2019年2月の3連休、自転車で山梨から静岡へ、富士山沿いの旅をしてきました。
このブログはその2日目(2019/2/24)の旅日記になります。
1日目の日記はこちら
http://makopi23.blog.fc2.com/blog-entry-303.html2日目(2019/2/24)のスタート
真冬のキャンプ場で迎える朝~
野宿すると就寝時間も早いので、朝5時半くらいに目が覚めました。
防寒対策をして寝袋に包まるものの、明け方はさすがに寒かった・・・この日の最低気温は-6℃くらいだったそうな・・・

このキャンプ場は標高が800m以上ある高原に位置するので、東京よりずっと寒いんです。
あと、花粉症なので鼻が詰まる・・・自転車漕いでるときは問題なかったんですが、横になるとダメですね・・・
前日コンビニで買っといた朝食のパンと、自販機で買ったホットコーヒーを手に、キャンプ場の食堂へ。
食堂は24時間空いていて、暖房器具もあります。

日の出は6時20分くらい。食堂の隣にある池のそばから富士山を眺めます。
池に、鏡のように富士山が反射して見えますね。「逆さ富士」と呼ばれるビューポイントだそうな。

池からちょと離れ、再度お写真1枚。朝焼けに映える富士山、綺麗~

日の出から30分ほどすると、富士山の後ろから太陽が上がってきました。綺麗~

自転車とテントと富士山。
開放感、半端ないって。。。

朝露に濡れたテントやレジャーシートを干して乾かし、しばらくお散歩したあとに撤収準備。

受付でチェックアウトの手続きを済ませ、最後に自転車と富士山を1枚~

名残惜しいですが、ふもとっぱらを出発。富士山、最高の景色でした。
ふもとっぱらのキャンプ場から国道139号沿いに8kmほど南下し、
富士山YMCAグローバルエコヴィレッジへ。
「ゆるキャン△」の第11話~12話でクリスマスキャンプの舞台となった聖地だそうな。
有料のキャンプ場に無断で立ち入るのはマナー違反なので、入り口付近から遠巻きに眺めます。

自転車と富士山と、お写真1枚。

富士山YMCAグローバルエコヴィレッジから1kmほど南に
まかいの牧場(馬飼野牧場)があります。
こちらも
「ゆるキャン△」の第11話~12話クリスマスキャンプで登場する聖地だそうな。

まかいの牧場は、ソフトクリーム総選挙にて第1位になったソフトクリームも有名なんだそうな。

今回の旅路は湖やキャンプ場や牧場などがいっぱいあるコースで、ほんと開放感満載なのです。
東京だと、こうはいかないね。。。

まかいの牧場から4kmほど南下し、
「富士宮 白糸の滝」に到着~

高さ20m、幅150mの湾曲した絶壁から大小数百の滝が流れ落ちていて、観光名所の1つだそうな。
後ろに富士山も見えてます。

白糸の滝から11kmほど南下し、富士山本宮浅間大社へ。

富士山本宮浅間大社は、富士山信仰の広まりと共に全国に祀られた1300余の浅間神社の総本宮なんだそうな。
富士山本宮浅間大社の楼門をくぐる。

富士山本宮浅間大社の拝殿・幣殿へ。

富士山本宮浅間大社の隣に湧玉池があります。
富士山の雪解け水が湧出していて、特別天然記念物だそうな。

後輪のスポークが2本折れていたので、富士山本宮浅間大社の駐車場横で車輪の修理。

富士宮市を抜け、富士市へ。

この旅の終着点、JR富士駅へ到着~

この駅は自転車で東京から大阪へ560kmの旅をしたときに経由しました。
この時が初の自転車旅だったのでよく覚えています。懐かしい~。そんときのブログはこちら↓
自転車で東京→大阪へ560kmの旅 GW2日目http://makopi23.blog.fc2.com/blog-entry-237.html月曜も有給休暇を取ってたので、今日は三島まで行って明日は伊豆の修善寺まで行く予定をしていたのですが、あいにく明日は雨予報・・・
ということで、続きはまた今度~
自転車を輪行袋に詰め、品川区の自宅まで東海道線を乗り継いで輪行します。

