fc2ブログ

makopi23のブログ

makopi23が日々の生活で感じたことを気ままに綴るブログです。

「JJUG CCC 2018 Fall」に参加しました

2018/12/15(土) 「JJUG CCC 2018 Fall」に参加してきました。

公式サイト
http://www.java-users.jp/ccc2018fall/#/

最近、自転車旅のことしかブログ書いてなかったんですが、最後のセッションで牛尾さんと寺田さんが
ブログ書くことの重要性を熱く語っていたので、じゃあ久々にちょと書いてみようか、と思った次第なのでした。

この日は朝8時半くらいに品川の自宅を自転車で出発して、9時半くらいに到着~


参加したセッションはこちら。

Pivotal認定講師によるSpring Framework 5.1ハンズオン!

Pivotal認定講師によるSpring Framework 5.1 & Spring Boot 2.1ハンズオン! #jjug_ccc from Masatoshi Tada


自社でもSpring Frameworkを触ってるんですが、知識が曖昧なところもあるので、知識整理のため参加~
事前にハンズオン準備手順どおり環境構築を済ませてきたので、スムーズに演習へ入れました。
ゆっくりやってたので、演習4の「Spring Securityによる認証・認可」あたりでタイムアップ。
私もSpringの教育講師を自社でやることがあるんですが、「あ、あの説明も補足で追加したほうがいいな・・・」とか、ドキッと気づかされることが何点かあり、実りあるセッションでした。
あと、やっぱハンズオンは楽しいですね。

【ランチセッション】俺が好きなのはJavaだけどJavaじゃない
〜虎の穴でのJava活用について〜




ランチセッションです。お弁当が結構豪勢でした。美味しかった~

オタクエンジニアを募集しているそうな。
オタクにとっては、自分が好きな分野を仕事に出来るのは魅力ですね。
そんなオタクを募集するために作ったのが、「萌え萌え履歴書」(笑




思考停止しないアーキテクチャ設計


思考停止しないアーキテクチャ設計 ➖ JJUG CCC 2018 Fall from Yoshitaka Kawashima


SIerを退職して起業されたとのこと。
企業までの手続きが大変だったとのことで、その手順を纏めるためRPG「起業クエスト」なるものを自作したそうな(笑

起業クエスト: https://kigyo-quest.netlify.com/


ついうっかりプレイしてしまった・・・w
こーゆう発想とか、ゲームまで作り上げてしまうところとか、川島さんらしいなあと思いました。
あと、下記の整理がとても興味深かったので、自分でももうちょっと調べてみたい。

  • 品質特性間のトレードオフ
  • プロジェクト総時間とアーキテクチャ設計時間のトレードオフ
  • Architectural Issues Rainbow
  • Architecture Decision Records (ADR)
  • 思考停止の分類
  • 技術的負債を金額換算する

あと、「アーキテクチャ大全」を執筆だそうな。進捗10%くらいだそうですが・・・こちらも興味深いです。

複雑なドメインに泥臭く立ち向かう





登壇者の @su_kun_1899 さんは、2014年の認定スクラムマスター研修(CSM)を一緒に受講した同期生なのです。
それ以来、アジャイル系の勉強会とかで時々お会いすることがありました。
@su_kun_1899 がセッションで紹介されていたユーザーストーリーマッピング、実は↓の勉強会でもちょうどお会いしました。

「第2回 認定スクラムプロフェッショナルと学ぶ!ユーザーストーリーマッピング入門」に参加しました
http://makopi23.blog.fc2.com/blog-entry-192.html

今ブログ↑を見返したら、ここでお会いしたことも書いてありました。
書籍プレゼントのじゃんけんで彼に負けたの、懐かしい(笑

講演はとってもよく纏まっていて、非常に参考になりました。
「テストを書くと、最初のユーザになれる」という言葉は良いですね。
逆円形の部屋で、振り返ればすぐ会話できるルームは、ちょうど私も仕事柄、部屋のコンセプトを考えてた最中なので参考になった。
バケーションの写真の例も、写真は一部分しか残せないが、見直すとその時のコンテキストを思い出すというのは納得です。
モデルの「flowとstock」という考え方を聞いて、KEEP モデル/TEMP モデルの話を思い出したりしてました。

