このブログはその2日目(2019/12/28)の旅日記になります。
1日目の日記はこちら
http://makopi23.blog.fc2.com/blog-entry-341.html
2日目(2019/12/28)のスタート
2日目は京都市伏見区のネットカフェからスタートです。
無料の朝食食べ放題。パン2枚とポテトを戴きました。

ネカフェを出発。

京都市伏見区にある寺田屋へ。
江戸時代の幕末、寺田屋騒動や坂本龍馬襲撃事件など、歴史的に重要な船宿です。

京都府宇治市の平等院へ。早めに到着したので、開園の8:30まで、近くにある観光拠点を回ることにしました。
平等院のすぐ近くにある宇治上神社へ。

宇治上神社は、神社建築では日本最古の本殿だそうで、世界文化遺産に指定されています。

宇治上神社のすぐ近くに宇治神社があります。

重要文化財の本殿。

宇治神社のすぐ近くにある興聖寺へ。

琴坂で有名な禅宗・曹洞宗の寺院で、日本最古の坐禅専門道場だそうな。

8:30になったので、平等院へ。

平等院鳳凰堂は世界文化遺産に指定されています。確かに綺麗で、貫禄満点。

でも、以外と小さい・・・
平等院鳳凰堂の傍に平等院ミュージアム鳳翔館が隣接していて、館内には国宝の扉絵、梵鐘、雲中供養菩薩像などがあります。

宇治市から更に南下していきます。

京都府京田辺市の酬恩庵 一休寺へ。

一休さんが晩年を過ごしたと伝わる、南山城の禅寺だそうな。総門をくぐると石畳の参道が続きます。

一休さん。

酬恩庵 一休寺の本堂。

大阪王将で昼食。
自転車旅中はご当地名物を食べるというより、カロリー消費が激しいので、ガッツリ系を好みます。

京都府を抜け、奈良県の奈良市へ到達~

奈良公園へ。

鹿がたくさん。しかも、めっちゃ人懐っこい・・・

奈良公園に隣接する東大寺へ。こちらは南大門。

東大寺は8世紀中頃に建立された仏教寺院だそうな。

東大寺の中門。

東大寺は日本で最も大きい青銅製の大仏が有名です。こちらがその大仏さん。

お次は、奈良公園に隣接する春日大社へ。

春日大社は768年創建の神社で、朱色の柱が支える本殿が有名なんだそうな。

奈良公園の向かいにある興福寺へ。世界遺産に登録されていて、五重塔があります。

興福寺は669年の創建で、法相宗の大本山として知られるそうな。

お次は平城宮跡歴史公園へ。平城京は奈良時代に日本の首都だった都市です。
こちらは朱雀門。

平城宮跡歴史公園の敷地内にある平城宮いざない館へ。平城宮跡歴史公園の意義を伝える資料館です。

お次は唐招提寺へ。

国宝に指定されている8世紀建立の金堂が有名な仏教寺院です。

お次は薬師寺へ。

薬師寺は680年建立の由緒ある仏教寺院で、南都七大寺の一つだそうな。

薬師寺も世界文化遺産に指定されているそうです。

このあと、国道24号線を南下し、橿原市のネカフェで一泊しました。
この日は77kmほど走りました。

3日目の日記へ