新富士駅から新幹線も出てるけど、明日も休みだしそんな急ぐ旅路でもないので、のんびり読書しながら帰ることにしました。
幸い、JR富士駅からJR川崎駅までは座れました。
JR川崎駅で京浜東北線に乗り換え、輪行のお荷物一式をお写真1枚。重い・・・

この日はふもとっぱらのキャンプ場を出発して静岡県の富士駅まで、39kmほど走りました。
大半が下りだったので楽ちんでした。

感想
NHKの「ドキュメント72時間」で放送された
「真冬のキャンプ場 富士山を眺めながら」に触発され、そこで
ゆるキャン△という冬キャンプをテーマにしたアニメの存在を知ったわけですが、実際やってみると、冬キャンプもアリですね~
たった一人の「ソロキャンプ」というのも流行ってるんだそうな。
これまでの旅では、テント野宿はあくまで宿泊代を節約するのが目的で、キャンプ自体を楽しむという発想がありませんでした。。。
テントのほかに、自炊道具やアウトドアチェアも持っていけば、もっともっと違う楽しみ、発見できそうです。
ただ、花粉症なので、2月後半にもなると花粉がツライです・・・
来年からは冬キャンプやるにも、2月中旬までにしよう・・・
花粉症シーズンが終われば、自転車旅に最適な温かい季節がやってきます。
自転車での日本一周達成も視野に入ってきたし、次はどこ行こーかな~、と思いを馳せるのが楽しみなのでした。
2019年2月末の週末に有給休暇を1日くっつけて、自転車で山梨から静岡へ、富士山沿いの自転車旅をしてきました。

これまでの自転車旅
これまで長期休暇を何回か使って、小分けにして自転車で日本一周を目指してきました。経路はこちら。

日本一周とは別に、以下の場所へも自転車で旅をしてます。
今回の自転車旅の経緯
2/1(金)にNHKで放送された
「ドキュメント72時間」、富士山のふもとにあるキャンプ場での真冬キャンプがテーマでした。
これまで真冬の自転車旅は避けてたんですが、こーゆうのも良いなぁぁ、と。
んで、この番組内で
ゆるキャン△ というアニメのコスプレイヤーが登場してて、キャンプをテーマにしたアニメの存在を初めて知りました。
ちょうど
BS11で再放送中ということで、第5話~6話と↑のニコニコ動画の第1話(無料)を見てみたら、意外と面白いw
しかも週末の2月23日は
「富士山の日」ということで、もうこれは富士山を見に自転車で旅するしかない!
ということで、さっそく自転車で富士山を見に旅することにしたのでした。
1日目(2019/2/23)のスタート
初日は山梨県大月市のJR大月駅まで輪行し、ココから出発することにしました。

大月市は去年11月の自転車旅で初日に野宿した街なのです↓
自転車で東京から山梨&長野松本への旅 4連休1日目http://makopi23.blog.fc2.com/blog-entry-293.htmlやっぱ、出発地点は自転車で自力で行ったことがある場所がいいのです。