この日は会話できませんでしたが、またどっかの勉強会でお会いしたら、いろいろ会話させていただこう。

Java を活用したマイクロサービスのための Kubernetes 活用


Java on Kubernetes on Azure from Yoshio Terada


寺田さん、いつの間にかJava+Kubernetesの人になってた(笑

この日の講演資料はまだ公開されてないようですが、↑の講演資料とほぼ同じでしたのでいったん貼っておきます。
私も仕事ではDockerでRedmineやJenkins立てたりしてて、支援で関わっているプロジェクトではKubernetesも使ってます。
Dockerは自分のPCだけでしか触ってないので、本番運用のノウハウとかはいろいろ参考になりました。

冬休みになったら、Dockerをもうちょっと体系立てて学んでみようとかな、と思いました。

コードをどまんなかに据えた設計アプローチ





ドキュメントとコードの関係を深く考察してあって、いろいろ考えさせられました。
私も頭の端っこでは両者の関係について、無意識なんだけどどっかで意識してるところがあって、このセッションではそこを上手く言語化してるなぁ、と。
ドキュメントからコードへ、ではなく、コードからドキュメントへ、という逆方向の発想とツール化は興味深い。
JIGというツールだそうな。 https://github.com/dddjava/Jig

ちなみに講演で紹介されていた書籍「現場で役立つシステム設計の原則」は、ちょうど先月までJava読書会の課題図書だったので、みんなで読みました。
そういやこの日、Java読書会の常連の皆さんともお会いして、挨拶を交わしたりしたな~
ちなみに今月からJava読書会で「Effective Java 第3版」を読みます。ご一緒にいかがですか~?



「マイクロソフト牛尾さん渡米直前記念」
外資系企業で働くエンジニアの生産性向上物語



牛尾さんと寺田さんの行動力はいつも凄いものがありますが、それらが垣間見えるセッションでした。
スライドは自己紹介と質問が書いてあるだけだったので、おそらく公開されないと思うので、みなさんのツイートなど。
https://twitter.com/search?f=tweets&vertical=default&q=%23ccc_g7&src=typd

英語学習、ブログでのアウトプット、海外赴任などなど、刺激あるお話がいっぱいでした。
彼らの行動力や自己啓発力にはいつも驚かされ、俺も頑張らなきゃ!と刺激を受けます。
ちょと触発されて、私も久々に今ブログ書いてるしw

寺田さんや牛尾さん、エンジニアとしてあのレベルにまで到達しているのはほんと凄いことなんですが、質問で一番聞きたいと思ったのは、彼らの頭脳レベルがどのくらいなのか、ということでした・・・
ちょっと下衆な質問になってしまうのは重々承知なのですが、「学生時代の偏差値」とか「出身大学」とか・・・
というのも、子供のころから秀才で地の頭脳からして秀でていたのか、それとも、凡人でも社会人後に自己学習で挽回できるものなのか、ということです。
できれば、後者であってほしい。。。

感想


JJUG CCCには毎期参加してますが、今回もとても有意義でした。

久々に勉強会のブログを書いてますが、いざ書こうとすると、スライドを見返したり、そこで気づいたことをググってみたり、といろいろ収穫があるのです。
この副産物がブログを書く意義の1つなんじゃないかなーと思うのです。
寺田さんや牛尾さんが言っていたブログでのアプトプットの重要性の1つは、その辺にもあるんじゃなかろうか。

ただ、勉強会でスキルアップ!とか、そんなのは一切置いといて、楽しいから参加する。
makopiの基本はそれだけなのです。

JJUGのスタッフ・ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。素晴らしい企画と運営に感謝!
また次回も参加したいと思うのでした。
  

-->