2019/12/27(金)~12/30(月)の4日間、京都と奈良と和歌山を自転車で旅してきました。
このブログはその4日目最終日(2019/12/30)の旅日記になります。
1日目の日記はこちら
http://makopi23.blog.fc2.com/blog-entry-341.html4日目 最終日(2019/12/30)のスタート
4日目は和歌山県岩出市のネットカフェからスタートです。
昨日は無料の朝食食べ放題、パン4枚食べたけど、今日は3枚で許してやりました。
生憎、昨晩から雨・・・。正午くらいまで雨予報なのでした。

ネカフェのすぐ近くにあるショッピングモールが9時から空いてるので、しばらくそこで時間を潰すことに。

持参した書籍をのんびり読んだり、スマホに入れてるゲームやったり。

昼食は、昨日と同じく、餃子の王将。チャーハンと餃子、美味しい・・・

昼食後、ショッピングモールに戻り、テントや寝袋など重い荷物は宅配便で東京の自宅に送っちゃいました。
もう使わないので。
お昼過ぎに雨が上がったので、和歌山市街を目指します。紀ノ川沿いのサイクリングロードへ。

和歌山市街に到着し、和歌山城へ。

和歌山城は徳川御三家の1つ、紀州徳川家の居城だったそうな。

残念ながら年末年始は休館のため、天守閣には入れませんでした。
昨日の九度山・真田ミュージアムもそうだったけど、年末年始は観光拠点の多くは休館になっちゃうので、旅の時期としては微妙なのかも。

和歌山城の小高い丘から和歌山市街を眺めます。

和歌山城の敷地の一部に動物園があります。無料。

山羊さん。ペンギンとかクジャクとか、いろいろいます。

和歌山駅。今回の旅の終着点です。

駅前で自転車を輪行袋に詰め、快速電車に自転車を乗せて大阪の実家へ向かいます。
和歌山駅から大阪の実家まで、2時間かからないくらいでした。

最終日は20kmほど走りました。

まとめ
今回の旅路はこんな感じ。京都駅を出発点とし、奈良を経由して、和歌山駅が終着点でした。

京都と奈良は観光名所が非常に多く、かつてないほどの社寺や大仏を回りました。
和歌山も真田氏ゆかりの九度山とか趣深いですね。
1日目: 36km
2日目: 77km
3日目: 88km
4日目: 20km
---
合計: 221km冬の自転車旅も悪くないですね。
ただ、冬は日の出が遅く、日没が早いので、春夏秋に比べ行動できる時間はだいぶ少なくなります。
あと今回はネカフェに泊まったけど、冬用のシュラフを買って、次回の冬キャンからテント野宿しようと思うのです。
2020年も、たくさん自転車旅をしたいと思うのでした。
2019/12/27(金)~12/30(月)の4日間、京都と奈良と和歌山を自転車で旅してきました。
このブログはその3日目(2019/12/29)の旅日記になります。
1日目の日記はこちら
http://makopi23.blog.fc2.com/blog-entry-341.html3日目(2019/12/29)のスタート
3日目は奈良県橿原市のネットカフェからスタートです。
無料の朝食食べ放題、今日はパン4枚も食べてしまった・・・

今日もいい天気。

橿原神宮に行く前に、「おふさ観音」に寄ってみました。
通りがかった畝傍駅の前にある観光案内図で紹介されていたのです。

4,000種類以上のバラをはじめ、四季折々のお花が楽しめる寺院だそうな。

お次は藤原宮跡へ。

西暦694~710年の間、日本の首都・藤原京の中心施設である藤原宮のあったところだそうな。朝日が眩しい~

お次は橿原神宮へ。

神武天皇の宮があった橿原市の地に、1890年に創建された神社だそうな。

お次は奈良県の明日香村にある飛鳥寺へ。

596年に蘇我馬子によって建てられた本格的な伽藍配置の寺で、日本で最初の大寺院だそうな。

本尊飛鳥大仏。年代のわかる現存の仏像では日本最古だそうな。

同じく、明日香村にある石舞台古墳へ。

日本最大級の横穴式石室を持つ、飛鳥を代表する古墳のひとつだそうな。
築造は7世紀の初め頃と推定されるそうな。

横穴式石室へ降りることもできます。

お次は高松塚古墳へ。
7世紀末から8世紀初頭にかけて築造された終末期古墳で、二段式の円墳なんだそうな。

お次はキトラ古墳へ。

藤原京の南に広がる古代の皇族・貴族などの墓域に所在する小さな円墳で、7世紀末~8世紀初頭頃に造られたんだそうな。

国道24号沿いの峠を越え、奈良県を抜けて和歌山県の橋本市へ到達~

九度山町へ。

紀州九度山は、関ヶ原の戦いに敗れた真田幸村が流罪となった地として有名です。
九度山町のあちこちに、真田氏の家紋である六文銭が見られます。

去年、
真田氏の本拠がある長野県上田市にも自転車で旅したし、2016年のNHK大河ドラマ「真田丸」も見てたし、池波正太郎の「真田太平記」も全12巻読んだことあるので、真田氏にはけっこう思い入れがあります。
真田古墳。真田の抜け穴とも呼ばれるそうな。

真田幸村が大阪の陣に参戦すべく、ここにある穴から九度山を抜け、大阪城に向かったという言い伝えがあるそうな。

真田庵へ。真田幸村父子の屋敷跡に建てられたお寺だそうな。

九度山・真田ミュージアム。
真田昌幸・幸村・大助の三代の物語を長く後世へと語り継ぐことを目的とした歴史博物館だそうな。
残念ながら年末年始は休館で、入れませんでした・・・

「道の駅 柿の郷くどやま」で休憩。


真田幸村に関する資料やパネルが多数展示されてます。

「道の駅 柿の郷くどやま」は紀の川沿いにあり、川沿いにサイクリングロードが引かれています。

サイクリングロードをのんびり進み、「道の駅 紀の川万葉の里」で休憩。

道の駅「紀の川万葉の里」はかつらぎ町にあり、万葉集に15首も読まれた地なんだそうな。
万葉集の歌がいろいろ展示されてました。

和歌山県の岩出市に到着し、餃子の王将で夕飯。

自転車旅はカロリー消費するので、ご当地料理より、ガッツリ系で行くことが多いです。

酒に酔い、夕飯をお腹一杯いただき、〆は温泉。
温泉のすぐ近くにあるネカフェで一泊。この日は88kmほど走りました。
4日目の日記へ