今回の旅から、椅子の後ろに荷台を取り付けました~
これで旅道具の積載量を増やすことができます。

山梨県の大月市を抜け、都留市へ。

国道139号を南西方向にのんびり走ります。

富士吉田市へ。富士山が見えてきました~

新倉山浅間公園へ向かう。新倉山を登る途中にある新倉富士浅間神社。
今回の自転車旅の交通祈願をしました。

398段ある「咲くや姫階段」を登っていきます。。。

新倉山の中腹にある新倉山浅間公園に到着。忠霊塔と富士山の構図が綺麗です~

新倉山浅間公園を後にし、南西4kmほど先の進行方向に富士急ハイランドがあるので寄り道。

富士急ハイランドは富士の裾野にあるアミューズメントパークです。入場無料なのがいいですね。

富士急ハイランドからも富士山が見えます。

富士急ハイランドから北に1kmほど行くと河口湖駅があります。

河口湖駅は富士急行線の終点駅で、駅前は観光客や登山客で賑わっています。

河口湖駅からもうちょい北へ進み、富士五湖の一つ、河口湖へ。

富士五湖は山梨県側の富士山麓に位置する5つの湖の総称です。河口湖はその1つ。大きくて綺麗~

「道の駅 かつやま」で休憩~

「道の駅 かつやま」は河口湖沿いにあります。

河口湖の隣にある西湖へ。

西湖も富士五湖の1つなのです。西湖の向こう側に富士山も綺麗に見えてます。

湖の北を走る湖北ビューラインにはブルーラインが引かれており、
サイクリングロードになっているのです。のんびりペダルを漕ぐ~
西湖のそばに野鳥の森公園がありました。雪のオブジェがたくさん置いてあります。

精進湖へ。こちらも富士五湖の1つです。

精進湖と富士山をバックに、自転車のお写真1枚。雲が出てきて富士山が隠れ始めました。

精進湖の南にある本栖湖へ。こちらも富士五湖の1つです。

本栖湖は
ゆるキャン△の第一話でヒロイン二人が出会った場所です。

ゆるきゃん第1話で、志摩リンが自転車で抜けてきたトンネル。

ゆるきゃん第1話で、各務原なでしこが寝ていたトイレ。

ゆるきゃん第1話で、リンを追いかけてた各務原なでしこがひっかけて転んだチェーン(笑

本栖湖の湖岸にテントが結構見えます。ゆるきゃん効果かな?

本栖湖から国道139号を南下し、山梨県を抜けて静岡県の富士宮市へ。

「道の駅 朝霧高原」へ。

「道の駅 朝霧高原」も
ゆるキャン△の第三話に登場する聖地だそうな。

そして今回の本命、
「ふもとっぱら」のキャンプ場へ。
NHKの
「ドキュメント72時間」で紹介されたキャンプ場で、
ゆるキャン△の第二話~第三話の聖地です。

到着して受付へ。
ゆるキャン△の第二話に登場するライオン(?)のオブジェクト。

18時前くらいですが、残念ながら雲が出てきて富士山は見えません。明日に期待~

こちらも
ゆるキャン△の第二話に登場する建屋。

テント設営完了~
自転車旅であちこちでテント野宿してるので、設営もずいぶん手慣れたものです。

日が沈み、テントに明かりが灯り始めました。

自炊道具は持ってないので・・・一度キャンプ場を離れ、最寄りのコンビニで食料とビールを調達~
これまでの旅は宿泊代の節約のためにテント野宿してたわけなんですが、自炊道具とかアウトドアチェアとかも欲しいな~
夕食を済ませた後、キャンプ場の大浴場でのんびり一日の疲れを癒します。
夕方は雲がすごく多かったんですが、夜遅くになると雲はほとんど無くなり、しかも満月だったので、ライトなしでも歩くことができるくらいでした。
トイレのためテントから出てちょと歩くわけなんですが、空気が澄んでいて、満月の明かりにうっすらと富士山の全容が見えるんですよね。
星空も綺麗でした~

この日は山梨県大月市から「ふもとっぱら」まで、78kmほど走りました。
2日目の日記へ
2019/2/14(木)~2/15(金) Developers Summit 2019に参加してきました。
公式サイト
https://event.shoeisha.jp/devsumi/20190214/今年もなんとか仕事に都合をつけての参加です。
2日目は仕事の都合上、13:50終了のセッションまででしたが。

