもあるんだそうな。

御殿場市を抜け、裾野市へ。

三島市にある三嶋大社へ。

三嶋大社は本殿・幣殿・拝殿が国の重要文化財に、キンモクセイが国の天然記念物に指定されているんだそうな。

今回の自転車旅の交通安全祈願をしました。。

三嶋大社から西へ500mくらい行くと源兵衛川があります。

三島の街は「水の都」と呼ばれ、富士山の湧き水に潤う街だそうで、なかでも市街の中心を流れる源兵衛川は、豊かな自然を再生した川として街のシンボルになっているそうな。
今日のお宿、ネットカフェ。
ゆるキャン△を読んでたら、8~9巻のキャンプ地が伊豆で、今回の旅先と一致!
これは伊豆キャンの聖地巡りをするっきゃないね。

この日は80kmほど走りました。
3日目の日記へ
2020/2/8(土)~2/11(火)の4日間、山梨県の河口湖から静岡県の伊豆・下田まで、自転車で旅してきました。

これまでの自転車旅(日本一周)の経路
これまで長期休暇を何回か使って、小分けにして自転車で日本一周を目指してきました。経路はこちら。

日本一周とは別に、以下の場所へも自転車で旅をしてます。
今回の自転車旅の経緯
2/12(火)が建国記念日で休日なので、2/11(月)に有給休暇を取って、4連休にしてやったのでした。
花粉症シーズンが始まる前の最後の連休ということで、年末以来の自転車旅に出ることにしました。
東京から比較的近く、行ったことがない場所ということで、今回は伊豆へ行ってみることにしました。
スタート地点は山梨県の富士五湖の1つ、河口湖にしました。去年、自転車で行った場所なので、そっから再開ということに。
1日目(2020/2/8)のスタート
朝はゆっくり起床して、のんびり鈍行を乗り継いで、輪行で山梨県の河口湖駅までやってきました。
到着は14時過ぎ。

河口湖駅は
去年の富士山の日(2/23)に自転車で訪れた地なのです。
今回はここから旅を再開していきます。
河口湖駅から500mほど北上すると、河口湖があります。富士五湖の1つ。

富士吉田市は標高が高く、雪が一部積もっています。
河口湖の隣に、富士山パノラマロープウェイがあります。
へやキャンの第5話「真説・カチカチ山」の舞台ですね。


河口湖大橋へ。富士山も見えますね。
へやキャンの第3話「激走!河口湖ラリー」にも登場しました。


山梨県立 富士山世界遺産センターへ。
へやキャンの第2話「ふじさんがたくさん」にも登場しました。


入館無料なのはありがたい。でも、閉館時間ギリギリだったのでゆっくり見ることはできませんでした・・・
へやキャンにも登場した富士山のモニュメント。


北口本宮冨士浅間神社へ。

北口本宮冨士浅間神社は、「富士山域」の一部として世界文化遺産に登録されている神社なんだそうな。
お賽銭を入れ、今回の旅の交通安全祈願をしました。

「富士山溶岩の湯 泉水」へ。温泉にゆっくり浸かり、疲れを癒します。

湯上りに一杯やりつつ、スマホでバスケB.LEAGUEの試合を観戦~
持ってきた小説を読んだり、21時くらいまで温泉の休憩所でまったり。
夕食を食べてる最中に窓の外が吹雪になってビビる・・・
「道の駅富士吉田」にテントを張って、就寝~

この日は17kmほど走りました。出発が遅かったので距離は短め。
2日目の日記へ
-->