ちょと気になったセッションの聴講メモをブログに残しておこうと思います。
Scrum@Scale入門
ちょうど仕事で大規模スクラムのプロジェクトに関わってるので聴講しました。以下メモ。
権力の源泉 (P.6)- 農耕時代は「土地」と「労働力」を持ってる人が強かった。
- 産業時代は「資本」と「労働力」を持ってる人が強かった。
- 今の情報時代は「知的労働力」と「情報」を持ってる人が強い。それをどう集められるかがキー。
Power to the Edge (P.7~P.8)- 昔はコマンド&コントロールといえば「指揮命令系統」だった。
- 「末端に判断する権限を委譲できる組織を作らないといけないよ」という意見が出てきたのが10年前。
- 米海軍の、指揮命令しない艦長の最強組織。意図を伝えることによるリーダーシップが重要。
アジャイル時代 (P.9)- 顧客第一
- 「ちいさな独立したチーム」が寄って集ってなんとかする
- ネットワークを使って仕事する
チームの人数 (P.10)- 5人のコミュニケーションパスは10個。みんながみんな知っている。意思決定の速さにつながる
- 9人だとコミュニケーションパスは36個。だいぶ辛い。
Agility をスケールさせるには? (P.11)- 何をスケールさせるのか?
- P.12は中国の住宅の例。同じ家をスケールさせた結果、誰も住まなくなった。
- P.13はトルコの例。今度は城を並べてスケールさせた。これも破綻した。
- 横スケールのコピペは上手くいかない。横展開は難しい。
- コピペでチームは作れない。
- スケールアップ、アウトしかできないのなら、それはスケーリングじゃなくて膨張してるだけ。
スケールが必要なのはなぜか? (P.15~18)- P.16はチリの貧困者住宅。
- Aravena氏が作った。TEDの彼のプレゼンが面白いのでぜひ見てほしい。
- 貧困者住宅が完成して入居後、風景が一変した。
- スペースが空いてる場所は、住人が自分たちで埋め始めた。
- 住人が自分自身で作る。1階を倉庫にしたり、作業部屋にしたり。
- そして、住んでる人同士がメンテナンスのノウハウを共有し始める。
- 住宅を半完成の状態で住人に渡したのは、貧困者住宅なのでお金が足りなかったから。
- スケーリングはこの例のようにしたい。
- 「アジャイル開発標準」なんてつくってるんじゃねーぞ(笑
スケールさせる前に・・・ (P.19)- スケールさせる前に、上手くいってるスクラムチームを2つ育てること。
- そうしないと、良くないチームをスケールさせようとする。
- いいチームができてから、それをスケールせよ。
Scrum @ Scale Framework (P.20)- スクラムガイドはプロダクトオーナーに冷たいので、POについてあんまり書いてないw
- Scrum @ Scaleではプロダクトオーナーのサイクルがある。なぜプロダクトが必要なのか。
- スクラムマスターサイクルもある。これってデプロイサイクルじゃないか、という話もあるが。作ってデプロイするまでのサイクルになってる。
- この2つのサイクルがscrum@scale
スケールフリーアーキテクチャ (P.22)- 幾何級数的にスケールしたいなら、「スケールフリー」なアーキテクチャが必要。
- ジェフ・サザーランドのスクラムはいきなり十数チーム。
スケーリングの課題:官僚主義と階層 (P.23)- 3~7のチームが集まって、チームがチームとして動くにはどうすればいいかがscrum@scaleの課題。
- 官僚主義を最小限にするのがscrum@scale。
デイリースクラムのスケーリング (P.24)- スクラムオブスクラムを使う。
- さらに階層化する。
- Scrum of Scrums Master(SoSM)が必要。
スケール化デイリースクラム (SDS) (P.25)- デイリースクラム終わったら、代表者で集まって共有する。それがどんどん上にあがっていく。
エグゼクティブアクションチーム (P.26)- EAT(エグゼクティブアクションチーム)が一番上にいて、会社の役員レベルで構成される。
- EATはスクラムマスターがやることをやる。チームの妨害を取り除く。
- チームのスクラムマスターはできることが限られてるので、チームレベルで対処できない場合は上の層へエスカレーションする。
- 3段階上くらいにEATの役員がいる。EATがその場で判断する。持ち帰りは許されない。
SAAB Technologies社の事例 (P.28)- 「みなさん、エースコンバットは好きですか?」 by 原田氏
- SAAB社では戦闘機の「グリペン」を作ってる。
- グリペンは半年に1回、ニューバージョンが出る。費用対効果が高い戦闘機。
- いつもバラしてるのでメンテナンス性が高い。
- デイリースクラムを4段階の階層でやってる。2000人を1.25時間で同期してる。
EATには誰が必要? (P.29)- EATで、承認なしにすぐ決めれるようにする。
- EATにはCOOとかCTOとかを入れて、財務権限がある人も入れて、人事や法務の担当者も入れる。
- スクラムのチャンピオンとかも入れる。
プロダクトオーナーをスケールする (P.30)- チームのPOに権限移譲できるようにする。
- POもグループを作る。
- CPO MetaScrum: POを集めたチーフプロダクトオーナー
- Excecutive MetaScrum: チーフチーフプロダクトオーナー
スクラムマスターとプロダクトオーナーの スケーリングの違い (P.32)- マネージャは妨害を止めるのが仕事なので、POよりはスクラムマスター寄りの役割。
- なのでPOはマネージャである必要はない。
- スクラムオブスクラムマスターは「みんなで寄って集ってなんとかしよう」という考え方。
- POはちょっと違う。意思決定が勝負。
- 上のPOの判断が絶対。相談しない。迷ったらチーフPOが決める。
- POは「調査してから・・・」だと遅い。調査で待たせるよりは、今すぐに判断をして、間違えろ。
- POは後回しにするな。次のイテレーションで取り返せ。すぐに間違えることでチームも自分も学ぶことができる。
組織の状況を見える化するところから (P.35)- 壁に自分の組織を付箋で書く。付箋の色で課題状況を示す。
- 紫の付箋が、全然ダメなところ。紫→赤→黄色→青の順に良くなる。
- どのへんが赤いかがわかる。
- 壁にずっと貼っておく。通称、恥の壁。
Scrum@Scale の利用方法は組織によって異なる (P.36)- Scrum@Scaleを組織にどうやって入れるか、詰めるかはScrum@Scaleのガイドには書いてない。自分で詰めろ。
- チームに必ずPOとスクラムマスターがいるのは狙いがある。両者くっついてるので、チームごと、ごそっと動かせる。
- ニーズが増えたところにチームごと移動させられる。チームをゼロから立ち上げる労力に比べれば、はるかに短くて済む。
- チームを壊さないでください。
- POはビジネスのインタフェースとしての役割もある。
- EATもスクラムチーム。見積もらないといけないし、デモしないといけない。
マネージャで一番大事なのは、チームの邪魔をしないことScrum@Scale、日本語版のガイドも公開されています。
エンジニアの知的生産術 ビフォー・アフター
↓をクリックすると資料のPDFに飛びます。

自分の勉強方法や読書方法についてモヤモヤ感が否めないので、なにかキッカケを得られれば、と思って聴講しました。
以下メモ。
「エンジニアの知的生産術」の書籍を執筆 (P.2)西尾 泰和
技術評論社
売り上げランキング: 5,219
学びの加速 (P.11)- 学ばない人よりも学ぶ人の方が上を行くが、学ぶ人と学びを加速させる人との差に比べれば微々たるもの。
- 学びを加速させていかないといけない。それが長期的な大きな差につながる。
「理解」は「仮説」 (P.17)- 「理解した」という気持ちは仮設でしかない。
- 実行して動作を見る。「手を動かす」ことによりアウトプットする。
サイクルを小さくする (P.19)- 報酬のサイクル: 「動かない」→「動いた」→「楽しい」
- 仮説検証のサイクルを小さく高速に回す。
行動によって検証する (P.21)- 「知識を行動によって検証する」が学びに重要。
- アウトプットが大事。学んでからアウトプットしよう、ではダメ。
- LTとかも有効。
- まず20文字くらいの付箋に書いてみよう。まず書くこと。書くと情報が消えないので、安心できる。
- 脳を、情報を組み立てる方に投資する。
今 (P.28)- 魚の絵。水面下にあるものを言葉で表現してフックをかける。
- フックをかけて水面上に釣り上げる。フックする、ハンドルする方法を手に入れることによって思考がやりやすくなる。
- 思考の効率を言葉が底上げする。
Scrapbox (P.31)- 知的生産術を支えるソフトウェアがScrapbox。情報間のつながりを表現するコストを極限まで減らし、記述しやすくしてる。
- Wikipediaのページ間リンクは有効だけど、Wikipediaは全世界に公開されるので汎用的にしか書けない。
- それに比べ、Scrapboxは個人で使えるので自分の好きなように書ける。
- 書籍だとリンクや参照を書いても、すぐに飛べない。一次元のインプットにしかならない。Scrapboxはそうじゃない。
- 西尾泰和のScrapbox
講演終了後、内容に興味が沸いたのでデブサミの書籍販売コーナーで10%割引やってるし早速購入~

西尾 泰和
技術評論社
売り上げランキング: 5,219
感想
今年のデブサミも楽しく有意義なヒトトキでした。
他のセッションも興味深いのいくつかあったので、スライド公開されたら追記するかも。
デブサミ関係者の皆様、有意義なイベント今年もありがとーございました。
また来年も仕事に都合をつけて、なんとか参加したいと思うのでした。
2019/2/3(日) ボートレース平和島へ、人生初の競艇に行ってきました。
公式サイト
http://www.heiwajima.gr.jp/競艇に行ってみよう、と思ったのはちょっとしたキッカケでした。
自転車で日本中あちこち旅して観光名所もかなり制覇してるんですが、今住んでる地元について実は結構知らないこと多いなぁ、と。
灯台下暗し、というやつです。
Googleマップで自宅の周りを眺めると、さすがに東京都品川区ということで、観光ポイントたくさん見つかります。
そんなわけで昨日は自宅からすぐ近くにある
品川区立品川歴史館とか
大森貝塚遺跡庭園とか、のんびりサイクリングしつつ回りました。
ところで、Googleマップで一番目立つ自宅最寄りの拠点は
大井競馬場と
ボートレース平和島なのです。
個人的にギャンブルはまったくしない性格なので両者とも行ったことなかったのですが、せっかく近場にあるのでちょと行ってみよう、と思い立ったのでした。
両者とも、自転車なら10分くらいで行けちゃう距離なのです。
2/3(日)は競馬はやってないけど競艇はやってるということで、今日はボートレース平和島の方へ行ってみることにしたのでした。
ボートレース平和島へ
自宅を朝10時すぎに自転車で出発して、10分ほどでボートレース平和島に到着~

入場料はたった100円!
舟券を買わなければ、100円で一日観戦することも可能です。
中に入るとこんな感じ。

スタンドへ。

舟券を買いに、スタンドから中に戻り、券売機へ。

近くにいた係の人にマークシートの記入方法を教えてもらい、券売機で舟券を購入~

この日は1Rから12Rまで、12レースありました。
とりあえず午前に行われる1R~3Rまで、1Rずつ100円だけ賭けました。3レースとも2連複で。
1R開始!

負けました・・・
前日に公式サイトの初心者向けページ
「BOAT RACE GUIDE」 には一通り目を通しておいたおかげで、十分に楽しめます。
午前のレース分、3Rまでとりあえず舟券買ってたのですが、なかなか興味深かったので、午後の最終12Rまで今日はのんびりしようと思い直しました。
屋内には売店や出店がたくさんあります。吉野家とかもありました。

値段も良心的です。コロッケとか60円だし。
行楽地へ行くとメニューの価格がすごく高かったりすることありますが、ここはそんなことありません。
昼食も屋内のお店で取りました。ソースカツ丼ならぬ、ソース勝丼~
無料のドリンクコーナーもあり、温かい緑茶や麦茶が飲めます。
入場料100円なのにこのサービスは素晴らしい。

屋内にはあちこちに予想屋さんがいます。緑の服の方です。この予想屋さん、大繁盛してました。

予想屋さんは各レース前にレース展開を予想し、自分の予想や見解を周りの聴衆に熱く語ります。
そして最後に、自分の予想を書いた紙切れを威勢のいい掛け声とともに聴衆に売り捌きます(笑
予想が書かれた紙切れは1枚100円で貰えるみたいでした。
聴衆がどんどん机に100円を置いて、予想屋さんが威勢のいい掛け声とともに紙切れを頒布していきます。
ボートレース平和島の隣に「ボートレース平和島劇場」という建物があります。
ボートレース場の出口の発券機で再入場券を発行し、いったん外に出て、隣の「ボートレース平和島劇場」へ。

中はこんな感じ。入場無料。
平和島レース場以外の、同時刻に行われている全国各地レース場の舟券が買え、大画面でレース中継もされています。

左の大画面は平和島のレース場、右の大画面は常滑のレース場。
常滑は今日、GⅠレースだったそうな。

「ボートレース平和島劇場」からまたボートレース場に戻り、しばし観戦~
14:00からはボートレース場でB.LEAGUEバスケの試合をスマホで観戦しつつ、目の前のレースをのんびり楽しみました。
1R~8Rまではハズレばかりでしたが、9Rにようやく的中!

2連複の1番人気で倍率は2.6倍だったので、100円を賭けて、払い戻しが260円(笑

1R~12Rまで全部ハズれだとさすがに悲しいですが、なんとか1レースでも的中して良かったw

ボートレース平和島の公式Twitterさんも楽しそうです。
最終12Rレース前の予想屋さん前。大繁盛~

12Rは出走者6人全員がランクA1ということで、エース級のレーサー同士の勝負です。
最初、2連複1-2で舟券を買ったんですが、倍率が3倍くらいしかなくて個人的にちょと盛り上がりに欠けたので。。。
これが最後のレースだし、最後だけもう1枚舟券を追加で買うことにしました。
購入締め切り3分前くらいに急いで券売機に行き、2連複2=4の倍率約20倍の舟券を追加購入~

そして・・・見事的中! 最終レースで奇跡w

最終レースは途中から4-2の先行逃げ切りだったので、「うおお、これは行ける~~!」てな感じでハラハラ見てました。。。
最後に買った100円が、1950円になって戻ってきました(笑

結果、1R~12Rまでの12レースで、2勝10敗・・・
1Rずつ100円だけ賭けて、最終12Rだけ追加でもう100円賭けたので、支出は1300円。
収入は9R的中の260円と、12R的中の1950円の、合計2210円!
収支は
910円の黒字でした(笑
ちょとだけ儲かったので、今日は節分だし、豆と恵方巻を買って帰ろう~
最終レースに勝利し、ほんわか暖かな気持ちで帰宅の途へ~

感想
初めての競艇だったけど、とっても楽しく新鮮な一日でした。
入場料たった100円だし、これなら本とか持参して、のんびり1日過ごすのも良いかなーと思うのでした。
レースを見るのも楽しいのですが、周りの人々の喜怒哀楽や立ち振る舞いも新鮮でした。
普段の私生活や仕事ではあまり関わることのない背景の方々がたくさん来ていて、こーゆう世界もあるんだな~、と。。。
1レース100円ずつ賭けるだけなら、1日12レース、たった1200円でちょっとしたドキドキ感を味わえます。
また今度、是非行ってみようと思うのでした。
-->